2015年は、このゲームを遊びたい!2014年に発表されて、リリースされなかった期待作をここに集めてみた。ゲームは遊ぶだけでも面白いが、期待して待つときもまた楽しいもの。皆さんも、この記事を見てゲーキャスのワクワクを共有してくれると嬉しい。 The Wild(1人用DayZ風サバイバルアクション) DayZにあこがれて制作中のリアル系サバイバルゲームと紹介した、1人用のサバイバルクラフトアクション。iPhone5以上推奨のグラフィックは美しく、雰囲気バッチリ。 たき火での調理や基地の作成、武器や道具の製作などワクワクするクラフト要素満載で、ゾンビのAIも凝っているのだとか。 当初は昨年の発売予定だったが、βテストを繰り返して完成度を高めている段階。新しい要素が実装され、ゲーム自体は完成が近づいているらしいので2015年こそプレイしたい! 公式サイト:http://thewildgame
先日話題になった『ガールフレンド(仮)(以下、GF)』の画像非表示問題だが、この問題はGFだけで終わらないかもしれない。 というのも、2次元の画像表現について「児童ポルノにあたる」というApple のメッセージを受け取ったとiOS系の開発者から情報が寄せられているからだ(このメッセージはGF問題の前から受け取っている)。 そのときはまさかと思っていたが、GFの騒動を見ていると、Appleが2次元画像を「児童ポルノ」として判定し始めた可能性が否定できない。 GFはこの手のゲームでは珍しくキャラクターが18才未満であることが明記されており、きわどいイラストも多いのでそういった判定がされやすいゲームと言えるからだ。Appleは以前から性的な二次元画像を取り締まっていたが、「児童ポルノ」として扱っていたと言う話は聞かない。 日本では現状、二次元画像は児童ポルノに当たらないので、Appleが海外
本日報じられたアップル創設者・スティーブ・ジョブズ氏死去のニュース。そして現在、世界のネット上で爆発的に広まっている1枚の画像が存在する。 その画像とは、アップルのリンゴマークの中に、スティーブ・ジョブズ氏の横顔がデザインされたものだ。 「ありがとう、スティーブ(Thanks, Steve)」という言葉と共に投稿されたこの画像は、本日投稿されたものではなく、2011年の8月26日にアップされたものであるという。 デザインしたのは香港在住の19歳デザイナー、ジョナサンマック氏。彼に対しては、世界中のネットユーザーから多くの絶賛の声が書きこまれているところである。 参照元:jonathan mak(英語)
海外旅行にスマートフォンは欠かせない。不案内な国でも、スマホがあれば道に迷うこともないし、目的地もすぐに見つけられる。だが、海外でのスマホ利用には注意が必要。知識のないまま使っていると、数日の滞在で数十万円もの通信料金を請求されることがある。海外でスマホを使う方法と、その注意点をまとめたので、海外旅行の初心者はぜひ参考にして欲しい。海外旅行で必ず抑えておきたいのが、現地でスマホを使うための基礎知識だ。海外に到着し飛行機から降りてスマホを見ると、日本と同じようにアンテナが立っている。「なんだ、そのまま使えるじゃん♪」と、何も考えずにネットを使いまくっていると、帰国してから何十万円もの請求が来ることがあるのだ。 これは、「国際ローミング」に対応していない通信業者と接続してしまったため。現地で定額でネットを利用するには、各キャリアが定めている通信業者と接続する必要がある。それ以外の通信業者で
Apple「作業風景撮影させろ」日本の下請け「はい…」→Apple「技術盗めたからお前んとこ切るわwww」 2013年09月07日17時25分 カテゴリ: コメント数(15) Tweet 1: ミドルキック(SB-iPhone) 2013/09/07(土) 14:23:06.96 ID:zp8uF1IOi BE:2452705439-PLT(12000) ポイント特典 アップルの「植民地支配」が日本にもたらしたもの http://www.lifehacker.jp/2013/08/130830book_to_read.html 日本を実質的に「植民地化」していたといっても過言ではない同社の姿勢。 第1章「アップルの『ものづくり』支配」から、いくつかを引き出してみましょう。 アップルによって"丸裸"に アップルの取引先は、神経質な秘密保持契約を結ばされる一方で、"丸裸"にされてしまうのだそ
ちょっとしたきっかけで、合同会社をこの春に設立し、代表社員(平たく言えば社長)になった。 (合同会社って何?という話は長くなるので略。) 出資金は1円でも設立できるけれど、1円じゃ何もできないので100万円ぐらいが無難な気がする。 株式会社にするのか合同会社にするのかは考えていたころ、AppleのiOS Developer Programの法人登録申請が、合同会社だと通らなかったという2chのスレを見かけた。 【Xcode】iPhoneアプリ開発初心者の集い【iOS】 134 : 個人事業主はだめだけど合同会社とかも通るだろ 135 : >>134 dans番号制になってから通らなくなった 137 : >>136 実際に合同会社で落ちたから電話で聞いたら 「前は大丈夫だったんだけど、日本だと合同会社は個人事業主とapple側にみなされて申請はほぼ通らない」 って言われた。嘘だと思うなら電話
最近のアンケートではAndroidとiPhoneを両方使用したユーザーの8割はiPhoneを勧めるという結果が出ています。 更に、現Androidユーザーの54%は主に「使いやすい」(68.8%)という理由でiPhoneを勧めているそうです。 以下はアンケート結果に対するコメントの一部です:- 金持ちはiPhone 貧乏人はAndroidiPhone→初心者Android→日本人 そんでiPhoneでなにやってんの?Android携帯はハードとOSを好みに合わせてカスタムできる 皆さんはどうでしょうか?AndroidとiPhoneを両方使った事があるという方はどちらをお勧めしますか? 日本では長年このようなガラケーしか使えませんでした。ガラケーは国内市場向けに作られ、海外では使えない「ガラパゴスタイプ」の携帯の事を示します。 日々のワークフローでテクノロジーを活用している身としては、
以下を読んで。iTunes のゲームで10分間に24万円も使ってしまった男の子 |maclalala2 日本では定期的に出てくる話なので珍しくもない話ですが・・・オンラインゲームのトラブルに関する「消費者へのアドバイス」は必見な件 以下、iPadやAndroid等を使う際の注意点をまとめてみたメモ。 iOSでアプリ内課金等を制限する方法 以下の方法でアプリ内課金を制御可能です。「設定」「一般」「機能制限」「App内での購入」をオフにするこれでアプリ内課金を利用することは出来なくなります。 また、以下のようにすればアプリのインストール自体が不可になります。「設定」「一般」「機能制限」「インストール」をオフにする そこまでしなくてもいいけど、パスワード入力を必須にしたい、という場合は以下の設定があります。「設定」「一般」「機能制限」「パスワードの要求」を「即時」に変更するこれで、無料アプリ
今、自分はとても怒っている。 日本を代表するゲームメーカーでスクウェア・エニックスが提供する『拡散性ミリオンアーサー』で、ユーザーに不利な調整を、イベント途中でいきなり行うという、運営の誠実さを疑いたくなるような事件が発生したからだ。 ミリオンアーサーはゲームではないという記事を書いたので、もう扱わないようにする予定だったが、あまりにひどい事件を伝えるべく、この記事を書いている。事件はミリオンアーサーでは定番のポイントイベント“神界戦争”で発生した。 ポイントイベントとは、探索や敵を倒してイベントポイントを入手して、景品を獲得するイベント。 景品は入手したイベントポイントの合計、そしてプレイヤー間のランキングに応じて手に入る仕組みとなっている。 今回のイベントはアイテムがいつもよりやや簡単に入手でき、有料ガチャから出現する“特攻カード”を集めると、イベントポイント獲得に使用する回復薬の消
1 : ユキヒョウ(埼玉県) :2012/09/22(土) 17:34:39.93 ID:BgFl98khP BE:1545847463-PLT(12000) ポイント特典 レゴを使って作った装置が完全におもちゃの域を超えている件 レゴGBCを訳すと、レゴを使って機械仕掛けでボールを運ぶ装置、という感じだろうか。おもちゃの域をはるかに超え、 もはやロボットと言っていい。こんなカテゴリーがあることすら知らなかった人間には、私自身を含み衝撃である。 日本の高専に通う21歳のakiyuky氏が自らのブログと動画サイトにアップした画像に、アメリカのネットメディアが注目した。 600時間以上をかけて製作されたこの仕掛けには、ただただ目を見張るばかり。階段を上がり、リフトに乗って移動し、 エレベーターやコンベアに乗ってボールの旅は続く。全長約31メートルの全貌は、言葉で説明するより見ていただいた方が早
今夜(9月19日)にもリリースされる予定の「iOS 6」は、新しい機能を追加すると同時に、便利な機能が使えなくなる可能性があり、アップデートは慎重に行ったほうがよさそうです。 「iOS 6」は、約1年振りとなるiOSのメジャーアップデートで、200以上の機能を追加すると発表されています。 公式に発表されている主な新機能・変更点としては、 Facebookの統合 新マップ・アプリとサービス Siriの拡張 iCouldの強化 ユーザーインタフェイスの刷新 携帯ネットワークでのFaceTime Passbook などがあります。 この中で最も注目され、そして心配されるのが、アップルが独自に開発・提供を始めるマップサービスです。 既に海外のサイトや国内の掲示板などでも取り上げられていますが、これまでグーグルが提供していたiOS純正のマップ・アプリに比べかなり情報が少ないとされ、実用に耐えない可能
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く