Inc.:どんなスキルだって、身につけるには何らかの恐怖を克服しなきゃいけない。リーダーシップの習得も同じだ。 恐怖を克服する第一歩は、事前準備にある。2003年、私はバグダッドで海軍特殊部隊(SEALs)を率いていた。メンバーに実戦経験はなく、自分たちがどれほど訓練されているのか、知る由もなかった。だが、初めての銃撃戦で、誰一人として怖気づく者はいなかった。全員が、戦闘から逃げようとせずに、最善の努力を尽くしたのだ。 チームを率いることには、多くの恐怖が伴う。起業家は、会社の成長に伴い、その恐怖に直面することになる。当初は"アイデアを持った熱意ある人"でよかったのに、いずれリーダー、マネジャー、そして、インスピレーションを与える存在と見られるようになるのだ。この一連のプロセスは、思っていたよりもずっと早く訪れる。リーダーである以上、この課題を避けることはできないのだ。だから、それに対処で
打ち合わせの質を高めれば高めるほど、アウトプットの質も上がっていき、結果的に仕事の質は高まります。 何気なくこなしてしまいがちな「打ち合わせ」という行為にこそ、仕事の質を高める秘訣が隠されているのです。(「はじめに」より) そして打ち合わせとは、とても重要なクリエイティブの場。打ち合わせ自体がアイデアを考える場であり、プロジェクトの方向性を決める場。 そのような観点に基づいて書かれたのが、『佐藤可士和の打ち合わせ』(佐藤可士和著、ダイヤモンド社)。アートディレクター/クリエイティブディレクターとして多くの実積を持つ著者が、独自の視点に基づいて打ち合わせのあり方を説いた書籍です。 心構えから気づかいまで、打ち合わせを多角的に掘り下げた内容。きょうはそのなかから、社内コミュニケーションについて書かれたRULE 9「社内の打ち合わせはなるべくやらない」に焦点を当ててみます。 社内打ち合わせが必要
どんなビジネスを始めたらいいかわからないけど、起業したいという相談を受けることがあります。そんなときに僕の経験からお話しするのは「穴をみつける」ということです。 僕は十数年前にお金について学びたいと思い、たくさんの本を読みあさり、セミナーにも散々でたのですが、求めている知識を得ることはできませんでした。自分が教わりたいお金について教えてくれる場所も書籍もなかったのです。 しかし僕と同じように知識を得たいと思っている人は他にもいるはず。であれば、学べる場所を自分でつくろうと思ったのが、ファイナンシャルアカデミーをつくった理由です。つまり穴をみつけたのです。 急成長企業にみる穴を見分ける嗅覚 簡単にいうとマーケティング能力とは、「市場の穴」を見つける鑑識眼のことだと僕は思っています。 たとえば、中古車販売というビジネスがあります。この20年間で急成長した企業があることは、テレビCMなどを見て皆
「キャリアを進めるには、何を知っているかだけでなく、誰を知っているかも重要である」 そんな言葉を耳にしたことがあるでしょう。すなわち、人脈作りは、知識と同じくらい重要なのです。この記事では、雑談の枠を越えて人脈を広げるためのコツを8つ、お届けします。人脈を強化するには、軽食を囲んだおしゃべりや名刺交換をするだけでは不十分。もっと具体的な術を身につけなければなりません。Ivan Misner博士著の『Networking Like a Pro』(直訳:プロのような人脈作り)によれば、「最近では人々が自分を売り込む手段が増えているため、周囲の雑音を突破して、気づいてもらうことが必要」なのです。 人脈作りを上手くやれば、素晴らしい仕事のチャンスが巡ってくるだけでなく、新しいクライアントや人材の発掘にもつながります。そんな人脈作りの表と裏を知るためには、その道のプロから学ぶのがベスト。彼らはどうや
敏腕クリエイターやビジネスパーソンに学ぶ仕事術「HOW I WORK」シリーズ第68回。 「The Muse」のCEOを務めるキャスリン・ミンシュー(Kathryn Minshew)さんに続く今回は、TreehouseのCEOを務めるライアン・カーソン(Ryan Carson)氏にインタビュー。 ライアン・カーソン氏は、週に4日しか働きません。彼だけでなく、Treehouseの全社員が週に4日しか仕事をせず、管理職も存在しません。それでも、大勢の人にテクノロジーに関する教育を提供する、もっとも成長しているオンラインプログラミングスクールを運営しています。カーソン氏が共同創業者・CEOとして率いるTreehouseは、ウェブサイトの作り方、アプリ開発のためのプログラミング方法などを学べる場をつくりあげています。 こうした仕事を、たった週4日という労働時間でいかに成し遂げているのでしょうか?
サラリーマンが覚悟するべき職場での20のルール仕事は上手くいってますか?昇進しそうですか? あなたの会社での働きぶりはどうですか?周りはあなたをどう見ていますか? 役に立つかはさておき、職場のルールとして念頭に入れておくと良い(かもしれない)20のルールというものをご紹介します。 1.上司はいつも正しい。 2.上司が間違っていると思ったらルール1を見よ。 3.仕事が増える人がいる一方で、それとは別に給与が増えたり、昇進したり、元気になるやつがいる。 4. Ph.D.(博士号)は、Pull Him Down(引きずり落とせ)の略である。頭が良ければ良い人ほど、勤勉であればある人ほど熱心に仕事をし、その人を熱心に引きずり落とそうとする輩が多い。 5. デキるやつなら、ほとんどの仕事を引き受けるべきで、さらにデキるやつなら、そこから抜け出せる。 6.上司が生産性の向上について語り始めた
日常的に使っている「振替休日(振休)」と「代休」ですが、正しい使い分けは出来ていますか?「休日に働いた替わりに別の日に休みをとる」という一見同じような制度ですが、払われる賃金に違いがありますので注意してください。 振替休日(振休)とは 代休とは 休日出勤の際に気をつけること 振替休日(振休)とは 「振替休日」とは、事前に休日であった日を出勤日と予告し、そのかわりに他の出勤日を休日とする制度です。これにより事前に指定した休日の労働は通常の出勤となり、休日労働についての割増賃金は発生しません。つまり振替休日のポイントは事前予告になります。 また、振替休日の実施については以下要件が会社側に求められます。 振替休日ついて、就業規則等に規定する。 振り替える休日を事前に特定し、従業員には前日までに予告する。 4週4日の休日は確保する。 代休とは 「代休」とは、労働法令で規定のある制度ではなく、会社が
「最近、儲かってしょうがないんだよ」 とある有限会社を経営している友人と 久々に会って飲んだときの話だ。 その時の話を要約したのが上の一言。 3時間以上話をしたが、主旨はこれだけだった。 なんでもここ2,3年、アシで情報を稼ぐ人が 大幅に減ったらしく、超がつくくらい簡単に 人脈を構築できるようになったらしい。 そのツテでどんどん仕事を受注して、 元々仕事はできるやつだったから評判も良くなり、 新たな、もっと儲かる仕事がくるようになる。 好循環のお手本みたいなケースになっているそうだ。 「ネットの普及のおかげで、外に出て人脈を作ろうとする 積極性のある人が減ったんだろう」と彼は予想している。 「とある企業の社長が、『メールだけでアポを取ろうとする、 自分ではなく相手にリスクを負わせる人が多いんだよ』 って、この前こぼしていたよ」 という話も補足として聞くことができた。 「お前も勝ち組になりた
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く