っていう雰囲気、マジで形成されててどうすればいいんでしょう。 数ヶ月の努力が実ってさ、なんとか誰もが知ってるあの企業への就職が決まったわけですよ。4月から晴れて社会人なわけ。 嬉しかったよね、そりゃ。親も安心させられたしさ。 その後、内定者向けの懇親会とか飲み会とか、何回か出たわけ。 かわいい女の子とも結構喋ったのよ。その子とLINEとかも交換すんじゃん。楽しいよね。そういうの。なんかドキドキすんじゃん。 そこでさ、ふと気になったのよ。 こいつら、もしかして、みんなFacebookとかやってんのかなって。 たまにFacebookのウォールがどうしたこうしたって、飲み会の席で話題に上がってたしさ。(そういう時俺はボケーッとしたまま受け流してるだけなんだけど) で、ちょっと調べてみた。登録時に電話番号が必須じゃなかった頃に取った捨て垢を、今更復活させて、LINEに登録した友人の名前とか検索して
つい最近、僕のツイートが(ほぼ)7000RTされるという事案が発生した。 5年近くTwitterをやってきて初めての出来事で、色々とわかった事もあったのでまとめておこうと思う。。。 さっき友達と秋葉原歩いてたら外国人の家族に道を尋ねられて 外「マンドレイクって店はどこですか?」 僕ら「マンドレイク……??オカルトショップか何か?」 となって、「ここなんですが」と見せられたiPhoneの画面には「まんだらけ」のページがあった。なるほどMANDARAKE…… 2014, 10月 30 こんな感じ。 これは98%実話で、その場に居合わせた友人の中で一番フォロワーが多い僕が呟く流れになった。 と言っても500人ほどしかフォロワーもいないし、その場では盛り上がったもののそこまで反響はないだろう、せいぜい100RTかそこらだろうと踏んでいた。 ところが30分ほどで見込みを突破し、あれよあれよと伸びてい
「上場よりも事業を安定的に伸ばし、収益につなげるのが先決だ」──。 10月9日に開催された事業戦略発表会。LINEの森川亮社長は年内の上場を見送った理由をこう説明した。LINEは11月にも、日米で株式公開するとみられていた。上場で得る資金を広告宣伝などに投じ、海外での利用者獲得を加速するためだ。だが9月22日、親会社の韓国ネイバーが年内上場の見送りを打ち出した。 突然の翻意について森川社長から、納得いく説明がされたとは言いがたい。うわさされるIT大手とのM&Aも「今は出資を受け入れるつもりはない」(森川社長)と否定。真相はやぶの中だ。 ここまで順調に飛躍し、まさに今が“旬”のLINE。しかしその収益構造を見るかぎり、ゲーム依存からの脱却はなかなか進んでいない。ゲーム依存の収益構造 2013年12月期、LINE事業の売上高343億円の約6割を占めたのが、『LINE POP』などスマートフォ
LINEがグリー、サイバーエージェントと連携し、ゲーム開発のための新会社を設立する。10月9日に開催された「LINE CONFERENCE TOKYO 2014」内で発表された。 グリーと設立する新会社の社名は「Epic Voyage」。社長にはグリー取締役執行役員の荒木英士氏が就任する。サイバーエージェントとの新会社の社長には、サイバーエージェント副社長の日高裕介氏が就任予定。LINEの執行役員/CSMOの舛田淳氏は今後のLINEの展開について、「ナンバーワンモバイルゲームプラットフォームを目指していく」と語った。 advertisement 関連記事LINE、オープンなコミュニケーションに使うID「LINE@ ID」年内にリリース プライベートなコミュニケーションに使っているIDとは別に、オープンに使えるIDを持てるようになる。LINE、スマホ決済機能「LINE Pay」を発表
いまTwitterなどSNSの世界を騒がせている「クソリプ」問題はご存知でしょうか。 クソリプの語源ははっきりしませんが、恐らく「糞のようなリプライ(返事)」であります。その意味も、文字通り「つまらないツイートを相手に送りつけること」であり、誰もが気軽にコミュニケーションを取れるツールであるTwitterの使いやすさが却って災いとなって、相手のメンションやタイムラインにイラッと来るような発言が並んでしまう現象です。TwitterだけでなくFacebookなどでも発生します。 相手が不快に思うコミュニケーションの種類はいろいろあります。例えば、ほとんど交流のない人から突然送りつけられる“ため口ツイート”や“意識高い系のアドバイス”、“何の捻りもない否定”“埒の明かない曲解”など、読んでいて血圧の上がるタイプのツイートはさまざまです。何の気なしに「昨日は飲みすぎて今朝具合が悪い」などという近況
いやね、なんでこんなこと言い出したかっていうと、最近ものすごくよく言われるんです。50overのおじさまたちに。 「最近の若い人って欲が無いよね。車とか服とか欲しくないの?今、若い人って何が欲しいの?」って。 新聞社のおじさまとか出版社のおじさまとか、バブリーな時代を経験した人ね。 「まず“若い人”とかでくくんなよ」ってイラっとくるけどまあそれは置いといて、そういう人に私は良く答える。 「欲はあるんです。でも、それは上の世代の人たちとは違う欲なんです」って。 その違う欲ってなんだろう?って今改めて考えてんだけど。 今の若い人って、なんとなくだけど承認欲求は上の世代よりずっと強いと思うんだよね。自分も含めて。起業する人とか、人とは違う生き方を求める人が多いっていうのもそのせいじゃないかと思うし。 心のどっかが満たされないから承認してほしいわけだよね。 まあ生きてる人全員心のどっかが満たさ
何故、はてブでブックマークコメントにタイトルをコピペするのでしょうか? 彼らは何の目的があって態々ブコメにタイトルをコピペするのでしょう? ふーむとかうーむとか無意味なつぶやきを残してる人はまだ分かるんですよ。 目立ちたがりなのか、目印なのか、取り敢えず何かの目的はあるんでしょうから。 しかし、全く分からんのはタイトルをコピペしてる人ですよ。 態々一手間かけてまでやる意味が全く分からんのですよ。 なんかの投稿ツールを使うと自然とああなったりするんだろうかと思って、Google先生に聞いて見るも何も分からずでしょんぼり。SEO的な何かなのかって意味であればジャンジャンバリバリ非表示にしていきたいものですが、 悪意無くやってる人を非表示にしまくるのは有意なコメントが投稿された折に見えなくなる訳で、 それは困るというモノ。 どなたか、アレがどういう意図を持って実施されるものであるのか説明出来
この記事を書いている時点(7-12-09:30)では、まだ結果が分からないのですが。 この記事が公開される時点(7-12-21:30)では、ちょうど、やってる最中のハズです。 下記のURLでツイキャス放送されるオフ会があります。 そのサプライズ演出のひとつとして、彼女(マリーヌ)にプロポーズすることにしました。 タイミングの巡り合せのようなものを感じたので。 http://twitcasting.tv/niryuu (追記:ライブ配信は終了しましたが、アーカイブで見ることができます。) ご覧になった方、またはご覧になれなかった方のために、 サプライズ3の演出台本を、ここに載せておきます。 いまの時点では上手くいくかどうか全く分かりませんし、というか急きょ決めたことだしリハもやってないし情報共有もギリギリだし、という状況なので、オチでクソすべってる可能性も高いのですが、それも含めて面白いだろ
好きな人に告白したい 閲覧ありがとうございます。高2の女子です。今度、同じクラスの好きな人に告白したいと考えています。しかし、私は今までに告白をした事もされた事もないため、告白の仕方が分かりません。そこで、私がお聞きしたいのは以下の事です。 ①告白はやはり敬語を使った方がいいのでしょうか?同い年なのに突然敬語を使う事に違和感を感じるのですが…(私だけ?) ②好きになった経緯やどんな所を好きになったかなどをぐだぐた話すよりは、シンプルに「好きだ」という事と「付き合ってほしい」という事だけを伝えたほうがいいのでしょうか? ちなみに、来週末に遊ぶ約束をしたので、その時に告白したいと考えています。相手とは友達以上の関係ですが、私は恋愛対象ではないと思います。「友達として」仲良くしています。 拙い文章でごめんなさい。上記の2つ以外にも何かございましたら、どんな事でもお願いします。
はてなは5月12日、現在地の位置情報を友人と共有できる「はてなココ」(2010年4月開始)と、手持ちの商品の情報を公開できる「はてなモノリス」(10年4月開始)、写真共有「はてなアルバム」(2012年5月開始)をそれぞれ7月1日に終了すると発表した。 投稿したデータは、6月30日までにローカルに保存するよう呼びかけている。また、各サービスで投稿した写真ファイルはすべて「はてなフォトライフ」に残るため、保存の必要はないという。はてなココ終了に伴い、はてなココのユーザーアイコンやはてなハイクのプロフィール画像などに利用できるアバターサービス「ハッピィ」機能もあわせて終了するため、ハッピィ画像も保存するよう呼びかけている。 関連記事iPhone&Androidでバーコード読んでモノを共有 「はてなモノリス」 買ったモノの情報を蓄積したり、友人が手に入れたモノを見たり――はてなは、手持ちの商品
どこから もお金 が 借りれ ない 場合【2021年版 延滞やブラックでもお金を借りるなら?ニートや失業中でも100%借り入れ 】 カードローンのおすすめはこれ! カードローンならトライフィナンシャルがおすすめです。 なぜなら、 ①スマホ・パソコンでどこでも簡単申し込み ②審査最短30分 ③即日融資全国振込みにも対応 これらのメリットがあるからです。 しかも「利用目的を選ばない自由さ」、「融資金額最大300万円」というのも魅力的! どうしてもお金が急に必要になった・・・ なら、今すぐにでもトライフィナンシャルサービスの力を借りてみてください。お金借りられる消費者金融 生活サポート基金でお金を借りる方法を解説! それ以上借りようとする会社がいくつかあり、お金を借りられない方にも積極的に融資しようとして検討すべき選択肢は複数あります。最終手段を使ってもお金を借りられなくなっている場合、対応
こんな記事を読んだ。SNSのプロフィール画像は? 年代別に差、Twitterは「キャラアイコン」最多 アドビ調査 -ITmedia ニュースSNSでデフォルト画像のまま使ってる人は15%ほどだそうだ。はてなブックマークも一応SNSだ。しかし、私の体感的に恐らくデフォルトのまま使ってる人は50%を超えてる。Twitter、Facebook、mixi、様々なSNSがありますがその中でもはてなブックマークのデフォルトアイコン率は群を抜いている。 そもそもSNSとしての機能ではなくブックマークするためだけに使ってる層が多いのが考えられる。 逆に言えばコメントをよくしているユーザーほどアイコンを変更してる人が多いのかな。 しかーし、コメントをするのにアイコンを変えてない人がいるのです。もったいない! 【スポンサードリンク】 アイコンを変えることによってこんな効果がある ・周りの人に覚えられ
メジャーなSNSに疲れを感じ、もっと気軽にできる、よりニッチなSNSを掛け持ちで利用する人が増えているという ミクシィにより日本にも広く知れ渡ったSNS。いまやフェイスブックの国内の利用者数は2100万人を超え、ツイッターは全世界の利用者数が2億人以上となるなど、生活に切り離せないツールのひとつになっている。 だが一方で、こうしたSNSに疲れを感じ、よりニッチな“ニュータイプSNS”を利用する人も増えている。 共著『Facebookと人気SNSを一緒に使ってコミュニケーションを快適にする本』などを手がけた井上真花(まいか)さんが解説する。 「フェイスブックもツイッターも利用者数がここ1、2年で急激に増えたため、会社の上司やそれほど仲良くもない知人ともつながってしまいますよね。仕事関係の人の投稿に対し『いいね!』を押さなくてはいけない義務感に駆られたり、会社への不満や原発問題の持論など
はてなは10月15日、1日にオープンした小中学生向けSNS「はてなランド」を終了した。8日から「リニューアルのため」サービスを停止、19日に再開予定だったが、再開を待たずに終了となった。終了の理由は明らかにしていない。はてなランドは、自身のアバター「ハッピィ」を作成し、SNS内の「ともだち」とおしゃべりして楽しむ招待制のサービス。PCのWebブラウザや、ニンテンドーDSiブラウザからアクセスできる。 「安心、安全性を高める」(同社広報担当者)ため8日にサービスを停止してリニューアル作業に入っており、19日に再開予定としていたが、再開を待たずに終了した。 終了の理由は明らかにしていないが、ネット上では、小中学生以外の利用が多く報告されているほか、小中学生が出会いを求める書き込みをしていたり、コミュニティーが荒れていたり、不具合が多かった――という報告もある。 同社は「ユーザーが安心して楽し
はてなは2月6日、「はてなブックマーク」トップページのデザインを変更した。1月に行ったリニューアルに対するユーザーの声を踏まえ、記事一覧からユーザーのコメントを消すなどして「情報密度を高め、コンテンツを見渡しやすくした」としている。 トップページの「人気エントリー」では、記事ごとに表示していたブックマークコメントを省いた上で、高さを圧縮したタイルデザインを採用し、コンテンツを見渡しやすくした。右カラムにあった新着エントリーや、はてなブログの人気エントリーといったメニューは下に移動させ、メインカラムの情報に集中しやすくした。 リニューアル時に変更したカテゴリ名についても説明。従来と同じカテゴリ数・分類アルゴリズムを維持しているが、「長年の運用を経て、当初のカテゴリ名とコンテンツがやや乖離していたため」カテゴリ名のみ変更したという。新旧カテゴリ名の対照表は以下の通り。 新カテゴリ名 旧カテゴリ
1.これははてなが用意したお前の日記帳だ。承認欲求が人並み以上に高くなければ無料!はてなってふとっぱらじゃね? 2.パスワードなんて適当でいいよう、どうせ下らないことしか書かねえだろうから。他のサービスとは変えといたほうがいいと思うけどな。 3.これは一応ブックマーク。つけたらできるだけコメントを書いたほうがよくね?リンク先を見て何を感じたかまではクリックひとつじゃ記録されねぇし。 4.学校に行っている、行っていない、仕事をしている、していないなど、くだらない理由で喧嘩するな。活動時間一つじゃ何の証拠にもなんねぇからな! 5.複数のIDを使ってブクマを増やしたりすんなよ!手間かかるけどね、中身ないと結局そこまで効果ねぇしな。 6.スパム行為しちゃった時は自己責任だし、運営に正直にメールでごめんなさいしたら、1回くらいは解除してもらえっかもよ?ちゃんと正直に言えよ? 7.ブクマコメント上で、
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く