こんにちは、id:hakobe932 です。はてなエンジニアアドベントカレンダーの18日目として、はてな社内で導入をためしている話題提供Slack botの機能と実装について紹介します。昨日はid:astj によるHerokuとwerckerによる継続的インテグレーション・自動デプロイでperlのwebアプリケーションを開発するでした。 #enginnerで技術交換はてなではメインのチャットツールとしてSlackを活用しています。チームや職種などの単位のたくさんのチャンネルがあり、それぞれのチャンネルでコミュニケーションが行われているのですが、もっぱら技術的な議論を行っているのが #enginner というチャンネルです。#engineer では、チームをまたいだ技術的な相談のほか、新技術や勉強会の紹介など、技術に関わるさまざまな話題で情報交換しています。 もっと技術の話題でわいわいし
【追記】2023年3月21日 YAPC::Kyoto2023で、ジョブキューシステムFireworqの設計と運用実績も含めて発表されました。id:tarao ++ 【加筆修正】 2020年2月16日 執筆時から6年も経過していますが、たまたまこの記事を振り返る機会があったので、日本語がおかしいところを一部修正したり、一緒に取り組んだ方々の名前が書かれていなかったところを修正しました。 【追記】2017年12年24日 このエントリのジョブキュー実装がFireworqという名でOSSとして公開されました。id:tarao ++github.com この記事ははてなエンジニアアドベントカレンダー2014の4日目です。 前回はMackerelで採用している技術一覧とその紹介 -Hatena DeveloperBlog でした。 社内の開発合宿で、 id:taraoさん、id:hakobe
一切go触ってなくて全く何も分からなかったので、goのprojectの始め方すらも分からないのでググったのメモっておく。 私のプログラミングの始め方 :Go | Yakst 基本的にはmkdirをしてprojectを開始するようだ。とりあえずこの記事を見ればgoのprojectを開始できる。 さあGoを始めよう!環境構築,”Hello World”から簡単なバックエンドサーバーまで | POSTD この記事もとりあえずの入門に参考になる。 これからGoを始める人のためのTips集 | The WaculBlog Tips集もあった。gofmtの-rオプションとか便利そう。 http://r7kamura.github.io/2014/06/21/ghq.html あとはこの一番下に書いてあるとおり、ghqのpathとgoのpathは合わせた。 これでとりあえずは作れそう。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く