「海王」の開発中止などによる特別損失でマーベラスが通期業績予想を修正 編集部:荒井陽介 マーベラスは本日(2015年3月13日),2015年3月期(2014年4月1日〜2015年3月31日)の通期業績予想を修正すると発表した。 修正することになった理由は,特別損失が発生したため。ニンテンドー3DS用ソフト「海王」の開発中止と,アーケード向けタイトル「パズドラZ テイマーバトル」の収益回収の遅れが要因で,合計の損失額は8億7800万円となっている。同期の業績では「剣と魔法のログレス いにしえの女神」などが好調で,売上高,営業利益,経常利益は当初の予想を上回ったものの,この特別損失により,純利益については当初予想から3億7400万円マイナスとなった。 海王は2011年に発表されたタイトルで,comceptの稲船敬二氏が開発に参加していることでも話題を呼んだタイトルだが,マーベラスによると「市場
Access Accepted第439回:クラウドファンディングに見られる陰り ライター:奥谷海人 ここ数年,ゲームのセルフパブリッシングという新しい潮流を生み出したクラウドファンディングだが,今年に入ってからは陰りが見られるようだ。こと,アメリカドルで7桁,日本円に換算すると億単位の資金を公募するプロジェクトに失敗例が増えており,最近ではシアトルをベースにしたUber Entertainmentの最新プロジェクト「Human Resources」がKickstarterのキャンペーンをキャンセルした。いったいクラウドファンディングに何が起きているだろうか? 一風変わったストラテジーゲームの船出失敗 この連載を読んでいる皆さんであれば,今さらクラウドファンディングの解説は必要ないと思うが,少しだけお付き合いいただきたい。簡単に説明すると,クリエイターが新製品の企画に対して支援を呼びかけ,多
ゲーム業界32社の動向を見る2013年度決算まとめ。戦略の主軸はスマホネイティブアプリ開発に 編集部:auekiゲーム業界関係各社の2013年度決算が出揃った。コンシューマゲーム,オンラインゲーム,モバイルゲームなど,ゲームに関連する事業を行う上場企業各社の動向をまとめて紹介してみたい。 決算時期の恒例となった感もある記事だが,今回の決算記事では会社のラインナップを変えているので,最初にお知らせしておこう。 まず,アトラスを分離したインデックスを外し,「ローズオンライン」のサービス・開発・運営が移管したことを受けて,フェイスの情報も外している。また,Microsoftについては,部門別のデータが発表されなくなったので記事から外している。携帯端末はともかく,Windowsまでを含んでのコンシューマ向けビジネスの数字(対企業向け以外)ではまったく参考にならない。 代わりにというわけではないが
KADOKAWA,フロム・ソフトウェアの株式を取得し子会社化へ 編集部:gingerKADOKAWAは本日(2014年4月28日),フロム・ソフトウェアの株式を取得し,子会社化することを発表した。フロム・ソフトウェアは「DARK SOULS」「アーマード・コア」「天誅」などの人気シリーズを有するデベロッパ。KADOKAWAは,同社の100%子会社である角川ゲームスと共に,フロム・ソフトウェアをグループのゲーム事業の中核会社と位置付け,事業を展開するとのこと。 なお,株式を譲渡するトランスコスモスはこれに伴い,連結決算で特別利益17億5300万円を計上する見込みだ。 「株式会社フロム・ソフトウェア」株式取得(子会社化)のお知らせ(※PDFが開きます) 関連記事一覧へ関連記事 「ダークソウル」シリーズ3作品が50%オフになるセールがSteamで開催。フロムの「死にゲー」として有名な大人気アク
SCEが保有するスクウェア・エニックス・ホールディングスの株式すべてを証券会社に譲渡。譲渡益は約48億円 編集部:小西利明 2014年4月16日,ソニーは,ソニー・コンピュータ・エンタテインメントが保有するスクウェア・エニックス・ホールディングスの株式952万株すべてを,SMBC日興證券に譲渡すると発表した。これによりソニーは,約48億円の譲渡益を計上するとのことだ。なお譲渡価額については,4月17日朝に公表するとしている。 ソニーによる当該ニュースリリース(PDFファイル) 関連記事一覧へ関連記事 アナログゲームの祭典「ゲームマーケット2025春」,チケットとカタログを発売。今回も会場は幕張メッセ,早期入場チケットは2600枚限定 KONAMI eスポーツ学院の生徒がリモートで油圧ショベルを操作! 産学連携による課外活動をレポート 「『Sony Park展 2025』 Part 2」内覧
【島国大和】ゲームはこうしてダメになる。横ヤリ刺さって死屍累々。 ライター:島国大和 島国大和 / 不景気の波にもがく,正体はそっとしておいて欲しいゲーム開発者 島国大和のド畜生 出張所ブログ:http://dochikushow.blog3.fc2.com/ どうも,島国大和です。 デスマーチ,してますか? 前回,「ゲームを作る立場で,どうやって落とし穴を回避するかを考えるよ。」と題して,ゲームを開発していくうえでハマりやすい罠を,どうやって回避するのかといったことを書きました。 今回はその続き,というか,そこで書き切れなかったことをまとめてみたいと思います。テーマは,「なぜ横ヤリは入るのか」ということ。ゲームが大失敗する理由の中で,かなり大きいのが,偉い人からの横ヤリです。完成品を見て「ここちょっと,こうすべきじゃない?」みたいな。 ここではなぜ横ヤリが入るのか,それがどうしてダメー
三菱電機の液晶ディスプレイ事業が終了。「事業損益の改善が見込めず」 編集部:小西利明 2013年12月5日,三菱電機のディスプレイ製品事業が終了することが明らかになった。 同社広報部によれば,個人向けやビジネス向け,デジタルサイネージ向けを問わず,「三菱ディスプレイ」の製品ページにあるディスプレイ製品すべてが対象とのこと(※法人向けの「カンタンサイネージ」および「サイネージプレーヤー」は継続)。 製品のサポートは,保証期間のある限り継続して受け付けるという。 なお,終了の理由について同社広報部では,「(国内)トップシェアではあったものの,今後,事業損益の改善が見込めないため」としている。 三菱ディスプレイ 製品情報ページ 三菱電機 公式Webサイト 関連記事一覧へ関連記事 三菱電機の液晶ディスプレイ事業が終了。「事業損益の改善が見込めず」 三菱電機,偏光方式の3D立体視に対応した23インチ
ソフトバンク,イー・アクセスとウィルコムの合併を発表。PHS事業で名を馳せたウィルコムは消滅 編集部:小西利明 2013年12月3日,ソフトバンクは,同社の子会社であるイー・アクセスとウィルコムを2014年4月1日付けで合併させると発表した。合併後は,1000万以上の契約数を抱える移動通信サービス事業者となる。 なお,存続会社はイー・アクセスとのことで,1994年からPHS事業を手がけてきたウィルコムは消滅することになった。筆者もそうだが,モバイル通信の黎明期に,ウィルコムのPHSを利用してモバイルでのインターネット接続をしていたという人は,同社が消えるとの報に一抹の寂しさを感じるのではないだろうか。 #### 以下,リリースより #### 合併に関する基本合意書締結のお知らせ イー・アクセス株式会社(以下「イー・アクセス」)と株式会社ウィルコム(以下「ウィルコム」)は,本日,2014年4
ネバーランドカンパニーが本日付けで全事業を停止。近日中に破産手続き開始の申し立てを行う予定であることが明らかに 編集部:Gueed コンピュータゲームの企画・開発を手がけるネバーランドカンパニーが,近日中に破産手続き開始の申し立てを行う予定だという。 ネバーランドカンパニーは,日本テレネットの開発チームの一つ「ウルフチーム」から独立したメンバーによって設立されたデベロッパ。古くはスーパーファミコンの「エストポリス伝記」シリーズ,最近ではPCやスマートフォンで「集まれ!ラスボスハンター」や「ラスボスハンター!!」といったタイトルを展開していた。 現在,公式サイトには「事業停止のお知らせ」としたリリース文が掲載されており,このところ財務状況が悪化していたこと,本日(2013年11月29日)付けですべての事業を停止したこと,そして,近日中に破産手続き開始の申し立てを行う予定であることが告知されて
昨日、ドワンゴの川上会長と2時間ほど対談をさせていただく機会があった。 4Gamer.netの『ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!』という企画である。 対談自体はいろいろ裏話が出て、のちにWikipediaにそのまま転記されると思われるような内容も多数あった。 例えば、初期のニコニコ動画においては運営はアニメなどの動画投稿(明らかな著作権違反)に対してもほとんど取り締まりをやっていなかったわけであるが、これは、BM98に倣い、作者は仕組みを提供するが、曲の提供者がどんな曲をアップするのか(例えそれが著作権違反であろうと)には感知しない、というスタンスを参考にされたとのことだった。 そ、、そうなのか!誰かWikipediaに転記しといてくれ! 「ニコニコ動画は、ワシ(やねうらお)が育てた」って今日から言って回るわー。 ※ 飲み屋でおっさんが「イチローはワシが育てた」と言ってる程度の意味で。
任天堂がドワンゴ株の1.5%を取得。さらなる関係強化へ 編集部:Gueed ドワンゴは,同社の発行済株式総数の1.5%にあたる株式61万2200株を,任天堂が本日(2013年11月15日)取得したと発表した。 日本最大級の動画配信サービス「niconico」(ニコニコ生放送/ニコニコ動画)などを手がけるドワンゴ。これまでドワンゴは,任天堂のWii Uに向けた無料ソフト「ニコニコ」の提供,任天堂代表取締役社長 岩田 聡氏のプレゼンテーション録画映像「Nintendo Direct」シリーズの配信などを手がけ,一方の任天堂も,「ニコニコ超会議2」のスポンサードやブース出展を行うなど,お互いに協力関係を築いてきた。 これを契機に,ドワンゴと任天堂はさらなる関係強化を図るとしている。 ドワンゴ コーポレートサイト 任天堂 コーポレートサイト 関連記事一覧へ関連記事 Indie Developers
応募総数約2万人! 4Gamerの読者アンケートから日本のオンラインゲーム市場を読み解いてみる 編集部:TAITAI 2009年8月〜2009年9月にかけて行われた,毎年恒例の「4Gamer夏休み特大プレゼント」。今回(といっても夏ですが)の応募総数もまた,前回を大きく超える1万9655通でした。毎度のことながら,やたら項目の多いアンケートにもめげずに応募してくださった読者の皆様,たくさんのプレゼントを提供してくれたメーカーの皆様,あらためてここに御礼申し上げます。ありがとうございました。 ■国内オンラインゲームのプレイヤー層分布図 この表では,平均年齢とスペックという二つの軸で,それぞれのタイトルのおおよその位置どりが視覚的に分かる さて,なんだか年々「集計記事まだ?」というプレッシャーが強くなっている気がするこの頃だが,今回もまた,ちょっとした分析と共に,アンケートの集計結果を公開して
「KILLER IS DEAD」「艦これ」そして「天空の機士ロデア」――角川ゲームス 安田善巳社長が,同社の最新作とその先について語ってくれた ライター:稲元徹也 カメラマン:増田雄介 2013年8月1日に,グラスホッパー・マニファクチュアと共同開発したアクションゲーム「KILLER IS DEAD」(PS3/Xbox 360)の発売を控えた角川ゲームス。4月には,同社としては初の試みとなる,基本プレイ無料のブラウザゲーム「艦隊これくしょん -艦これ-」(以下,「艦これ」)の正式サービスを開始し大好評を博すなど,ここのところ話題の尽きない会社だ。 「KILLER IS DEAD」の発売で一つの区切りを迎える角川ゲームスは,今後どのような方向性を目指していくのか。角川ゲームスを率いる安田善巳社長に,同社設立からの約4年間を振り返ってもらいつつ,「KILLER IS DEAD」や「艦これ」,そ
「Steam」の一部作品で日本からの購入ブロックが解除。きっかけはスクウェア・エニックス和田社長とユーザーとのTwitter上でのやりとり 編集部:A.I. 「Steamがすごいセールをしてくれたって,どうせ日本の会社が国内での販売権を押さえているタイトルは買わせてくれないんでしょ……はぁ……」というのは,ここ数年でPCゲーマーの口からよく聞かれるようになった嘆きだが,そんな状況にちょっと変化が起きたようだ。 これまでデジタル配信システムSteamでは,日本のゲームメーカーが日本国内におけるパブリッシング権限を持っているタイトルは,日本からの購入ができないようにブロックされていることが多かった。そして,このことを嘆くPCゲーマーの数もまた多かった。英語圏でインターネットを使ったデジタル販売が始まったばかりの頃はどんなタイトルでも大抵買えていたのだが,時間が経つにつれてリージョンによる規制の
【島国大和】ゲームはいずれ全部オンラインゲームになる ライター:島国大和 島国大和 / 不景気の波にもがく,正体はそっとしておいて欲しいゲーム開発者 島国大和のド畜生 出張所ブログ:http://dochikushow.blog3.fc2.com/ゲームは,いずれ全部オンラインゲームになる。 ……そんな与太話でも,4Gamerの誌面上でなら,読んでくれて,また理解してくれる読者さんが沢山いらっしゃると思うので,今回はそんな自分の考えというか未来予想を書かせて頂ければと思います。宜しくお願いします。 ビデオゲームの歴史:アーケードゲームの隆盛 2009年3月にNDS用に発売されたシリーズ最新作「SPACE INVADERS EXTREME 2」 未来を知るには過去から順番に知っといた方が便利なので,軽くゲームの歴史をおさらいしよう。 ビデオゲームが商業的に成り立ったのは,1972年のアタリ
【島国大和】究極のゲームはスパロボなのか? ライター:島国大和 島国大和 / 不景気の波にもがく,正体はそっとしておいて欲しいゲーム開発者 島国大和のド畜生 出張所ブログ:http://dochikushow.blog3.fc2.com/ お久しぶりの島国大和でございます。 さあ,今回は大きく出てみましょう。お題は「究極のゲームはスパロボなのか?」。言うまでもなく,スパロボとはスーパーロボット大戦のことですが,もうすぐ「第2次スーパーロボット大戦Z 再世篇」が出ますので,勝手に宣伝したら何かもらえないかな,と思って。いや,冗談(?)です。 さて,ここで考えてみたいのは,スパロボの「何がどう究極なのか」という点です。考えているうちに「究極のゲームはモバマスなのか」でもいいような気がしてはいるのですが。 今回は,究極のゲームについて考えてみよう 究極のゲームの一つといったら,やっぱりマリオは外
「儲けちゃ駄目」は道徳じゃなくて科学の話。論理的に駄目なんです――川上量生氏との特別対談企画「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」第2回 副編集長:TAITAI カメラマン:増田雄介 ←12 川上流「サービスの捉え方」 川上氏: あ,そうだ。今日は,さっきのビジネスのプロセスを考えるのが大切だよねって話から繋げて,僕が良く使っている「エネルギー遷移図」の話でもしましょうか。結構便利なんですよ,これが。 4Gamer: 「エネルギー遷移図」ってどういう意味ですか? 川上氏: いや,言葉通りの意味ですよ。僕は,大学が工学部だったこともあって,何かを考える時に,化学式や何かしらの科学反応に置き換えて考えることが多いんです。えーっと,少し待ってくださいね……(ホワイトボードにグラフを書き出す) ※備考 ・A=流行る前の状態,B=一定の認知を得た状態,C=Bの状態へ移行させる時の反応障壁 ・「触媒
稲船敬二氏は,今何を考え,何を目指し,どこへ向かっていくのか――離脱から5か月。氏の現在の活動を聞いてみる 編集長:Kazuhisa カメラマン:田井中純平 123→本記事は,2011年2月9日にインタビューが行われ,当初,2011年3月12日に掲載される予定だったものです。諸般の事情で掲載はいったん見送られ,今回ようやく陽の目を見ることになりました。ところどころ,現状に即していない箇所もあるかもしれませんが,そのまま掲載させていただきますこと,ご了承ください。 「もう僕はカプコン辞めるんですよ」という衝撃の一言から始まった,稲船敬二氏へのロングインタビューから,およそ3か月ほどが経ち,その興奮も一段落した2011年の年明けのこと。再び氏にコンタクトを取ってみた。 口でこそああ言ってはいたものの,25年間も走り通した開発者であれば,きっとゆっくり休んで羽を伸ばし,鋭気を蓄え,次なる策をゆ
[E3 2011]ゲームの基本はシンプルなインプットに対して,ゴージャスなアウトプットが返ってくること――板垣伴信氏が語るゲームの根底にある面白さとは 副編集長:TAITAI 「NINJA GAIDEN」シリーズや「DEAD OR ALIVE」シリーズのクリエイターとして知られる板垣伴信氏。そんな彼の率いるヴァルハラゲームスタジオが,海外の大手パブリッシャであるTHQと組んで開発中の最新作「Devil's Third」(PS3 / Xbox360)は,THQの新たなブロックバスタータイトルとして注目を集めるアクションシューティングである。 昨年のE3 2010で公開されたムービーでは,銃や刀を駆使した軽快やアクション部分や,「NINJA GAIDEN」を彷彿とさせる壁走りの様子,さらにはハードなゴア表現を用いながらも,随所にユーモアを感じさせる独特のセンスなどなど,本作は既存のFPSやTP
インターネット時代における「ゲームメディア」の役割――「テレビゲーム産業白書」に寄稿した記事の全文版を掲載 編集長:Kazuhisa 編集部:TAITAI 12→ メディアクリエイトが発売している「テレビゲーム産業白書」といえば,1998年の創刊から続く,ゲーム市場を俯瞰的に調査した資料としては,もっとも長い歴史を持つ年鑑シリーズ。激変するゲーム業界の動向を押さえるうえでも,参考にしたい資料の一つだ。 最新版となる「2010テレビゲーム産業白書」では,販売本数や中古市場の動向といった,2009年度の詳細な市場データはもちろん,近年の大きなトピックであるソーシャルゲームやiPhoneアプリについてもフォローアップされている。 さて。以前,こちらの記事でも軽く触れたのだが,そんなテレビゲーム産業白書に,今年は縁あって,4Gamer編集部からも記事を寄稿させてもらった。テーマは, 「ネット時代に
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く