世間では、12インチのMacBookが採用した両挿し対応のUSB“Type-C”端子が注目されています。これでようやく逆挿しのイライラから解放されるのはいいのですが、モバイルノートにUSBポートが絶対的に不足しているという点は、解決しないどころか悪化する方向へと進んでいます。 かくいう私のノートPCの近くにも6ポートUSBハブが鎮座。スマホやモバイルバッテリー、カードリーダーなどが無造作に接続されています。その見た目は、本来スマートであるはずのノートPCが、かなり残念な機器に見えるほど。 『InfiniteUSB』はカンタンにいうと、ひとつのポートに“スタックできる”USBケーブル。これさえあればUSBポート不足に悩むこともありません。さらにケーブルはマイクロUSB、Lightning、延長対応のUSBのメスと3つのバージョンが用意されています。 さらにこの『InfiniteUSB』、コネ
先日、東日本大震災でTwitterが落ちなかったのは現場のエンジニアの判断だったという記事がバズってました。 2011年3月11日、なぜ「Twitter」は落ちなかったのか? 多くの人が知らない、意外な真実。 | TABI LABO しかし、そもそも日米間をつなぐインターネット回線(海底ケーブル)がほとんど断線しており、生き残った回線に経路を変更して通信をしのいでいたことは、もっと知られても良いのではと思っています。 この事実を知ったのは、NHKの番組「ITホワイトボックス」でした。 ●ITホワイトボックス「震災時 私たちはITで何ができるのか?」(2011年8月下旬の放送) 番組サイトがすでに存在していないので見た人の書き込みはこちら↓ITホワイトボックスの東日本大震災後の話 | ロウタス・ディジタル 日米間をつなぐ5本の海底ケーブルのうち東日本側の4本が断線したため、西日本経由にネッ
広報=舞台監督Q. まずは広報の活動内容について教えてください。 いわゆる広報全般を担当しています。特にメディアリレーションズを主軸に活動していまして、「攻める広報」をテーマに、広報イベントの開催や積極的なプレスリリースの発信など、弊社が伝えたいメッセージを届けていくことを第一の目的としております。 広報担当は去年まで1人でしたが、今年から2人体勢になりました。会員制転職サイト「ビズリーチ」と、関連会社のタイムセール型ECサイト「ルクサ」を主に担当しています。 Q. 「攻めの広報」というのは、よく使われる言葉だと思いますが、なぜ必要なのでしょうか? 弊社はインターネットの事業会社です。形のないサービスに実感を持っていただくためには、ただ取材依頼を待っているような守りの広報では、不十分だと思っています。 お客様が本当に知りたいのはサービスそのものについてではありません。そのサービスを通じて自
コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
惑星の周りを公転する天体を「衛星」と呼び、地球の周りを回る「月」がよく例に挙げられます。人工衛星を除けば月以外に地球の衛星はないように思えますが、見かけ上、地球を周回し楕円とは異なるらせん状の複雑な軌道をとってぐるぐる回る小惑星「3753 Cruithne(クルースン)」の存在が知られています。 Earth's other 'moon' andits crazy orbit could reveal mysteries of the solar system https://theconversation.com/earths-other-moon-and-its-crazy-orbit-could-reveal-mysteries-of-the-solar-system-38010 クルースンが地球の周りをどんな風に回るのかは、以下のムービーで確認できます。 Near-Earth As
作家のジョン・カウフマンは力説する。何かを学ぶのに計画的に集中力をもって挑めば、どんなことでも20時間で事足りると。 大切なことは、効果的に知的に取り組む姿勢と、以下の4つの概念を踏まえておくことだそう。 ①スキルを分解して上達に役立てる ②自己修正できることだけを学ぶ ③練習のジャマになるものを取り除く ④少なくとも20時間以上は練習する 軽快なトークと後半は怒濤のウクレレサウンドを楽しみながらご覧頂きたい。 ほんの少しの練習でグッと上達することができます。何かのスキルを身につけようとした時、そこに費やす時間はそれほど重要ではありませんよね。私たちが関心があるのは、どれだけ上手くなったかという結果なはずです。 何かをやり初めてそこそこ上手くなるまでに、人間はどれくらいの時間を必要とすると思いますか?できるだけ短い時間で到達したいですよね・・・。私が研究したところ、「20時間」です。
ヴイエムウェアの日本法人は2015年3月3日、三木泰雄氏に代わって、副社長だったジョン・ロバートソン氏が代表取締役社長に就任したと発表した。ロバートソン氏は同氏の考えるハイブリッドクラウドの価値について語った。 ヴイエムウェアの日本法人は2015年3月3日、三木泰雄氏に代わって、副社長だったジョン・ロバートソン氏が代表取締役社長に就任したと発表した。ロバートソン氏は日本法人立ち上げ時から、三木氏と二人三脚で国内における事業展開を進めてきた人物。その意味で、今回の交代は自然な流れだと二人はいう。 カナダ出身でありながら、社会人生活のほとんどを日本で過ごし、日本語も堪能なロバートソン氏は、自らを「ハイブリッドな人間」と表現する。同氏はこれまでも、米国本社に対して日本市場の特性を説明し、中・長期的な視点でこの市場に投資するよう説得してきたが、今後もこれを継続していくという。 では、ロバートソン氏
Red Hat、オープンソースPaaSのOpenShiftを推進するコミュニティ「OpenShift Commons」を設立 Red Hatはオープンソースとして開発しているPaaS基盤ソフトウェアの「OpenShift」を、次のバージョンとなる「OpenShift V3」でDockerやKubernetesを核としたアーキテクチャへと一新。OpenShiftの飛躍を狙っています。 そのRed Hatが、OpenShiftのエコシステムの強化にも乗り出しました。同社はOpenShiftを推進するコミュニティ「OpeniShift Commons」の設立を発表しました。 OpenShift Commonsは、OpenShiftの関係者、顧客、利用者、パートナー、開発者などの横断的なコミュニティで、OpenShiftに関する情報や事例などの共有を通してそれぞれの成功を目指す組織と説明されていま
『30代で人生を逆転させる残業0の時間術』(石川和男著、CCCメディアハウス)の著者は、5つの仕事をしているという人物。平日の朝8時30分から夕方5時までは建設会社の総務経理、毎週日曜日の朝9時から夕方5時までは大原簿記学校の簿記講師、月2回の土曜日にプレゼン力養成学校主宰、平日の夜に税理士とセミナー講師を務めているというのですから、かなり忙しそうです。 しかし、それでも「飲み会や遊びに行き、家族と映画やDVDを見て、今までの人生の中で一番楽しく過ごして」いるとのこと。だとすれば、限られた時間をいかに使うかがポイントになるわけで、本書ではそのために必要なテクニックが紹介されているわけです。ちなみに読んでほしいのは、次の項目にひとつでも該当する方だとか。 ・その他大勢から抜け出したい方 ・朝は起きられない。気分が乗らない。気分がすぐれない方 ・残業せずに帰りたい方 ・楽しく仕事をしたい方 ・
2月9日に、「自転車メーカーの社員」を名乗る人物が2chで「内部告発」として書き込んだ内容にメーカーが敏感に反応し、話題になっています。2014.2.15 14:31 ネット事件簿 アウトドアメーカー内部告発騒動,炎上 コメントを書く 【アウトドアメーカー内部告発騒動】2chに自転車メーカーの内部告発が書き込まれ企業側がナーバスに反応、全面否定して話題に~「内部告発」本物それともガセ?関係者書き込みも続く 2月9日に、「自転車メーカーの社員」を名乗る人物が2chで「内部告発」として書き込んだ内容にメーカーが敏感に反応し、話題になっています。 メーカーによる反論文 2月9日に立った2chのスレを、該当メーカーが全面的に否定する見解を発表しています。 http://www.be-s.co.jp/information/ 当社ブランドならびに当社製品に関する誹謗中傷について お客様、お取引様
ニカイドウレンジ @R_Nikaido 「あっちが立てばこっちが立たず」というのがジレンマだけど、ゲームにおける良いジレンマは「それを両立できるか」という点にあると思う。例えばレースゲームは「速度」と「壁に激突」がシーソーのようになっててジレンマを生んでるけど、ドリフトなどの技術を用いることで両立できる。だから楽しい。 2015-02-28 00:53:04 ニカイドウレンジ @R_Nikaido 過去に縦シューで「敵の弾にかするとスコアボーナス」というシステムがあった。「被弾するリスク」と「スコア」のシーソーによるジレンマだけど、これは良くないと思う。なぜなら「それを両立できるのは極一部の人間しかいない」から。動体視力と操作精度という、そう簡単には鍛えられない要素が必要。 2015-02-28 00:55:35
2013-09-20 【Linux】カーネルのwrite処理の流れ【pdflush】 久々更新。備忘録も兼ねてメモ。 それとなくピンと来たので、メモ。こういったことは運用中のトラブルシューティングの キッカケになる可能性があるため、恒久的に覚えて然るべき。なにより、Linuxカーネルの動作が 少しでも分かったような気になるため、非常に楽しい。Linuxカーネルの write 処理の流れについて。 1. プロセスが write(2) システムコールを発行 2. write(2) 対象のデータをカーネルがページキャッシュに蓄積 3. カーネルが該当のページ(データ)にDirtyフラグを付与 4. 問答無用で5秒に1回、あるいはDirtyページが多くなってきたなどの要因で、 カーネルスレッドのpdflush([pdflush] or flush-8:0 ?) が発動 (例外として、プロセ
普段何気なく、いろいろなアプリを使っているときに、ふと「このアプリのここが使いづらいな。何でこうなんだろ?」「このアプリ、ここがもっとこうなっていたらなぁ」と思うこともあるでしょう。そうすると、次にこう思う人もいるはずです。「自分だったら、ここをこうするのに。何でこんなふうに作ったのかな?」「あれ? そもそもアプリってどうやって動いているんだろう?」本連載について本連載では、「アプリが動く仕組みを知りたい」「自分の思い通りにアプリを作りたい」という人に向けて、アプリを作るのに必要な「プログラミング」や「画面の作り方」といった知識を基礎から解説します。本連載の最後には、1つのアプリが作れるようになっていることでしょう。 今までは、「アプリを作る」ことは、かなり難しくハードルが高いものでした。しかし最近では作るための環境が発展し、コンピューターをあまり詳しく知らない人でも気軽にアプリが作れ
「放射脳」なんてのもニセ科学批判の取り巻きが言い始めたんだよね。あれを学者が言い始めたのは、かなり残念だった。ただの中傷ですから。 http://twitter.com/mika_berry/status/569930884192686080 ※強調引用者 私は、放射脳なる言葉は、最悪の罵倒表現だと思っています。それで、その言葉がどのように使われ始めたのか、という所にも関心があります。 さて、 「放射脳」なんてのもニセ科学批判の取り巻きが言い始めた という事が言えるには、 ニセ科学批判の取り巻きというのがどのような概念か説明出来る 言い始めた者を特定出来る 少なくとも、この2つの条件を満たす必要があるはずです。 あのような好ましからぬ表現を編み出した、のはとても残念な事でありますし、誰がそれを言い出したのかは知っておきたい所です。この方には、発言の根拠となった具体的の所を示して頂きたいもの
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く