このエントリはFrontrend Advent Calendar 2013 23日目の記事です。 2014/03/16追記 WebRTC-DataChannelについてもエントリ書きました。↓からどうぞ。 WebRTC-DataChannel使ってみたよ WebRTCを仕組みの理解から実装まで Advent Calendarを書くということでなんか新しいことやったほうがいいかなーって思ってたので、今回はWebRTCを調べてみました。 調べながらだったので間違っている箇所もあるかもですが、専門家の方のツッコミあれば歓迎です。 先に作ったサンプルデモを触りたい方は以下のアドレスからどうぞ。 WebRTC Video Chat Sample ※接続名は同時にアクセスしている方全員から見えますのでご注意ください!接続依頼が来た際にはダイアログが出るようにしてますが、安易に応答すると知らない人とつな
Twitterに書いたことのまとめです。 プログラミング言語の仕様の一部として正規表現リテラルを提供することの得失について、JavaScriptを例に説明します。 ■より簡潔なコード 言うまでもありませんが、正規表現リテラルを使った方が簡潔なコードになります。 (new RegExp("abc")).exec(s) // リテラルを使わない場合 /abc/.exec(s) // リテラルを使った場合 また、正規表現リテラルがない場合は、文字列リテラルとしてのエスケープと正規表現としてのエスケープが二重に必要になる結果、コードの保守性が低下します注1。 new RegExp("\\\\n"); // リテラルを使わない場合 /\\n/ // リテラルを使った場合 ■エラー検出タイミング 正規表現リテラルがない場合、実際にその正規表現が評価されるまで記述エラーを検出することができません。正規表
きんモザが終わる。 毎週楽しみにしていたきんモザが。 寂しい。 アリスと会えなくなることが、寂しい。 寂しいので、アリスのgif画像を取得できるAPIを作った。 http://mogashi.com/alice/ クエリストリング無しでアクセスするとランダムで Content-Type: image/gif な画像が降ってくる。 クエリストリングに使える有効なパラメータは以下の通り。 パラメータ説明id画像を一意に識別する ID。これを指定すると ep, no の指定は無効化される。ep話数。ep=1 なら第1話。no と一緒に指定して使う。なお作者は第6話のたこ焼きのシーンを作成して満足したため第7話以降のgif画像は存在しない。 10/5追記:11話のアリスの泣き顔に心を打たれたためgif画像を追加した。ついでに12話まで作成した。no話数の中の順番。no=1 に近いほど序盤のシーンに
予てからの予告通り、昨夜、TwitterAPI1.0はAPI1.1にスイッチし、それに伴い拙作「P3:PeraPeraPrv」は動作不能となりました。(API1.1に対応しない理由についてはこちらをどうぞ) 2007年8月にJavaの習作として開発をスタートし、11月に公開。それ以来Twitterという頼りなくてあやふやな、でも楽しいサービスの普及の一助になれば、特にクライアントアプリの乏しいMacやlinuxのユーザにもTwitterを使って貰えるようになればとリリースを続けてきた本作は、その役目を昨夜、静かに終えたわけです。 5年7ヶ月。フリーソフトとしてはなかなかの長寿命ではなかったでしょうか。 ご存知の様にTwitterは新CEOの就任以来変節しました。インフラを目指してオープンAPIという新しいスタイルを提示し、沢山の開発者*1を魅了することで新しいアプリやサービス、ビジネスを生
Twitterのエコシステムをご存知でしょうか。パートナーさんと一緒にお互いの得意な部分を活かしつつ、周囲の企業やユーザーさんと一緒に、みんなにとってより役に立つものをつくって成長していくことをエコシステムと呼んでいます。 今日、NTTデータさんが、Twitterのリアルタイムの日本語ツイートデータの再販権を持つ、日本で初めてのエコシステムのパートナーになりました。 人と人、人と物事の距離を近づけることは、Twitterにとって最も重要な使命のひとつです。また、APIの利用によって消費者にとっても企業にとっても便利なツールがつくられ、活気あるエコシステムが生まれて欲しいと願っています。今回のNTTデータさんとの新しいパートナーシップによって、このエコシステムがどのように成長していくのかが楽しみです。Twitterのエコシステムは、まだまだ始まりの段階です。例えば、みんなが楽しく使えるテレ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く