iOS 7 が間もなく出そうという頃合いですが、HBFav をアップデートしました。前回の 2.1 から飛んでバージョン 2.3 になります。8月末にはほぼできてたのですがレビューだ何だでちょっと時間がかかってしまいました。その分、新機能多め。プッシュ通知はてなブックマーク iOS SDK統合 人気コメント 人気エントリー iOS 7 対応 パフォーマンス改善 そのほかバグ修正及び細かな改善 となっております。若干やり過ぎ感があるきもするが、今は反省していない。プッシュ通知プッシュ通知に対応しました。これが今回の目玉機能です。 フォローしているユーザーが新しいブックマークを追加した、自分のブックマークにスターがついた、あるいはIDコールが飛んできたなどの通知を受け取ることができます。自分がブックマークした、という通知も受け取ることができるのでPC で見ている URL を通知で飛ば
HBFav をバージョンアップ、2.5 をリリースしました。既に App Store でダウンロード可能です。iOS 7 なら放っておいても新しくなるはず。 今回のアップデートは二点 ペーストボード (クリップボード) にコピーしたURLを HBFav で開く機能の追加 タイムラインで追加の新着取得時にうまくいかない不具合の修正 です。主には前者ですね。 こんな感じで、HBFav を開いたときにペーストボードに URL があると、それを開くかどうか聞いてくるようになりました。 どんなシチュエーションで使う機能なの? 想定ユースケースを再現してみましょう。 ある日Twitter なんかで拡散されてきたページを Safari で開いてみました。 なにこれウケるんですけど。 ブコメ (はてなブックマークのコメント) では何て言われてるのかな〜。と気になってきます。ウズウズ。こんなときは、おもむ
http://hbfav.bloghackers.net/ 1年以上前に HBFav という、はてなブックマークの「お気に入り」を読むための iOS アプリを作ってリリースしましたが、今回一から実装し直してバージョン 2.0 という形で先ほどリリースしました。App Store からダウンロード可能です。 HBFav って? HBFav は、はてなブックマークで「お気に入り」に追加している、すなわちフォローしているユーザーのブックマークやコメントをタイムラインのようにして閲覧するアプリです。個人的にはてなブックマークで最も重宝しているのがお気に入り機能で、そのユースケースを中心にしたアプリが欲しくて作ったというのが元々の動機でした。 なんで作り直したの? バージョン 1.0 はあまり時間の無い中コンセプト優先で作ったということもあってお世辞にも品質が良いとは言えない代物でした。重たいし、落
新しいマイページはてなは11月22日、「はてなブックマーク」の新ユーザーページ(マイページ)を公開した。TwitterかFacebookの友人が話題にしている記事を見られる「マイホットエントリー」や、興味のあるキーワードを登録すると関連記事が自動でピックアップされる「インタレスト」といった新機能を追加し、ユーザーインタフェース(UI)をリニューアルした。現在は招待制となっている。 マイホットエントリーは、TwitterやFacebookと連携させると、友人が話題にした記事を一覧表示する。誰がリツイートやFacebookのシェアをし、どんなコメントをしたかまで確認可能だ。「インタレスト」では「料理」「仕事」など興味のあるキーワードを登録すると、その関連記事が閲覧できる。従来の機能である「お気に入り」や自分がブックマークした記事の一覧も見られる。UIも大幅に変更した。マイホットエントリーや
ブログに付いたTwiter, Facebook, はてブ等、ソーシャルボタンの数を記録し、可視化するiPhoneアプリ、『Feedback』をリリースしました。 FeedbackiPhone App - Visualize yourblog's impact 渾身のブログエントリーを書いた後、ブクマの数が気になってひたすらページをリロードし続けた経験はないでしょうか。僕自身が毎回そんなことをしているのに気づいて、iPhoneアプリにしてみました。 このアプリに自分のブログを登録しておくと、RSSを読み込んで最新の記事のソーシャルボタンの数を集計してくれます。集計した数値はiPhoneアプリのDBに記録されるので、増えていく数をグラフ化したり、前回との差分を表示することができます。 自分でも毎日使っています。時たまブクマがたくさんついたときはもちろん嬉しいですが、何気ないエントリにスター
はてなブックマークには、エントリーページのコメント一覧を非表示にする機能 が存在しますが、この設定の有無によってはてなブックマーク数等がどの位変わるのかについては、個人的に気になる点の一つです。そんな事を考えていると、Chikirinの日記 と言う人気ブログを運営している方がこの機能を使用するようになったと言う話を聞きました。はてなブックマークページのデフォルトを非表示に変更した。さらばブックマーク!って感じかなー。良くも悪くもこの制度なしに今の「ちきりん」はありえなかったのはわかっているけど、そろそろ潮時ということで、腐れ縁をぶち切ってみる。 2012-03-27 09:43:59 via HootSuite これは、はてなブックマークコメントの非表示がはてブ数に与える影響を検討する上での良いサンプルになるような気がしたので、ざっくりとデータを取ってみました。 調査方法は、記事一覧 -
2012年08月16日08:00 by oklahomer 「私がFacebookで働いていて嫌いな10個のこと」が面白い カテゴリ小ネタ 15日の14時過ぎにFacebookの開発ディレクターが「現役社員がこんなことを書くなんて信じられない」というコメント付きでシェアしていた「Ten Things I Hate About Working at Facebook(私がFacebookで働いていて嫌いな10個のこと)」という記事が面白かったので共有です。 いきなりニュースフィードに流れてきたので、IPO後の初業績報告だとかIPO以来の幹部入れ替わりが話題になってるから社内はピリピリしてんのかなぁ、まだエイプリルフールじゃないしなぁと思いつつ帰宅してジックリ読んだわけですが、読んでみて納得です。考えてみたら、本当にマズい内容だったら開発ディレクターが拡散したりしませんよね。 以下、本文和訳で
はてなブックマーク Facebook 連携機能の追加を記念して、「はてなブックマーク Tシャツ」が当たるキャンペーンを実施します。 応募方法はかんたん。Facebook 連携機能を設定して、このページをブックマークするだけです。Facebook のニュースフィードにこのページのブックマークが投稿されていれば応募完了です。 キャンペーンは終了しました。たくさんのご応募ありがとうございました。はてなブックマーク Facebook 連携機能を利用することで、自分がブックマークした内容をFacebook へ投稿したり、Facebook でシェアしたリンクをはてなブックマークに追加することができます。 ※Facebook連携機能は、はてなブックマークのPCサイトと、ブックマークレット、はてなブックマークGoogleChrome拡張、はてなブックマークSafari拡張、はてなブックマークFiref
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く