ブログのデザインを少し変更してみました。それほど大きな変更ではないのですが、変えたのは以下の4点です。 1.ブログのデザインテーマを変更した 2.記事の幅を広げた 3.「続きを読む」を加えた 4.ブログの見出しに画像を加えたはてなブログは、ある程度自分で自由にカスタマイズすることが可能です。Webデザインの知識がない私ですが、なんとか今回の4つは自分でできました。はてなブログのカスタマイズをしようとする際に、参考にしていただたら嬉しいです。はてなブログのデザインをカスタマイズした場所 今回カスタマイズしたのは、主にブログ全体に関わる部分が2箇所、トップ画面で1箇所、記事画面で1箇所、計4箇所です。特にブログのデザインテーマの変更と記事の幅の変更は、ずっとやりたかったカスタマイズです。 ブログ全体に関わる変更点と、トップ画面での変更点 また、「ブログの見出しに画像を加える」ことも、地味で
こんにちは。Webデザイナーのミライです。突然ですが、ギャラリーサイトで今日掲載されたサイトを見て、学ぶことがあったり燃えることがあったりしませんか? あなたが刺激と戦う心、学びを得るために、現役Webデザイナーの僕が知りうる限りのギャラリーサイトの中から、参考になるところを厳選して24サイト押し売りします。 多すぎ! って思った方も安心してください。目次と評価軸を駆使して、快適に読める工夫をふんだんにしております……! 関連リンク:かっこいい・おしゃれなWebデザイン参考サイト・ギャラリー集【海外・国内】 デジLIG(デジタルハリウッドSTUDIO by LIG)は現役Webデザイナーが講師を務め、永続的な就職支援などが特徴のスクールです。首都圏6箇所にあるおしゃれな校舎で学べ、未経験から半年でWebデザイナーに転職した事例も多数あります!
CSSの保守に便利なcsscombとscss-lintについて説明します。 scss-lint scss-lintは、SCSSのコードから与えた設定に違反している箇所を報告してくれるツールです。jslintやrubocopのSCSS版のようなものです。これをCI等で定期的に実行しておくことで、ルールに違反したコードの蔓延を防ぎます。csscombcsscombはNode製のツールで、CSSのコードを与えた設定に従って自動で変換してくれるものです。scss-lintを初めて導入するときに利用すれば、大半の警告を自動で修正してくれるでしょう。但しCSSの文法しか解釈できないため、SCSSに適用すると失敗する場合があります。SCSSで書かれたファイルに対して適用してみたところ、@includeなどの文法は受理されるものの、@ifなどの文法を受理できないようです。しかしながら問題となるケースが
この頃このダイアリーを時折更新していますが、改めて見てみるとデザインが野暮ったかったので、変更しました。Readability を通して読んだときのスタイルが非常に読みやすいので、そのスタイルをパ・・・参考にしました。 ちょっとまだ一部スタイルが当たってないところもありますが、基本はこの路線で。Chrome、Firefox、Safari では確認済み。Windows と Opera では見ていないのでどうなるかわかりません。 どうやって変更したか ダイアリーの管理画面にスタイルを入力してプレビューで・・・とちまちま変更していくのは流石に大変なので、やり方を少し工夫しました。先日触った Meteor.js を使って先に簡単なアプリを作って、そのアプリ上で変更してできあがったCSS を管理画面に貼り付ける、というもの。 以下、そのソース。 https://github.com/naoya/m
はてブは便利だ。かれこれ使い続けて8年目になる。 しかし、はてブを使っているとしばしばムカつくことがある。 それは2chをコピペしただけのデマまとめサイトがホットエントリとして頻繁に表示されてしまうことだ。 リンクをクリックしなければいいのだが、最近はタイトルだけで不快になるレベルのものも多い。 例えばここのところ、冷凍庫に入ったバイトをアップして炎上させる遊びがリア充の間で流行しているが、 「ハム速」というサイトはこういったものを毎回取り上げて、嫌でも目に付くタイトルで他人の個人情報を晒している。 なにがホットだよ。見たくねえよ死ね。 しかし、はてなの運営はいつまで経っても非表示サイト機能を用意してくれないし、 こういったクソサイトを未だにブクマしてホッテントリ入りに貢献するはてなユーザーはあとを絶たない。 これらを弾くユーザースクリプトやユーザーCSSを書いてくれた人もいない。 仕方な
※2018/03のはてブの大リニューアル対応 ◆Git Source:https://github.com/ovoncovon/hatena-user-css/ ◆ https://github.com/ovoncovon/hatena-user-css/blob/master/b_hatena_ne_jp_user_css.css ◆Firefox用 https://github.com/ovoncovon/hatena-user-css/blob/master/b_hatena_ne_jp_user_css_ffx.cssTOPページ ENTRYページ 履歴 2018/11/06フォントなど微調整 2018/05/19 2018/03のリニューアル対応 2017/08/30 エントリーページの微調整 2017/08/23 エントリーページのリニューアル対応 2015/10/21 「
こんにちはこんにちは!!はてなダイアリーから、新しい「はてなブログ」への移行を検討中のはまちやです! 先日、公式で発表された移行機能そのものは、旧ダイアリーからの転送とかもできて素晴らしいんだけど、 肝心のはてなブログ側の機能が、まだまだ足りてないものが多くて悩み中です。はてなブログはJavaScriptが使えるので、 一見、ヘビーユーザーが色々やるのに向いてそうにも見えるんだけど 初心者向けをうたってる(?)だけに基本的なところが足りてなくて、痒いところに手が届かない感じ…。 初心者は初心者で、 「ヘッダーに画像をいれたいんだけどどうするの?」とか 「テンプレート少なくない?」とか、そういうご意見が沢山あるみたいなんだけど。 うーん、まだ、あくまでベータ版なのかなあ。 そんなわけで以下は、はてなダイアリーのヘビーユーザー(?)のぼくからの意見です。 主に「ダイアリーでできたけど、はて
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く