この画像を大きなサイズで見る ちなみにパルモがアメリカにいた1990年代には、アメリカではアイスコーヒーはまったくメジャーじゃなくて、缶コーヒーなんかめったに見ることができなかった。たまに缶コーヒーに巡り合うと、そこには炭酸が入っていたりして度肝を抜かれたことがあるんだけれど、コーヒーはそれぞれの国で独自の食文化によりさまざまな飲み方をされているようだ。 ここでは世界16のコーヒーの飲み方を見ていくことにしよう。そうしよう。 1. エッグコーヒー(ベトナム) この画像を大きなサイズで見るコーヒーに卵なんて、奇妙な感じがするが、卵の黄身とコンデンスミルク(練乳)、砂糖をふわっふわになるまで泡立て、熱いコーヒーの上にのせると、溶けたティラミスのようなえも言われぬ濃厚な味になる。 2. カフェオスト(フィンランド) この画像を大きなサイズで見る フィンランド中東部のカイヌで飲まれる伝統的なコー
サントリー食品インターナショナルは4月29日(火・祝)、果汁入り炭酸飲料「オランジーナ」の新たなラインアップとして、1.2リットルサイズのペットボトル商品を発売します。容器のデザインは、パーティーなどのシーンにもなじむよう独自で開発したとのこと。価格は320円(税別)です。 ▽ ORANGINA|オランジーナ ページは移動しました。 ▽ 「オランジーナ」1.2Lペットボトル新発売 | ニュースリリース |サントリー食品インターナショナル フランスで1936年から親しまれているオランジーナは、オレンジやレモン、グレープフルーツなどをブレンドした炭酸飲料です。日本への上陸は2012年。これまでに缶やペットボトル、瓶タイプなどが販売されています。 1.2リットルサイズのペットボトルは、購入者の多様なニーズに応える形で発売するとのこと。従来のサイズよりも大容量になったことで、家族での団らんやパー
19世紀カリスマ主婦が説く紅茶の入れ方現代知られる「ゴールデンルール」という紅茶の入れ方は19世紀のカリスマ主婦、ビートン夫人の入れ方が実践されています。当時の入れ方、現代の入れ方などを比べて自分流を見つけるのもいいですね。 紅茶を入れるための「ゴールデンルール」というものがあります。これは、おいしい紅茶を入れる手順について述べたものですね。 現在知られている「ゴールデンルール」はなんと19世紀からほとんど変わっていないのですよ。紅茶の国として知られるイギリスで、ヴィクトリア朝のカリスマ主婦、ビートン夫人が紅茶の入れ方について述べています。 その著書『The Book of Household Management』は1861年に初版が出版され、現代でも増刷や改訂されるなどして書店などで購入することができます。この本には現在呼ばれる「ゴールデンルール」の基本となるべき事柄が書かれているので
人が大勢集まった時にコーヒーを出したくても、ケメックスのコーヒーメーカーやフレンチプレスなど、コーヒーはおいしいけれど少量しか作れない方法だと困ります(エアロプレスで一人ずつコーヒーをいれるのも論外です)。料理系メディア「The Kitchn」に、大量のコーヒーを淹れなければならない時に、おいしさを犠牲にしたり、一日中コーヒー作りに時間をかけたりしなくてもいい方法が載っていました。濃縮コーヒーを作り置きしておけば、簡単においしいコーヒーを楽しめます。「濃縮コーヒー」は簡単においしいコーヒーができる有名な方法です。アイスでも、ホットでも使えます。 濃縮コーヒーを作るのに、特別な道具は必要ありません。大きなボウルかピッチャーにコーヒーを入れて、24時間浸して抽出し、あとはキッチンクロスや寒冷紗(チーズクロス)で濾すだけです。12オンス(約340グラム)の粗挽きコーヒーに、6カップ(約1.5リ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く