4 ヶ月あまり続いた新規開発案件がようやく落ち着きを見せたので、ここらで振り返りをしてみたいとします1)リリースまでに巻き取れなかった不具合や未実装箇所が幾つか残っているので、まだ気持ち的には終われていないのですが…。 サービスのおおまかなアウトライン コンシューマ ( 一般ユーザー ) 向けサービス ブラウザで動く Web アプリケーション ワンソースによるレスポンシブレイアウト サポートするブラウザは IE9 以降やAndroid4.x 以降のモダンブラウザのみRuby onRails 多言語対応ありSEO 対策はそれなりに必要 わりとフワッとしか要件が決まっていないままスタートしたので、TRY &ERROR を繰り返しながらの開発 すごく大雑把ですが、だいたいこんな感じの Web アプリケーションです。これを踏まえてフロントエンドをどのように開発していくかを設計していきまし
固定ヘッダ、オフキャンバス、スクロールと連動したちょっとしたアニメーション、コンテンツスライダーなど、最近よく見かけるトレンドを巧みに取り入れたレスポンシブ対応の縦長ページを実装するテンプレートを紹介します。Bootstrapで、かっこいい縦長ページを作りたいと思ってる人はぴったりです!
Bootstrapで実装したページをスマホなどの幅が狭いスクリーンで表示した際に、横からオフキャンバスのナビゲーションをアニメーションでスライド表示させるJSとCSSのパックを紹介します。 Off Canvas -BootstrapBootstrap Offcanvasの使い方 Step 1: 外部ファイル 当スタイルシートとスクリプトを外部ファイルとして記述します。 <head> ... <link rel="stylesheet" href="../dist/css/bootstrap.offcanvas.min.css"/> </head> <body> ... <script src="../dist/js/bootstrap.offcanvas.js"></script> </body> Step 2:HTML まずは、オフキャンバスのナビゲーションを開くボタン。 <butt
The document summarizes quotes from three individuals about web design and development. Tim Berners-Leenotes that the primary principle of the web is universality, meaningit should be accessible from any device. Jason Fried argues that designing in Photoshop wastes time, as the design then needs to be rebuilt inHTML/CSS. Instead, one should design directly inHTML/CSS to allow for fasteriterat
「Bootstrap Zero」はBootstrapを使ったデザインテンプレート集です。Bootstrapを使ってウェブサイトを構築したいときに参考になりますよ。無料でダウンロードできるテンプレートもたくさんあります。 以下に使ってみた様子を載せておきます。まずBootstrap Zeroへアクセスしましょう。Bootstrapを使ったテンプレートがずらりと並んでいます。気に入ったテンプレートを見つけたら、詳細ページへアクセスしてみましょう。 レスポンシブ対応しているかどうかなどの情報が記載されています。「Download」ボタンからテンプレート一式をダウンロードできますよ。ぜひBootstrapを使ったデザインを構築する際にご活用ください。Bootstrap Zero (カメきち)
デザインでシステムの品質が決まるわけではありません。しかし、それでも全くデザインされていないシステムよりも見た目が整っている方が安心して使えるでしょう。それは管理画面でも同様です。 通常、管理画面は利用者が限定的なため、デザインが適当になってしまいます。そんな寂しい管理画面もDevOOPSを使えば一気に見た目が向上するでしょう。 DevOOPSの使い方 DevOOPSには多くのテンプレートが用意されています。これらを組み合わせるだけで格好良い管理画面ができあがりそうです。Bootstrapベースなので、カスタマイズもそれほど難しくはないと思います。 DevOOPSはHTML5/JavaScript製、GPL v3のオープンソース・ソフトウェアです。 devoopsme/devoops
コーポレートサイトやスモールビジネスから、ランディングページ、プロダクトページ、ポートフォリオやギャラリーなど、BootstrapをベースにしたWebページが簡単に作成できる無料のテーマがダウンロードできるサイトを紹介します。 テーマとして利用するだけでなく、制作のインスピレーションにもいいですね。 Peter Finlan 縦長ページにかっこいいスクロールエフェクトやアニメーションを加えた今時のWebページが実装できます。デザインも非常にかっこいいものが揃っています。
Rin 3.0 というのを作った。 Rin - A lean,gulp-basedHTML and SASS boilerplate by sanographix僕はいわゆるペライチのWebサイトを作ることが多いんだけど、そういう制作時に使っているフレームワークというかBoilerplate的なやつです。 フレームワークといっても、BootstrapのようにCSSをモリモリ書いて汎用コンポーネントを用意しまくる、というふうにはしていない。結局各webサイトでデザインの要件が大きく異なる場合が多いので、CSS部分の記述をできるだけ少なくして、各サイト向けに柔軟にスタイルを書けるようにする方針をとっている。一方でビルドツールに求められることは割と毎回一緒なことが多いので、gulpですばやく環境構築して、スタイルは各サイトでよしなに、みたいな雰囲気。 Rinは、だいたい下記のようなことがすば
Twitter社が開発した人気のCSS/JavaScriptフレームワーク「Bootstrap」。誰でも簡単に利用できることが売りですが、一からサイトを作り上げるとなると、それなりに時間がかかってしまうかもしれません。 「Bootstrap Zero」は、そのような時に参考にしたい、高品質なBootstrap用のテンプレートコレクションサイトです。Bootstrap的ではない、美しいデザインのテーマから、Bootstrapっぽさを残したオーソドックスなテーマまで、たくさんのテーマを無料でダウンロードすることができます。 CustomBootstrapTemplates CustomBootstrapTemplatesカテゴリには、Bootstrapっぽさをできるだけなくした美しいテーマが集められています。製品/アプリの紹介サイトや、管理画面に使える、最近よく見かける形式のテーマが揃
本連載では、HTML5やCSSの基礎を理解している方へ向けて、Bootstrapの特徴や実際の使い方を解説していきます。レスポンシブデザインは聞いたことがあるけれども「実務採用したことがない」「仕方がわからない!」という方。そんな「あなた」が1つ上のステージへ進むためのパスポートです。Bootstrapを使うことで簡単にレスポンシブサイトを制作できるようになります。 「スマホ専用サイトは使いづらい!予算が掛かる」は古い 昨年頃からスマホ専用サイトの「必要説」が揺らいでいます。その背景には、従来のPCサイト用のデータから必要最低限のデータを抽出した形で、全く別サイトとしてスマホ専用サイトが設計されているため、「UIが変わりすぎてわからない」「情報量が少ないなどの欠点が目立ちユーザーに受け入れらない」といった状況があるからです。 参考資料: 8割以上が「スマートフォン専用サイト不要」と回
Google が発表してからちょこちょこ話題に上がっているマテリアルデザイン. 今回はそのマテリアルデザインをベースとしたフレームワーク『Materialize』使ってみたのでそのメモです. 毎回bootstrap じゃ飽きちゃいますしね♪ Materialize って? 公式より A modern responsive front-end framework based on Material Design 「マテリアルデザインをベースとしたモダンでレスポンシブなフロントエンドフレームワークです.」 的なことが書かれてますね. ざっくり言うとbootstrap のマテリアルデザイン版です. less ではなく sass 使ってるとことか若干インターフェースが違ったりしますが, 基本的には同じ感じで使えます. Reference OfficialGithub cdnjs Mater
前置き -CSS 設計が難しい件について 誤解を恐れずに言うならば、CSS は変数も関数も条件分岐もない、ある種ゆるふわな言語(仕様)といえます。そのためプログラミング言語のように記述ミス一つで全ての挙動が止まるなんてことはありませんし、いくら冗長に記述しようがブラウザ上での挙動に差異が生まれることも殆どありません。ちょっと嗜めばそれっぽいものが作れてしまうので、マークアップエンジニアのいない小規模体制の組織であれば、サーバーサイドエンジニアやデザイナーが片手間で習得して実装してしまうというのも珍しいことではないでしょう。それでも良かったのかもしれません。これまでは…。 片手間で学習した知識というのはなかなか体系化されないものです。CSS も御多分に漏れずプログラミングのテクノロジーは日進月歩なため、その時は最新だった技術が僅か一年も経たないうちに廃れてしまい、バッドノウハウ化してしまう
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 新規JekyllプロジェクトにBourbon, Neat, Bittersをインストールして作業したら、とても快適だった。 Bitters helps designers start projects faster by defining a basic set of Sass variables, default element style and project structure. – Bitters という説明の通り、新規プロジェクトがスタートダッシュできる感覚。最初からやりたいことに集中できる。Bootstrapではスタート
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く