西川善司の3DGE:新しく来るDirectXは「12」だけじゃない。突如浮上した「DirectX 11.3」とは何か? ライター:西川善司 GeForce GTX 900シリーズが登場したときの連載バックナンバーでもお伝えしているとおり,Microsoftは,NVIDIAによる同シリーズの技術説明会で,DirectX 11.3の登場を予告した。 「あれ,次のDirectXって『12』じゃなかった?」と思う人がいるかもしれない。それほどまでに突如浮上してきた感の強いDirectX 11.3なのだが,果たしてこれはいったい何なのか。機能や仕様が完全に明らかとなったわけではないものの,一部は判明したので,今回はその内容をレポートしてみたい。 DirectX 11.3とは? DirectX 12との関係性は? DirectX 11.3を語る前に,2014年10月時点におけるDirectXの現状を,
西川善司の3DGE:GeForce GTX 980に搭載された新機能「DSR」「MFAA」とは何か ライター:西川善司技術説明会でDSRとMFAAについて語ったTom Petersen氏(Distinguished Engineer, NVIDIA) 第2世代Maxwellを採用した「GM204」コアのGeForceには,いくつかの新機能が採用されている。GM204の特殊要素を効果的に活用したものから,Kepler世代のGeForceでも対応できそうなものまで,バラエティ豊かだ。 今回は,GM204コアを採用する「GeForce GTX 980」「GeForce GTX 970」(以下順に,GTX 980,GTX 970)の発表時に紹介された新機能から,「Dynamic Super Resolution」(ダイナミックスーパーレゾルーション,以下 DSR)と「Multi Frame An
スマホでPS4世代のグラフィックスを実現? OpenGL ES 3.1の拡張機能「Google AEP」や次世代OpenGLの話をKhronos Group代表に聞いてみた ライター:西川善司 「OpenGL」や「OpenCL」などを策定する規格化団体のKhronos Group(クロノスグループ)は,Game Developers Conference(以下,GDC)の会期中に組み込み機器向けグラフィックスAPI「OpenGL ES」の新バージョンを,SIGGRAPH会期中にOpenGLの新バージョンを発表するのが,ここ数年の定例行事となっていた。たとえば,2014年3月に開かれた「GDC 2014」では,「OpenGL ES 3.1」が発表されている。SIGGRAPH 2014でもそれを踏襲し,OpenGLの最新版となる「OpenGL 4.5」が発表された。 Neil Trevett氏
「765PRO ALLSTARS」が実力を発揮。ツアーの始まりを告げる「THE IDOLM@STER 9th ANNIVERSARY WE ARE M@STERPIECE!!」大阪公演をレポート 編集部:松本隆一 バンダイナムコゲームスは2014年8月2日,3日の両日,大阪市の国際展示場「インテックス大阪」において,ライブイベント「THE IDOLM@STER 9th ANNIVERSARY WE ARE M@STERPIECE!!」を開催した。いうまでもなくアーケード版「アイドルマスター」の稼働開始から9年めを迎えたことを記念して行われる今回のライブだが,なんというか,9周年とかマジですか? という感じだ。 一つのコンテンツがこれほど長く続いていることだけでも驚きだが,最近の数年はアニメ化とか劇場映画とか,メディアの枠を超えてさらに広がりつあり,関連のソーシャルゲーム「アイドルマスター
4コアすべてが4GHz駆動のDevil’s Canyonはゲーマーを幸せにするか Core i7-4790KText by 宮崎真一 Core i7-4790Kの性能評価用エンジニアリングサンプル。パッケージ上の刻印は最終製品版と異なっている 2014年6月26日,IntelのデスクトップPC向け新型CPU「Core i7-4790K」「Core i5-4690K」が国内発売の日を迎えた。6月3日に発表済みの両製品は,Haswell Refresh世代に属するCPUコアのなかでも,特別に「Devil’s Canyon」(デヴィルズキャニオン)という開発コードネームが与えられているのが特徴だ。 今回4Gamerでは,そのなかで最もスペックの高いCore i7-4790K(の,正確を期すと性能評価用エンジニアリングサンプル)を入手できたので,自作派ゲーマーから高い期待を集めている本製品のポテ
18.5インチディスプレイを採用する巨大AndroidタブレットがASUSから発売に。SoCはTegra 3を搭載 編集部:小西利明 2014年4月23日,ASUSTeK Computerは,18.4インチサイズで解像度1920×1080ドットの液晶ディスプレイを採用するAndroidタブレット端末「ASUS PortableAiO P1801-T」を,4月25日に発売すると発表した。SoC(System-on-a-Chip)には,NVIDIAの「Tegra 3」を採用しているとのこと。メーカー想定売価は5万4800円前後だ。 18.4インチサイズで重量約2.4kgという製品をタブレット端末と呼んでいいのかという疑問は感じるものの,タブレット向けゲームを広い画面で遊びたいという人なら,興味を引かれる製品かもしれない。 ASUSTeK Computer 日本語公式Webサイト #### 以
入国審査官となって,偉大な祖国アルストツカのため,入国希望者をビシビシ調べよう Papers, PleaseText by 津雲回転 男の子の将来の夢といえば,「スポーツ選手」「パイロット」「宇宙飛行士」あたりが定番だが,もちろん,現実にはなかなか叶わないもの。しかし,たとえ現実で夢が叶えられなくても,ゲームの中なら好きな職業を思う存分体験することが可能だ。ワールドカップで優勝したり,伝説のエースパイロットになったり,銀河の危機を救ったりしているゲーマーの皆さんは多いはず。 しかし,ゲームの面白いところは「なりたくてもなれなかった職業」を体験できることだけではなく,それとはまったく逆の「できることなら,なりたくなかった職業」を体験することだって可能なことだろう。そんな職業に就ける作品の一つが,今回紹介する「Papers, Please」(PC/Mac)なのだ。本作において,プレイヤーはと
二次元はすぐそこまで来ている! 「AnimeJapan 2014」で,「アイドルマスター ワンフォーオール」のアイドル達と会ってきた ライター:マフィア梶田 2014年3月22日(土)と23日(日)の2日間,東京ビッグサイトにて開催された「AnimeJapan 2014」。昨年まで個別に開催されていた二つのアニメ関連イベント「東京国際アニメフェア」と「アニメ コンテンツ エキスポ」が統合され,さまざまな出展が行われた同イベントだが,中でも4Gamer的に注目なのはやはりゲーム関連――というわけで,本稿ではソニーマーケティングブースで開催されていた「AnimeJapan 2014 限定仕様ヘッドマウントディスプレイ」体験会の模様を中心に「AnimeJapan 2014」のレポートをお届けしていこう。そのほかにも,会場内をウロウロと回って撮影した写真も掲載しているので,イベント全体の雰囲気を感
【西川善司】「お出かけ多画面」のススメ。出張用ディスプレイを新調してみた ライター:西川善司 西川善司 / グラフィックス技術と大画面と赤い車を愛するジャーナリスト (善)後不覚blog:http://www.z-z-z.jp/blog/ 自宅でも多画面なら出張先でも多画面は当然のこと 西川善司の仕事場,2013年仕様。多画面マニアの面目躍如といった構成だが,普段からこうだと,出張時にも多画面が欲しくなってしまう仕事柄,海外出張が多いのですが,その出張で一番大変なのは,現地で記事を書くことです。 出張先のカンファレンスやコンベンションを取材した後,ホテルに戻って記事を書くわけですが,プレスリリースや写真,関連ウェブサイトなどを見ながらの作業になるので,持参したノートPCの1画面だけではデスクトップが狭すぎて作業効率が上がりません。 振り返ってみると,1990年代に使っていたノートPCの画
[CES 2014]北米のプロレス団体WWE,「WWENetwork」を2014年2月末に北米でスタート。PS4などでも視聴可能な24時間のストリーミング放送局誕生 ライター:奥谷海人 会場となったのはWynn Las Vegas & Encore ResortのEncore Theater 北米のプロレス団体WWE(World Wrestling Entertainment)は,2014 International CESに合わせてメディア向けイベントを開催。その場で,プロレス番組専門のストリーミングビデオサービス「WWENetwork」を,2014年2月24日に北米で開始すると発表した。 イベントで壇上に立ったのは,WWEの会長兼CEOとしてプロレスファンにはおなじみのVince McMahon(ヴィンス・マクマホン)氏。同氏によると,WWENetworkはプロレスのライブ中継や
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く