LINEについて四家氏は、石原氏の「連絡のための必須手段」というキーワードを紹介する。「LINEの基本機能であるメッセージと電話を使いこなしているという印象。学校の連絡網としても使われており、LINEをやっていないことで自分だけ連絡もれするもあったというお母さんもいた」と石原氏は話す。 辰巳氏は「きめ細かいグルーピング」というキーワードを示し、「シニア女性が、娘と自分のグループ、娘の友人も含めたグループ、息子と嫁を含めたグループなどを使い分け、日常の生活のなかで駆使してきめ細かなグルーピングを使いこなしている」と説明する。 一方で、平田氏は「怖い」というキーワードを示す。LINEの便利さやすばらしさも語られたが、一方でLINEに対する違和感が若年層とシニア層の両方から出てきている。子供にはスマートフォンを買い与えたくはないのに、部活動の連絡網のためにLINEに入るように同調圧力をかけられ
仕事の実績を紹介するページが欲しいけれど、みんなが使っているありがちなプロフィールサイトとは違うものがいい。そんなライターやデザイナー、デベロッパーなどには「Hoverboard.io」がおすすめです。 最近できたばかりのサービスで、完全無料、見た目もいい感じです。自分の作品を見せたり、ブログにリンクしたり、あらゆる職歴を紹介したりすることができます。筆者が登録してみたところ、プロフィールの設定に数分かかっただけで、かなりの出来映えのページができました。ページ上部に自分の好きなヘッダー画像を貼ることも可能。大きなヘッダー画像の上に名前とタイトルが載り、右下の個人略歴のアイコンから、SNSの自分のページへもリンクします。 その下にはブログエントリへのリンク、さらにその下にGitHubプロジェクトのリンクがあります。プロフィールの下には、仕事を時系列で並べることができ、職歴、学歴、ボランティア
いつの時代も、ちょっと言葉の遣い方を取り違えるだけで話題になるものです。 「炎上レーダー」は、いまどのソーシャルアカウントが炎上しているのかわかるサイト。株式市場に見立てて、各有名アカウントの「炎上指数」「時価総額」「ROE」などがわかります。 サイトの「炎上レーダーについて」によれば、このサイトではTwitter、Google+、アメーバブログのそれぞれのアカウントに対する「コメント・返信」や「リツイート・共有・シェア」などのユーザーリアクションの加速度をリアルタイムに集計し、統一の指数を算出してランキング表示しているようです。 「時価総額」はフォロワー数(読者数)との積算による反響の拡散規模を、「ROE」はフォロワー数で除算した1フォロワーあたりの反響感度を示しています。対象となっているアカウントはSNSに存在するすべてのアカウントとのことですので、有名人でなくてもインフルエンサーが上
さまざまなビジネスの現場で行われるマーケティングの真髄は「顧客が求めるサービスや商品を把握し、作り、そのことを伝えて、顧客に価値を提供して対価を得ること」と要約することができますが、その手法は多岐にわたっているうえに常に新しいものが生み出されています。そんなマーケティングの手法をわかりやすくまとめた10個のインフォグラフィックが公開されています。 10 Awesome Infographics toGuide your Marketing Plan for 2014 - The BufferBlog http://blog.bufferapp.com/10-awesome-infographics-to-inform-your-marketing-plan-for-2014 ◆01:2014年を動かす20の統計データ集 クラウドを活用したデジタル資産マネジメントプラットフォームのWeb
今や世界中で活用されているFacebook やTwitter などのSNS。情報を共有する手段として、また人とつながるツールとして、便利この上ないものである。中には、常にチェックしないと気が済まないという人も多いだろう。 そんなSNS ユーザーにとって気になる実験結果が発表された。なんと、SNS によって、情報が素早く、大量に、そして簡単に得られるようになる反面、自分で物事を分析して考える力が落ちるというのだ。 ・SNS は私たちの思考にどれだけ影響を与えるか? イギリス・エディンバラ大学の研究者たちが、Facebook やTwitter などのSNS にまつわる実験を行った。その目的は、SNS が私たちの思考に与える影響の大きさを把握するためである。 ・SNS は思考力や判断力を鈍らせる 実験では、20人の被験者に対して、状況を変えたりしながら何回も繰り返して質問。それに対する被験者の反
29 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/04/14(日) 21:43:23.17 ID:uDm2Y7RoO エンブレでゆっくりスピード落とせよ 50 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/04/14(日) 21:45:46.47 ID:FnJDA9aA0 こんな冷静になれないよ 64 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/04/14(日) 21:46:56.81 ID:N/MLW1fR0 エンブレ効かせば止まっとるがな 71 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/04/14(日) 21:47:57.92 ID:KiJbitVa0 転べば良いのに 87 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/04/14(日) 21:50:01.63 ID:POjIx3nM0
Former Prime Minister of Japan from 2001 to 2006 主に各地で行った講演会の発言からスタッフがつぶやきます。各地の講演会の予告も必要に応じて行います。
色々試した結果、『エバーノート』から『Google キープ』に乗り換えた3つの理由【コラム:MY神アプリ】 全ては、「手軽さ」 現在、クラウドメモには、2つの人気サービスがあります。『Evernote』(エバーノート/レビューはこちら)と、『Google Keep』(グーグル キープ/レビューはこちら)です。 先にリリースされたのは『エバーノート』で、筆者は長らく使用していました。『Google キープ』は、後発のサービスだったのです。 以前、それぞれのサービスの差についてこちらの記事でまとめましたが、あれから9ヶ月。筆者は、完全に『Google キープ』ユーザーになっていたのでありました。 ササッとメモりたい 筆者が『Google キープ』に乗り換えた最大の理由は、その手軽さです。 いざ「メモをしたい」と思った時、もしくは取っておいたメモを読みたいと思った時。『エバーノート』だと、ノート
セガが始めるSNSではない新コミュニティサービス「it-tells」について,プロジェクトを統括する竹崎 忠氏が考える構想とは 編集部:ONO 2013年12月17日,セガはコミュニティサービス「it-tells」(いってる)のサービスを開始した。 「it-tells」は,12月14日に開催された「ファンタシースターオンライン2」(PC/Vita)のオフラインイベント「アークスX'masパーティー」(関連記事)でその存在が明らかにされた,SEGA IDを持っていれば誰でも利用できるサービスだ。現時点ではβ版として運営されている。 なお,サービス開始直後よりアクセスが集中し,かなり挙動が重い状況が続いている。これから登録するという人は,多少アクセスが緩和されるのを待ったほうがいいかもしれない。 ※現在はサービスを一時停止中。アクセス集中に対応できるよう,サーバー増強を含む抜本的な負荷対策を行
「日本で盛り上がるのはこれから」――画像共有SNS「Pinterest」の日本語サービスが11月12日、スタートした。合わせて日本法人をこのほど設立。「今まで日本語版がない状況だったので、日本でPinterestが盛り上がるのはこれから。男女問わず広く使われるサービスにしたい」とピンタレスト・ジャパンの定国直樹社長は意気込む。Pinterestは、2010年にオープンした米国発の画像共有SNS。ネット上の画像や動画を「ボード」に「ピン」(スクラップ)し、テーマごとにまとめて整理したり、興味の近いユーザーのコレクションを自分のボードに加えたりして楽しめる。世界で約5300万人のユーザーを抱えているとされ、昨年5月には楽天からの出資を受けている。 当初は米国を主要ターゲットとしていたが、13年には英国、フランス、イタリア向けにローカライズしたサービスを公開。10月に日本法人を設立し、新たに日
煩わしいコミュニケーションから解放されたネタを探してギラギラしなくなった鬱っぽいツイートを見ては心配することがなくなった鬱っぽいツイートをして周りに迷惑かけることもなくなった言わなくていい過去を自慢して自己嫌悪することがなくなった必要以上に写真を撮らなくなった友達を妬む事が減った使える時間が増えた自分は何者でもないことを肯定できるようになったネタで買ってたお菓子を買わなくなった将来についてちゃんと考えるようになったTwitterで起きている事件に心を痛めることが減った(起こっていても気付かないから)話題についていくために何かやる必要がなくなった結果良い事ばかり起きるようになった人生がやっと進み出したもっと早く止めれば良かったツイートする
シリコンバレー在住。著書に『行動主義: レム・コールハース ドキュメント』『にほんの建築家: 伊東豊雄観察記』(共にTOTO出版)。7月に『なぜシリコンバレーではゴミを分別しないのか?世界一IQが高い町の「壁なし」思考習慣』(プレジデント)を刊行。 ビジネスモデルの破壊者たち シュンペーターの創造的破壊を地で行く世界の革新企業の最新動向と未来戦略を、シリコンバレー在住のジャーナリストがつぶさに分析します。 バックナンバー一覧 ティーンエージャーの「フェイスブック離れ」が進んでいる。 ピュー・インターネット&アメリカン・ライフ・プロジェクトが5月末に発表したところによると、フェイスブックは依然ティーンエージャーが最も利用するソーシャルネットワークだが、同サービスへの不満は高いという。その一方、インスタグラムやタンブラーなど、他のサービスへの利用者は加速度的に増えており、フェイスブックにとって
だっていちいち投稿するのめんどくさいんだもん。好きなSNSに一括投稿するアプリ2013.11.04 15:00SNS大好き。 でも例えば、Twitterは知らない人と繋がってて、Facebookは会社の人、Google+は趣味の合う人…って感じでなんとなーく使い分けってしてたりしませんか? 使い分けって大事だと思うんですけれど、いろんなSNSを使ってると、一回一回投稿するのってめんどくさくなって、少しずつ投稿しないSNSから離れていっちゃう…みたいなことってあるんですよね。 でも、一度に複数のSNSへ投稿ができる「Everypost(エヴリーポスト)」なら、そんな風に過失系フェイドアウトを防げるかもしれません。そう、故意じゃないくて過失ね! 公式動画を見るとめちゃくちゃ簡単に「投稿先」を選択できることがわかりますね! ちなみにTwitterの文字制限を守りたい場合には、無限大記号の「文字
仲良くなる瞬間は好きだが、次からが面倒くさい 結果仲良くなんてならなければよかったと思う 散髪屋や飲み屋の店員と話が盛り上がって自分のことをペラペラ喋ってしまうと 強烈に後悔してその店には二度と行けなくなる 結果何も話しかけてこない店員がいる店に通う 身元を明かしているsnsにはほとんど当り障りのないことしか書けなくなってしまい、 どんどんフォロワーと疎遠になる たまに新たなハンドルと新たなキャラを作ってtwitterを始めたりする。フォロワーが増えていく瞬間は嬉しいが 仲良くなってリプライが飛んでくるようになったりすると面倒くさくなって突然やめる 飲み会で意気投合して仲良くなっても、3回ぐらい飲むともううんざりしてしまう。 それがわかってるのに、なぜか初対面のときは他人と仲良くなりたいと思っていて、 話しかけられると嬉しくて舞い上がってしまう。
最近面白い感じの記事が増田に出て風雲急なmixiですが、問題となった記事は無事本人特定され、いまではグラウンドゼロ状態になっております。 http://anond.hatelabo.jp/20131023040607 もちろん一部魚拓が用意されておりますが、閲覧は原則として禁止したいと思います。お前ら見物に逝くなよ。 オレンジなソーシャル会社の大規模リストラ http://megalodon.jp/2013-1023-2252-08/anond.hatelabo.jp/20131023040607 これを受けて、ガジェット通信やCNETが取材をし広報が対応するという定番の展開になっておりまして、胸が熱くなります。 『mixi』が大規模リストラと匿名ブログに暴露される 広報に聞いてみたところ…… http://getnews.jp/archives/441441 「オレンジのソーシャルな会社
『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く