アニメ「進撃の巨人」の展開に衝撃を受ける外国人ファンの動画がネットに上がっており、派手なリアクションが面白いです。まず紹介するのは、第5話の終盤を視聴する男性の動画です。アニメの音声も漏れ伝わってきますので、ネタばれ厳禁の方はご注意ください。 動画が取得できませんでした 真剣 人類の反撃はこれから だ!??? ご覧の通り、椅子におとなしく座っていられないほどのありさまです。ほかにも複数のユーザーが視聴中のリアクション動画をYouTubeにアップしており、ニコニコ動画にはこれらをまとめた動画もあります。 動画が取得できませんでした 動画が取得できませんでした リアクションを見せるための動画なので多少オーバーなところもあるでしょうが、こんな感じにどっぷりと感情移入しながらアニメを見るのも楽しそうですね。 関連キーワード 動画 | アニメ | ニコニコ動画 advertisement 関連記事
楽天子会社のカナダKoboは2月12日、7インチAndroidタブレットの新機種「Kobo Arc 7」の国内発売を始めた。エントリーモデルとしての普及を狙い、価格は1万4800円(税込)。Koboでの日本語コンテンツの取扱点数は20万冊を超え、1人当たりの購買数も増えているという。 昨年11月に投入した「Kobo Arc 7HD」の廉価版で、初めてタブレットを使う人やファミリーで使うことを意識したエントリーモデルという。楽天Koboのストア、リーダーアプリに加え、GmailやSkype、Facebookなど日常的に利用するアプリを標準搭載した。OSはAndroid 4.2で、Google Playから自由にアプリをダウンロードし、汎用タブレットとしても利用できる。 購入した電子書籍や写真、WebサイトのURLなど複数のコンテンツを横断的にまとめてフォルダで管理できる「コレクション」機能や
結婚式やその二次会などで市販楽曲を適法に利用してもらうことを目的に設立された「一般社団法人音楽特定利用促進機構」(ISUM)が、ネット上で楽曲の著作権・著作隣接権の処理を済ませるシステムのテスト運用をこのほど開始しました。 ISUMのホームページ結婚式では新郎新婦の思い出の曲をはじめ、さまざまなBGMが流されることが多くなっています。同団体のQ&Aコーナーによると、こうした場での市販楽曲の利用は「私的利用の範囲外」となり、許諾や料金の支払いが必要になるそうです。 ISUMホームページにある著作権Q&Aより 式場によっては「演奏権」の包括契約をしている場合もありますが、こうした場合でも、市販のCDではなく流したい曲をまとめてCD-Rなどに焼いた場合は「複製権」の申請許諾が必要になるといいます。市販CDをせっせと取り替えていないと問題になる、ということなんでしょうか。うーむ……。 そんなわけ
「進撃の巨人」ファンの皆さん、11月9日放送の「世界ふしぎ発見!」は必見です。ミステリーハンター岡田茉奈さんが向かったのは南ドイツの街ネルトリンゲン。隕石クレーターの上に作られたというこの場所は中世の街並みが残っているうえ、周囲を城壁に囲まれており、「『進撃の巨人』の舞台ともよく似ている」のだそうです。 番組では「隕石がもたらした数々の奇跡と、クレーターの中に秘められた人類の文明の歴史」に迫ります。ナレーションは、アニメ「進撃の巨人」でハンネス役を務めた藤原啓治さん。さらにアルミン役の井上麻里奈さん、ハンジ役の朴ろ美さん(ろは王へんに路)など、進撃キャストの面々が吹き替えで出演します。 番組サイトで公開されている予告動画を見てみると、アニメのサントラが使われていたり、タイトルの文字が進撃っぽいデザインになっていたり、ファンはテンション上がること間違いなし。解答者は黒柳徹子さん、野々村真さん
大学レベルの講義をオンラインで無償公開するプラットフォームの国内での運営・活用を推進する「日本オープンオンライン教育推進協議会」(JMOOC、理事長:白井克彦放送大学学園理事長)が10月11日に発足した。来年4月から、東京大学など全国13大学が講義の配信を開始する計画だ。 2012年から米国で普及が進んだ大規模オープンオンライン講座(MOOC:Massive Open Online Course)の日本版を目指し、プラットフォーム構築やコンテンツ作成などを進める。大学関係者らのほか、NTTドコモ、ネットラーニング、住友商事、富士通など企業もプラットフォーム構築などで参加する。 現在講義の提供を予定しているのは、東京大学、京都大学、慶應義塾大学、早稲田大学など全国13大学。統計学やコンピューターサイエンス、歴史学や政治学に加え、服飾の歴史、サブカルチャー論など、ジャンルも多岐に渡る。通常の
Appleのモバイル向けOSの最新バージョン「iOS 7」には、新たに「コントロールセンター」という機能が加わっています。簡単なスワイプ操作でコントロールメニューをすぐさま表示し、機内モードやWi-Fiなどのよく使う設定項目に素早くアクセスできる、という機能なのですが……日本のTwitterユーザーが全く異なる使い方をあみ出した模様です。 コントロールセンターの表示画面は、すりガラスのように半透明になっています。後ろにあるアイコンや壁紙などが、うっすら透けるわけですね。そこに露出度高めの女の子の写真なんかを置いてみると……なんということでしょう! まるでコントロールセンターの向こうに裸の女の子がいるみたいではありませんか! 世界よ! これがニッポンの妄想力だ! スッポンポン!Twitterで「iOS 7の新しい使い方」の画像を検索してみた結果。眼福写真に混ざって変な写真がある adver
「iPhone 5s」は「5」から何が変わった? Touch ID、2倍高速なA7、カメラ、本体カラー(1/2 ページ) 米Appleが発表した「iPhone 5s」。デザインなど基本的には従来モデル「iPhone 5」を受け継ぎながら、指紋センサー「Touch ID」の搭載やプロセッサの高速化、カメラの向上などが図られている。5とのハード面の違いを中心にチェックしてみよう。iPhone 5sが新搭載する目玉機能の1つが「TouchID」と呼ぶ指紋センサー。本体前面下部のホームボタンに内蔵されており、あらかじめ指紋を登録しておけば、ホームボタンにワンタッチするという「より速く、より簡単で、ちょっと未来的な方法」(同社)でiPhoneのロック解除ができる。iTunes StoreやApp Storeなどでコンテンツを購入する際もパスワードの入力が不要になるなど、センサーを生かした機能も用意
米AppleとNTTドコモは9月10日(現地時間)、NTTドコモが「iPhone 5S」「iPhone 5C」を販売することを正式発表した。両社で公表したニュースリリースで、NTTドコモの加藤薫社長は「ドコモの高品質なネットワークとiPhoneによりドコモユーザーは素晴らしい体験を提供できる」とコメントしている。 ティム・クックCEOは「ドコモは優れたネットワークと6000万の契約者を抱える日本最大のキャリアだ。既にiPhoneは日本で大きな成功を収めているが、NTTドコモを通じてさらに大勢にiPhoneを提供できるでしょう」と歓迎している。 ドコモはiPhone 5Cについて、9月13日から、ドコモ取扱店と、ドコモプレミアクラブの「プレミアステージ」会員3万人向けに予約受け付けを開始する。iPhone 5Sについてはニュースリリースでは触れられていない。 関連記事 ドコモ、iPhone販
米Appleは9月10日(現地時間)、スマートフォンの新機種「iPhone 5s」を発表した。基本スペックはiPhone 5とほぼ同じながら、指紋センサー「Touch ID」搭載の新ホームボタンの採用や、新しい「ゴールド」カラーなどが特徴。日本では9月20日に発売される。(関連記事:「iPhone 5s」は「5」から何が変わった? Touch ID、2倍高速なA7、カメラ、本体カラー) 日本ではNTTドコモがiPhone販売に参入する。背面にカラフルなポリカーボネイトを採用した廉価モデル「iPhone 5c」も同時に発表した。iPhone 5sは、iPhone 5と同じ4インチ(1136×640ピクセル、326ppi)のRetinaディスプレイを採用。解像度は800:1のコントラスト比、最大輝度500カンデラ/平方メートルなど、スペックは5と変わらない。 OSはフラットデザインを採用する
米Google9月3日(現地時間)、次期Androidのコードネームを「KitKat」にすると発表した。バージョンは4.4になる。チョコレート菓子のKit Katを製造する食品大手のスイスNestleとの提携で実現した。英BBCによると、このコラボレーションでは契約金などの金銭的なやりとりはないという。GoogleはAndroidのコートネームをアルファベット順のお菓子の名前(Cupcake→Donut→Eclair→Froyo→Gingerbread→Honeycomb→IceCream Sandwich→Jelly Bean)にしてきており、「Jelly Bean(Android 4.1~4.3のコードネーム)」の次は「Key Lime Pie(キーライムパイ)」にするとみられていた。Androidのマーケティングディレクター、マーク・バンレルベルグ氏は「KitKatはAndro
Webサイトホスティングサービス「@PAGES」で、ユーザーのメールアドレスやパスワードなど個人情報が流出した問題で、アットフリークスは8月29日、データが流出したユーザー数は17万5297件だったと発表した。パスワードは平文のまま流出しているという。 流出したのは「ユーザー管理情報データベース」の中身で、今年2月27日までに登録した全ユーザー(退会済みユーザー除く)のユーザー名とパスワード、メールアドレス、登録日時、登録時のホスト名、登録時のIPアドレス、登録時のユーザーエージェントなど。クレジットカード番号や氏名、住所などは流出していない。 流出したデータは「一般のWebブラウザではアクセスできない特定の場所」で閲覧可能な状態となっており、「現時点では該当ファイルを削除することは技術的に困難」としている。同社は「流出に起因する被害の発生を防ぐ措置」を検討しているという。 流出の原因とし
以前に記事で紹介したファンによるハンドメイドのセーラームーン風ブラ。ブラだけでスカートがないのが惜しいところでしたが、上下セットになった「Sailor Moon Lingerie Set」が登場しました。 青いセーラーカラーと赤いリボンのついた白いブラと、スカート付きの青いショーツのセット。白の長手袋もついてきます。手作りグッズサイトEtsyでオーダーメイドで販売しており、価格は149.72ドル。セーラーマーズやセーラージュピターなど、ほかのカラーを頼むこともできるようです。 advertisement 関連記事 昔あこがれたあの美少女戦士になりきれるブラジャー ミニのプリーツスカートと合わせるとステキ。 パンと手をたたくと一瞬でブラが外れる「The Clap-Off Bra」 いろいろ捗るな。 トリンプの世相ブラ最新作は「ブラノミクス」 アベノミクスから着想 「美」「富」「知」の女子版「
米Twitterは2月7日(現地時間)、公式Twitter(モバイルを含む)での検索で、従来より古いツイートを結果として表示するようにしたと発表した。適用対象はiOSおよびAndroidアプリと、Twitter.com。Twitterでは従来、およそ1週間前までのツイートしか検索結果に表示されなかった。今回のアップデートでどこまでさかのぼって古いツイートが表示されるのか、Twitterは具体的には明らかにしていないが、筆者が検索した範囲では、2007年2月のツイートが表示された。Twitterのサービスが開始されたのは2006年7月。Twitterによると、検索結果に表示されるのは検索語を含むすべてのツイートではなく、リツイートなどは省いたものになっている。今後、ユーザーにとって最適な結果を表示できるよう改善していくとしている。 同社は前日、モバイルアプリとモバイルWebアプリでの検索
iPhoneの登場以来、初めて他のスマートフォンが四半期販売台数で米Appleのこの象徴的なデバイスを上回った。上回ったのがどのスマートフォンなのかを推測するのはそう難しくない。2012年7~9月期に1800万台も売れた韓国Samsungの「Galaxy S III」だ。一方、同期間にAppleが出荷した「iPhone 4S」は1620万台だった。 この時期は「iPhone 5」の登場が予測されていながら、まだ発売されていなかった。そのため、iPhone 4Sの販売は振るわなかった。また、Samsungが「GalaxyNote II」など幾つかの対抗モデルを投入したこともあって、Appleの主力モデルはシェアを奪われた。しかし、そうした事情があったとしても、熱狂的なiPhoneの時代が終わりを迎えつつある、という見方を否定はできない(参考記事:5年前にiPhoneの失敗を予想した4人)。
米InstagramのサービスからTwitterに共有した画像が、12月10日未明からTwitter(公式サイトおよび公式アプリ)で完全に表示されなくなった。タイムライン上の画像添付ツイートで表示されるはずの「画像を表示する」リンクが消え、「開く」→「詳細」でツイートを開いてもInstagramのWebサイトの画像へのリンクが表示されるだけだ。 リンク先は「instagram.com/p/~」という、InstagramのWebサイトになっている。Instagramは11月、PCのWebブラウザ向けのユーザーのプロフィールページの提供を開始しており、PCでもユーザーの投稿画像をまとめて閲覧できるようになっている。 Instagramのケビン・シストロムCEOは12月5日(現地時間)、将来的にはTwitter上での画像プレビューを完全に終了することを明らかにしたが、いつから開始するかは明示して
TwitterのWeb版(twitter.com)でログアウトすると、ページの下に「アドレス帳」というリンクが表示されるようになった。米Search Engine Landによると、数週間前からのことという。 このリンクをクリックすると、「Profiles Directory」というページが表示される。「公開されているTwitterプロフィールをアルファベット順の名前から探してみましょう。1から26までの番号はローマ字以外の文字で始まる名前を一覧で表示しています」という説明がある。 公開されているTwitterの「プロフィール」にある「ユーザー名」(@で始まるアカウント名ではなく)をアルファベット、数字(ローマ字以外の文字)順にソートしたものだ。ユーザー名に日本語などのローマ字以外を使っている場合(例:ITmedia エンタープライズ─@itm_enterprise)も掲載されている。 こ
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ていますiPhone 4S、新しいiPadに続き、iPhone 5にもやはり「ライフルで撃つと壊れる脆弱性」があることが確認されました。YouTubeに検証動画が投稿され、さっそく話題になっています。 検証に使われたのは50口径の対物ライフル。1回目の実験では、弾丸はやや上にそれたものの、見事カメラ部分を粉々に粉砕し貫通。さらに2発目の弾丸がボディ右側に大きな風穴を開けると、新品だったiPhone 5は見るも無惨な姿へと変わり果てました。 実験しているのは、iPhone 4S、新しいiPadの時と同じRichard Ryanさん。iPhone 4Sでは後にこの脆弱性を解決する「1インチ装甲ケース」が発売されましたが、現状iPhonea 5にはそういったケースの発売予定はなく、今のところ絶望的な状況となっています。 バーン! ドーン! 無茶し
米Googleは8月10日(現地時間)、Google検索での検索結果をよりよくするための取り組みの一環として、著作権侵害報告の多いWebサイトのランクを下げる新たなアルゴリズム変更を行うと発表した。来週(8月13日の週)から実施するという。 このアルゴリズム変更によって、ユーザーは映画やテレビ番組のコンテンツを検索した際、違法サイトではなくHuluやSpotifyなどの合法的なサービスで目的のコンテンツを見つけやすくなるとしている。Googleは2009年から、著作権保有者からのデジタルミレニアム著作権法(DMCA)に基づく著作権侵害報告を受け付けており、今回のアルゴリズム変更は、この報告データに基づいているという。同社が5月、「TransparencyReport」に追加した著作権侵害コンテンツに関するセクションによると、過去30日間だけで430万件以上のURLが報告されている。 G
「ユーザーのみなさまのご要望、声にしっかり耳を傾けていく」――ミクシィの笠原健治社長は8月3日、SNS「mixi」で“ユーザーファースト”を実現していくと話した。ユーザーの声をサービスにスピーディに反映する体制を整備。アクティブユーザー減少に歯止めをかけ、ビジネスを加速したい考えだ。 mixiはスマートフォン対応の遅れなどが響き、月間ログインユーザーは減少傾向が続いている。今年6月は1453万人とピーク時(2011年5月)の1547万人より100万人近く減少。スマートフォンからの利用者は拡大が続きいて788万人となったが、全体の減少を補い切れていない。 反転攻勢に出るべく同社は、スマートフォン向け「mixi」を軸に、ユーザーファーストを掲げてサービスを改善していく。ユーザーからの機能要望や、ユーザーインタビュー、ログ解析などの仕組みを整備し、ユーザーの声が届きやすくするほか、開発体制も刷新
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く