近年、HTML5やJavaScriptを活用したWebアプリケーションが増えるのと同時に、今まではネイティブなアプリケーションが常識であったデスクトップアプリケーションにもHTML5の波がやってきました。 具体的な例としてはWindows 8で追加されたWindowsストア アプリでは、HTML5とJavaScriptを利用したアプリケーションの開発がサポートされています。HTML5で開発できる領域は広がっていますが、切っても切れない関係なのがサーバとの通信です。そして、その通信を見ていくと、最近ではユーザが能動的に情報を取りに行くスタイルではなく、FacebookやTwitterに見られるようなサービス提供側から情報がリアルタイムで配信されるスタイルが増えつつあります。 図1 Facebookメッセンジャーの入力中表示 これらのリアルタイム通信はサーバとの接続を常時行っておく必要がある
HTML5で燃えさかる炎の表現に挑戦! WebGL対応のJSライブラリAway3Dはパーティクル機能がかなり魅力的 先日の記事で紹介したJavaScriptライブラリ「Away3DTypeScript」(WebGLに対応)ですが、燃え盛る炎の表現を作成してみました。 デモは以下から試せますので、ぜひWebGL対応のブラウザ(Chrome, Firefox, IE11)を使ってご覧下さい。 Demo (WebGL対応のブラウザでご覧ください) Source (TypeScript 0.9.5で作成) 移植元のFlash版のデモ マウスで画面をドラッグ&ドロップするとアングルを動かすことができます。もしかしたら環境によっては動作が重たいかもしれないので、ブラウザのウインドウサイズを小さくしてみると滑らかに再生できるようになるかもしれません。 ▲右クリックするとFlash Playerではない
連載目次 皆さんこんにちは。ネットエージェントのはせがわようすけです。今回から、HTML5やJavaScriptに関連したセキュリティの話題について連載することになりました。よろしくお願いします。 もう読みましたか?HTML5のWebアプリセキュリティに関する報告書 皆さんすでにご存じかと思いますが、2013年10月30日にJPCERTコーディネーションセンター(以下、JPCERT/CC)から「HTML5 を利用したWebアプリケーションのセキュリティ問題に関する調査報告書」が公開されました。 この報告書の調査の一部は、弊社が行いました。また、JavaScriptのセキュリティ上の問題について次々と鋭い指摘を行っているmalaさんにもさまざまな技術的アドバイスを頂いた上、日常的にWebアプリケーションのセキュリティ検査や構築を実際の業務として行っておられる専門家の方々にも査読をお願いして
2013-09-28 【ボイド】JavaScriptとHTML5で『群れ』をシミュレーションしてみよう【プログラミング】 適当プログラミング解説シリーズ やり方 はじめに。 ボイドを知っていますか?ボイド(Boids)はCraig Raynoldsによって発表された人工生命シミュレーションプログラムです。Boidsとはによると、以下のように記述されています。 Boid(ボイド)とは、1987年にCraig Raynoldsによって発表された理論です。 この理論は、3つのルールを規定するだけで鳥の群れをシミュレーションできるというものです。 ちなみにBoidという名の由来は、鳥もどきという意味の言葉birdoid(バードイド)が短くなりこのように呼ばれるようになりました。 シンプルな3つのルールで生きているかのような群れができるのでとても興味深く、魅力的なゲームです。 ボイドを応用して作られ
はじめに はじめまして。プログラマ向け情報共有サイトQiitaを開発・運営しているIncrements株式会社の高橋と申します。Qiitaではフロントエンドのアプリケーション開発にBackboneを採用しています。また縁があってBackbone.jsガイドブックという本を執筆させていただきました。本連載では、Backboneを使ったより実践的な話題を紹介していきたいと思います。 初回となる今回は「すでにjQueryを使っているけど最近何かと話題のBackboneも気になる!」という開発者の方がBackboneを試しに使ってみる際の初めの一歩の踏み出し方を紹介することが目的です。そのために今回はjQueryで実装されたサンプルコードをBackboneに移植します。 なぜBackboneを使うの? すでにjQueryがあるのになんでわざわざBackboneを使うのでしょう。jQueryを使えば
生まれつきインテリジェント。iPhoneの最新モデルは、Apple Intelligenceのために設計されています。このパーソナルなインテリジェンスシステムは、あなたが文章を書いたり、自分を表現したり、タスクを簡単にこなせるようにサポート。画期的なプライバシー保護機能により、あなたのデータにはあなた以外の人はもちろん、Appleもアクセスできません1。 ベストな言葉を選ぶ。 作文ツールは、あなたが書いた文章を校正します。思い通りのトーンになるまで、複数のバージョンを提案することもできます。要約は、文章を選択してから1回タップするだけ。あらゆる作文の場面で活躍するこのツールは、他社製アプリでも使えます。
ブラウザーで3次元コンピュータグラフィックスを表... / WebGLを使った3D表現 / SculptGL他...全13件 ブラウザーで3次元コンピュータグラフィックスを表示させるための標準仕様「WebGL」。Microsoftも重い腰を上げ、次期バーションの「IE11」からWebGLを標準サポートすることが決定しています。これからますます目にする機会が増えそうです。 そんな、圧倒的な3D表現が可能なWebGLを使った驚きのWebサイトを集めました。
わずか280行程度のJavaScriptで作られ... /JavaScriptで作るいろいろな物理シミュレ... /JavaScriptによる波の物理シミュレーショ...他...全14件
http://www.hamashun.com/ で、お会いしたときにここぞとばかりに私が気にしているコーディングのしかたなどを聞いてもらったりしたのですが、いくつか気になるコメントをもらえたのでじっくり考えてみました。 今まで考えていた根拠の薄いコーディングルール 私は普段からかなり文書構造に気をつけてコーディングを行っていますが、仕様の中で理解できない部分についてはわりと独自の解釈も用いています。そのひとつに、「入れ子の同じ階層にブロック要素とインライン要素を置かない」というものがありました。 入れ子の同じ階層にブロック要素とインライン要素を置かない 具体的に説明すると、body要素等のブロック要素の直下にdiv要素等が置かれていた場合、それの外側の同じ階層状にspan要素等を置かないという事です。 <body> <div id="container"> <header id="top
HTML5のスマホ対応の基礎知識とハマリどころ3選:スマホ向けサイト制作で泣かないための秘伝ノウハウ(2)(1/3 ページ) スマートフォン向けWebサイト構築支援ツールを開発・販売するため、国内すべてのケータイ・スマートフォン・タブレットを所有している企業に勤める筆者が、サイト構築のハマリどころとも言えるノウハウを紹介する連載。今回は、HTML5についておさらいし、OSごとの対応状況や、iPhone/Androidなどで表示する際のハマリどころを紹介 こんにちは。KSK「フレックスファームビジネスユニット」の渡辺です。前回の「スマホ向けサイト制作3手法の基礎知識と課題、OS/機種依存のハマリどころ3選」では、スマートフォン向けサイト制作についての注意点や、代表的なOS/機種依存を紹介しました。 今回は、KSKの製品「x-fit(クロスフィット)の開発・販売や、実機での検証サービス事業で蓄
文書構造って難しいですよね コーディングしていたら迷う事ってたくさんありますよね。「これは見出しなのかな」「この段落はどこまで段落なんだろう」「検索バーはどのタグで囲めばいいの?」等など、判断に詰まることはいくらでもあります。そしてその判断の迷路を抜け出た後も、ふと「このマークアップで本当に合ってんのかな」と再び迷いに陥ることも。 エレメントの役割とタグの用途の正確な理解 コーディングしているときに何故迷うか。これは、 それぞれのパーツがそのサイト内にどういう役割で置かれているかをはっきりと定義できていない 各タグの用途を理解できていない このいずれか、または両方が出来ていないから起きる問題だと思います。エレメントの役割とタグの用途、この二つがはっきりしていればコーディングに迷う事はありません。…まあ(他にも納得の行かない組織ルールとかSEOを考慮した記述等があって)それは理想の話なんです
8月28日、HTML5対応のWebサイト/Webアプリケーションテンプレート集「HTML5 Boilerplate 4」がリリースされた。アイコンやHTML5開発でよく使われるJavaScriptライブラリ、Google Analyticsコードなどがあらかじめ含まれたテンプレート集で、迅速な開発に役立つという。HTML5 Boilerplateは広く使われているHTMLやCSS、JavaScriptコードを集めたテンプレート集。開発者はこれを利用することで、堅牢かつレスポンスの高いWebアプリケーションやWebサイトを迅速に構築できる。モバイルにも対応したHTMLテンプレート、最適化されたGoogle Analytics用スニペット、アイコンなどで構成され、充実したドキュメントも揃える。jQueryとModernizrライブラリ、CSSリセットなどを行う「Normalize.css」と
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く