最近のエンジニアの感覚だと、技術的負債というのを極端に嫌うケースがあるそうですね。技術的負債とは… 行き当たりばったりなソフトウェアアーキテクチャと、余裕のないソフトウェア開発が引き起こす結果のことを指す新しい比喩である。wikipedia –技術的負債 この言葉は確かにキャッチーだ。プログラムなんて動けばいいでしょという上司に楯突く時に使いやすい武器になりそうだ。 「負債」という言葉はなかなか面白い比喩である。 では少し、負債という言葉について調べてみると、こういうのが見つかる。 負債は借入金や買掛金などの法律上の債務であるとイメージされがちですが、厳密にいったらこれは間違いです。 すなわち負債とは、法律上の債務に限らず、いずれ会社が負担することになるであろう経済的負担で貨幣額で合理的に評価できるものが該当します。 http://financial.mook.to/accounti
「技術的負債」をコントロールする定量評価手法への期待 からの続きです。 ソフトウェアサービス企業における技術責任者の最も重要な仕事のひとつが、エンジニアリングの効率化です。そのためには、サービスの初期開発コストだけでなく、運用コストを織り込んだ上で正しい技術的判断を行っていく必要があります。 「技術的負債」という言葉は、この運用コスト最適化の重要性を指摘する上で、とてもキャッチーなフレーズだと考えられます。しかし、「技術的負債」を産まないように、あるいは負債を早めに返していこうとすると、開発工数が大きくなってしまうという問題もあります。 初期開発コストと運用コストのバランス注1を、どのようにとっていけば良いのでしょう? 同等の機能を提供する「ソフトA」と「ソフトB」を考えてみます。ソフトAは、初期開発工数が6だが、2年目以降の維持工数が毎年4かかるとします注2。ソフトBは、初期開発工数が1
ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフーTechBlog こんにちは! マーケティングソリューションカンパニー(MSC)開発本部の小川雄大です。 昨年11月に子会社のクロコスからヤフーに移りまして、現在はヤフーで開発を行っています。みなさまどうぞよろしくお願いします。 MSC開発本部では、ヤフーが世界最強を目指してどう取り組んでいくかについて議論する会を毎週開催しています。今回はそこで今年の1月に僕が発表した「世界最強のソフトウェアアーキテクト」について公開したいと思います。 今回はヤフーに入ってはじめての発表ということもありテーマをどうしていくかはかなり悩んだ部分なのですが、テクニックよりもアーキテクトが持つべきマインドを共有することが次につなげていく上で大切になると考えたので、多少抽
スマートフォンを使って自由にカメラのシャッターを切ることができるツールの「Triggertrap Ada」は、クラウドファンディングサイトKickstarterで目標金額の約6倍の資金を集めることに成功したのですが、結果的に製品化を実現できず集まった資金を出資者に返還することになり、プロジェクトは大失敗に終わりました。なぜ、圧倒的な支持を集めたにもかかわらずプロジェクトは失敗したのか、どうすればプロジェクトを成功させられるのかについて、Triggertrapのハジェ・ジャン・キャンプス代表が、プロジェクト失敗から学んだ教訓としてまとめています。そこにはKickstarterでプロジェクトを立ち上げる人も出資をする人も、知っておくべき教訓の数々が明らかにされています。 How a half-million dollar Kickstarter project can crash and bu
お金の使い方、ほんと難しい。無料通話アプリのcommが終了だそうです。本記事は、2015年2月28日公開の記事です。 >>comm(コム)/2015年4月21日(火) 15:00をもちまして本サービスを終了 >>魚拓:(cache) comm(コム)/もっとつながる、高音質な無料通話アプリLINEのベッキーTVCMに対抗して、女優の吉高由里子さんを起用したことは、まだ記憶に新しいですが、じつはすでに縮小も報じられてたのですね。 ということで、いろいろとまとめてみました。 関連記事 ・キュレーション終了のお知らせ、著作権侵害は非親告罪化で調整 ・DeNA新キュレーションのライター25人の引用状況をチェックした ・(追記あり)DeNAとサイバー、次の一手は団体創設? ・サイバーのキュレーションメディアからひっそりと拡散協力者募集バナーが消えていた件 無料通話アプリcommの歴史 2012年
こんにちは。新規広告開発部所属エンジニアのレオ(@lchin)です。 ここ2年ほどは、大きな事業部のなかの小規模なエンジニアチームのリーダーを務めてきました。エンジニアリーダーとしては、1人のエンジニアとしてソフトウェア開発をしつつ、チームのメンバーの力をまとめて、事業部のゴールを推進しました。事業部のマネージャほど、マネジメント業務が中心になるわけではありませんが、多くのエンジニアが苦手な人間関係スキルはエンジニアリーダーにも必要です。 メンバーは何か大きな不安を抱えていないのか?ポテンシャルを発揮できていないメンバーにどうフィードバックするのか?メンバー間に何かトラブルはないのか?見えないところで仕事の妨げはないか?チームでソフトウェア開発を行う上のよくある悩みだと思いますが、皆さんはどう解決していますか?私は、個人面談はこういった悩みを解消するための大変有効な手段だと思います。 なぜ
直径1センチの新繊維で巨大な巣を張れば、離陸中のジャンボ機を無傷で捕獲できる――。こんなSFのような話が、現実になろうとしている。強さとしなやかさを併せ持つ天然のクモの糸に限りなく近い繊維の開発に成功し、工業生産に踏み切ろうとしているのがベンチャー企業のスパイバー(山形県鶴岡市)だ。人工のクモの糸は、米軍も長く開発に取り組みながら成功に至っていない。ベールに包まれたスパイバーの研究開発拠点を訪ねた。
システム開発において発注者責任の自覚やその能力が無く、丸投げしかできないにもかかわらず、お客様は神様であることを信じて疑わず、買い叩くことだけに血道を上げる。しかも開発プロジェクトの最中に要件はどんどん膨らむが、追加料金は出さないし、納期厳守も要求。当然プロジェクトは破綻を来すが、その責任の全てをITベンダーに押し付ける。 こんな危ない客がいたら、ITベンダーはその開発案件を取りに行くだろうか。普通はスルーだ。諸般の事情で商談に参加しなくていけなくなったとしても、“法外な”高値を提示するなどして、間違っても受注しないように努力するだろう。そもそも今どき、そんなとんでもない客がいるのか。それが、いるのである。官公庁をはじめとする公共機関だ。 公共機関だとすると、冒頭に書いた客としての振る舞いは、その多くが「とんでもない」ではなく正当な行為となる。公共系システムは国民・住民からの税金などで作る
検索結果から語句を除外したい場合は、 語句の前に「-」を付けます。 例:Ruby -CoffeeScript
能力に自信がないのは、評価する機会に恵まれていないことの裏返し 「自分にそんなに自信を持っているエンジニアはいませんよ」 先週、とあるエンジニア対象のイベント(トークショーのゲストとして出演していました)で出会ったエンジニアの多くは、「エンジニア採用が難しいと企業が悩んでいる、だからエンジニアにとっては売り手市場なのだ」といくら説明しても、自分自身の能力にイマイチ自信が持てない、といった様子でした。 しかし、求人倍率などのデータを見れば、転職市場にエンジニアが足りていないのは一目瞭然です。私自身がプロデュースしているCodeIQへも、企業の採用担当者たちからの期待が高いことからも明らかなのですが。本連載を読んでいる皆さんの中にも「自分の能力に絶対の自信がある」という人は、それほど多くないのかもしれません。しかし、それは同時に、自分の能力を客観的にアセスメント(評価)する機会に恵まれてい
最近のものをまとめています。 32歳無職が3ヵ月でSNSサービスを作ってみた 32歳無職が3ヵ月でSNSサービスを作ってみた - 無職の流儀 つくったもの FLGMAP FLGMAPは行った場所を記録するWebサービス どんなもの? 「ワンタッチで行った場所を記録できるサービスがあれば良いなぁ」と思った経験を思い出して開発に着手しました。 使用技術 サーバ さくらVPS 2Gプラン 1580円 CentOS 言語等PHP、JavaScript、jQuery、MySQL(mroonga) メール Postfix フレームワーク 自作MVC アクセス数 約350UU PVが約2000PV(14/12/23) 性の悩みを解決する為のWebサービスをつくってみました趣味でWebサービスをつくってみました - 今日学んだこと つくったもの Love Points どんなもの? 異性含めた友達達と
受託開発やSIer、そこで採られる人月での見積と契約はスタートアップ・Web系・ベンチャーな方々から軽蔑されがちです。 けれど社会のインフラや企業の基幹を担うこともある重要なシステムでは残念ながらこれらの手法をとらざるを得ないのが現状となっています。 これを打破するイノベイティブでエポックメイキングでパラダイムシフトな変革は期待されていますが、文化や慣習、人手不足とレガシーコードはなかなかそれを許してくれません。やり玉にされがちなSIerのスタンスだけに帰せる問題ではないのです。 そんな状況でもわれわれSEは社会の繁栄のために、愛する(現在の/未来の)家族のために、そしてご飯を食べていくために働く必要があります。 しかし、この業界で難しいのは流動性が高い割にキャリア形成が難しいこと、自分の精神的・肉体的な健康を損ないやすいという問題があることで、苦労されている方も多いかと思います。 そして
こんにちは。クックパッドのすみです。 去る4/2,4/3に大阪と名古屋にて「クックパッドの開発の裏側見せます」と題して講演会を開かせて頂きました。 当日は、技術部長の井原のほか、計3名のエンジニアがプレゼンさせて頂きました。 当日の資料を公開いたしますので、是非ご覧くださいませ。 最後に、大阪・名古屋の会場にご足労頂いた皆さま、本当にどうもありがとうございました! またお会いできますことを楽しみにしております。 ・清水雄太/毎日の料理を楽しみにするためのクックパッド流エンジニアライフ [slideshare id=3645164&doc=random-100405232603-phpapp01] ・佐々木達也/「Hadoopの活用事例 inクックパッド」 [slideshare id=3636819&doc=20100402hadoop-100404223254-phpapp01] ・
Access Accepted第439回:クラウドファンディングに見られる陰り ライター:奥谷海人 ここ数年,ゲームのセルフパブリッシングという新しい潮流を生み出したクラウドファンディングだが,今年に入ってからは陰りが見られるようだ。こと,アメリカドルで7桁,日本円に換算すると億単位の資金を公募するプロジェクトに失敗例が増えており,最近ではシアトルをベースにしたUber Entertainmentの最新プロジェクト「Human Resources」がKickstarterのキャンペーンをキャンセルした。いったいクラウドファンディングに何が起きているだろうか? 一風変わったストラテジーゲームの船出失敗 この連載を読んでいる皆さんであれば,今さらクラウドファンディングの解説は必要ないと思うが,少しだけお付き合いいただきたい。簡単に説明すると,クリエイターが新製品の企画に対して支援を呼びかけ,多
「イベントが炎上」なんてことは、次の案件のように、聞いたことはあったんですけど、想像上の生き物だと思っていました。 イベントを開催するという事は人の時間を預かるということ→あまりにも素人仕切りの【第22回東京ブロガーミートアップ】 : たのっちのぶろぐ by @tanocchi 東京ブロガーミートアップにつきまして まさか自分が初めて参加したイベントが、炎上案件になるとは思っていなかったです。そのイベントとは、「はてな東京オフィスで「まかないランチ」を食べながら「エンジニアのスキルと給与の相関性」を考えませんか? 9/20ランチ会を開催(はてなTシャツのプレゼント付き!)」であり、問題の炎上案件は「はてなエンジニアランチの運営がクソだった」です。一応僕のレポは「はてなランチイベント行ってきました!(追記あり)」で、追記にこの炎上についても言及しましたが、この炎上案件について、もう少し考えて
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く