これ、A型B型の作業所も含めてるのかもしれんけど、障害者のスキルマッチが云々みたいなのも雑だよ、現場見てんの? 作業所も、就労移行支援も、色んな人がいる、というか、ごった煮になっちゃってて、個別の対応ができてない 例えば、知的障害とか、高次脳機能障害とか、作業がやっとの人もいる、とても社会復帰というか、一般企業に勤められないと誰もが思う人たちがいる 高次脳機能障害にしたって、交通事故とかに遭う前は、元々は普通だったと思われる人たちが大勢いる 一方で、全盲なのにプログラミングに優れてるような人もいた 自分には不思議でたまらないのだが、全盲でありながら普通にPHPやMySQLが使えてる そんな彼が、目の前で施設の廊下にある柱に激突してたりする そして、彼を雇ってくれる人もいないのである 自分には彼のような優秀な人材、という言葉がもう良くないな、彼のような人を雇わない企業側が理解できない たしか
この記事の3つのポイント 「信頼」で動く経済の世界を扱った「解体屋ゲン」 社会の根である零細事業者を追い詰めるインボイス政治がメトロン星人や「死ね死ね団」になってどうする この連載では、度々サブスクリプションサービス(サブスク)を取り上げている。書籍のサブスクとして、私はAmazonのKindlde Unlimitedを利用している。バックナンバーをまとめて何十年分かを読むことができる雑誌があるためだ。 そのKindle Unlimitedに土木マンガの「解体屋ゲン」(「こわしやゲン」と読む。原作:星野茂樹 作画;石井さだよし)が入っていることに気がついた。2025年7月時点で実に112巻にも達している。読み始めるとこれがなかなか面白い。量が多いので、まだ70巻ほどまでしか読んでいないのだが、これは相当に土木の現場とその道のプロを取材した上で緻密にストーリーを構成しているなという感触だ。
産婦人科医やっきー @yacky_sanfu そろそろ参院選なので、産婦人科医かつ2児の父として 「妊娠・出産・育児の軽視」 「反ワクチン・反医療」 をやらかしてる政治家が各政党にどんな感じで存在してるか、まとめてみます🐻❄️ 皆様の投票先選びの参考になれば。 pic.x.com/50FGWjIFbk 2025-07-18 02:25:04 産婦人科医やっきー @yacky_sanfu ・自民党 元々はHPVワクチンにおいて反ワクチン活動に積極的な議員が多かった政党ではあるが、 近年は鳴りを潜め、池田としえを除名するなど比較的穏当。 長尾敬や山田宏ら、反ワクチン政治家が完全に消滅したわけではないが、 党全体の割合として見れば後述する政党に比べればまだマシか。 ただし、石破政権で高額療養費制度の改悪に動く等、根っこのところで医療軽視のムーブメントを感じる。 若い世代にとっても妊娠中の急変
家庭で消費するモノやサービスの値動きをみる、6月の消費者物価指数は、天候による変動が大きい生鮮食品を除いた指数が、去年の同じ月より3.3%上昇しました。上昇率は4か月ぶりに縮小したものの、3%を超える高い水準が続いています。 目次 都内のコメ店 沖縄産の新米の販売始まる 価格は 専門家 “暑すぎる夏 弱い消費に下押しの圧力加えるリスク” 総務省によりますと、6月の消費者物価指数は、天候による変動が大きい生鮮食品を除いた指数が、2020年の平均を100として111.4となり、去年の同じ月より3.3%上昇しました。 ガソリン価格に対する政府の補助金が始まったことなどで、上昇率はことし2月以来、4か月ぶりに縮小しましたが、3%を超える高い水準が続いています。 上昇の主な要因は食料品の値上がりで、「生鮮食品を除く食料」は8.2%上昇しました。 このうち「米類」は100.2%上昇し、去年の2倍を超え
こんにちは、クラスター株式会社でサーバーサイドをメインに開発しているid:shiba_yu36です。 クラスター株式会社は2025/07から開発チームのエンジニア希望者にClaude Maxを配り、Claude CodeなどによるAIコーディングをどんどん取り入れる決定をしました。しかしAIコーディングをいきなり行おうとしても、AIやエージェントによるコーディングの前提知識が足りず、使いこなせない・AIコーディングは使えないと判断を下してしまう可能性があります。 そこで導入を加速するため、前提となる知識をまとめたAIコーディングガイドラインを書き、Claude Max導入直後に開発チームへ展開することにしました。今回はこのガイドライン内容をそのまま共有しようと思います。AIコーディングの導入の参考になれば嬉しいです。また、間違っている部分もあると思うので識者の方は指摘してもらえると助かり
参院選のテーマのひとつにもなっている外国人労働者の問題がクローズアップされている。 現在の日本の外国人労働者の数は230万人程度(2024年10月末時点、厚生労働省発表)と言われるが、前年より25万人、対前年の増加率は12.4%となった。12.4%の上昇率は前年と同じで、ある意味確実に外国人は増えていると言っていいだろう。外国人を雇用する事業所数は34万2087箇所で対前年7.3%増。外国人労働者は確実に増加中だ。 とは言え、日本の外国人労働者数は海外に比べて低く、その数はまだまだ少ないと言わざるを得ない。実際に、現在の外国人労働者の比率は2~3%程度だが、2070年には12%程度になると予想するネットの情報もある。そこで、外国人労働者の数に注目し、少子高齢化社会の中で移民に頼らない経済成長は可能なのか、検証してみたい。 外国人人口はわずか2.2%の日本 そもそも、日本にはどれだけの外国人
特定の政党が親露的であり、候補者のひとりがスプートニクにも登場したこと、およびその政党を支援するボットなどの活動が暴露されてさわぎになっている。 【参院選立候補の歌手・さや氏「政治に無関係ではいられない」】 https://x.com/sputnik_jp/status/1944725311632900227参政党を支えたのはロシア製ボットによる反政府プロパガンダ https://note.com/kirik/n/n2e5c696d250f スプートニクは少し前に日経新聞にロシアのプロパガンダメディアと名指しされている。 日本にロシア情報工作の影 政府系メディアのX拡散3倍超、偽情報も https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCA17CK50X10C25A6000000/ ボットなどの分析はかつてアメリカを中心とした関係者が行ってきたものだ(いまでもやっ
2024年の出生数と出生率が過去最低に落ち込んだ。政府は児童手当の拡充など「異次元の少子化対策」に取り組むが、2年目を迎えても目に見える効果につながっていない。晩産化とずれがあるとの見方がある。 出生数が減少し続け、少子化が進行しているのですが、25年参院選では特に争点にならず、もっぱら「賃上げ」「物価高」「外国人対策」が話題のようです。ま、少子化対策が選挙の争点になった試しはありません。 どれくらい出生数が減っているか、直近30年間の推移をグラフ化しました。仮に1995年を基準にすると、2001年から減少傾向にありましたが、2016年からは如実に減少幅が広がっています。 出生数と合計特殊出生率(参照はこちら)分かりきった事実があります。いったん出生数のまま全員が大人になるとして、2001年生まれは現在24歳で約117万人います。2024年生まれが24歳になるのは23年後で、約69万人いま
ガジョレ @russia_sukosuko 戦前生まれの人の自伝とか読むと、まず地元の幼馴染が麻疹とか水遊びでよく死んでるんすよね。 で、青年になったら、多感な時期なのか自殺や発狂も多くて、成人して働いたら壊れるまで働いたり、指や腕を失って再起不能になる人のなんと多いことかと思う。 2025-07-14 21:45:20 ガジョレ @russia_sukosuko そんでもって男なら戦争でよく死んでるし、女性も出産での死亡率高すぎて、だんだんここらへんの統計を追うのが辛くなってくる。 今の80代、ほとんど厳選個体です。 2025-07-14 21:46:44
今回の参院選、比例代表はチームみらい(安野貴博さん)に入れようと思ってるんですが、とはいえ彼らに対する結構な批判(半分は誤解に基づいた、半分は真剣に考えるべき)も見かけるよなと感じています。 僕はSNS的な発信とか、その他身の回りの直の知り合いとかがそういう「批判」をしていたら、別に関係者でもないのに「いやいやそこはこういう意味があって」などと勝手連的に擁護し、それで「みらい推し」になってもらったりしてきた実績はあるので、今回はその話を聞いてほしいと思っています。 簡単に自己紹介をすると、今40代後半の男性で、学卒でマッキンゼーという外資コンサルに入ったんだけど、「こういうやり方」だけだと社会が真っ二つになるんじゃないかと思って、その後若い頃はあえて一時期肉体労働やらブラック営業会社やら時にはホストクラブその他まで「働いてみる」をやった後、今な中小企業メインのコンサルタントになって、実際に
Tatarigami_UA @Tatarigami_UA Former UA officer Founder of the Frontelligence Insight: frontelligence.substack.com To support my work: buymeacoffee.com/frontelligence frontelligence.substack.com Tatarigami_UA @Tatarigami_UA 現代の戦争と聞くと、多くの人は戦闘機やミサイルを発射する艦船、そしてそれらがタブレットの電子地図上でユニットや矢印として表示される光景を思い浮かべるでしょう。確かにそれも一面の真実ですが、それはあくまで表面的なイメージにすぎません。実際には、兵站やエクセルシートの数字、精神的な強さ、そして希望のために苦難に耐える覚悟など、もっと深い層が存在します。工兵
私は普段、政治的な主張を声高に叫ぶタイプでありません(からかうことは時々あるけどね笑)。ましてや医師という立場上、どこか一つの政党を名指しで批判するのは避けるべきだとさえ思っていました(与党は批判したことあるかも)。 だが、それでもどうしても違和感を抱いてしまう政党があるのです。それが「参政党」です。 もちろん、すべての支持者が悪いとか、全政策に反対だというつもりはない。むしろ、彼らが掲げる「教育」「食」「健康」といったテーマは、表面的にはとても善良で、聞こえのいい言葉に満ちています。だが、その中身に踏み込むと、医師として、あるいは科学を土台に日々診療にあたる者として、看過できない問題がいくつもあるのです。 この記事では、その「違和感の正体」を、医学と論理の視点から言語化してみたいと思います。。 科学や医学に対する「構造的な無理解」参政党の主張に一貫して見られるのは、「情緒」や「印象」への
文部科学省が今年度中に、「学校給食衛生管理基準」の見直しに着手することが、7月1日の内閣府食品安全委員会第989回会合で明らかとなりました。 基準は2009年に施行されましたが、「有害もしくは不必要な添加物」という文言があります。これにより市民・消費者の食品添加物に対する誤認を招いているのではないか、という指摘が、学識者や産業界、消費者団体などから繰り返し、出されてきました。しかし、文部科学省は対応してきませんでした。ところが今回、食品安全委員会の食品安全モニターの提案を機に、見直しの方向性が示されたのです。 では、基準のなにが問題視されてきたのか? 話が複雑なので、少し解説します。 誤認を招いてきた? 学校給食基準 「学校給食衛生管理基準」は、学校給食を作る調理場の整備や食品の購入、献立、調理の注意点など、学校給食作りにおいて必要な衛生管理を幅広く押さえ守るべきルールを示したもの。その中
山吹オルカ🅨オタク医師時々VTuber @YamabukiOrca 【重要】破傷風トキソイド「生研」というワクチンが出荷停止になりました。 【要するにどういうこと?】 少し前から破傷風という病気を防ぐワクチンの供給が不安定となっていましたが、これがさらに不安定になり、必要なときに入手できない可能性が高まっています。 【破傷風ってなに?】 破傷風菌は動物の腸管や糞便、土壌に広く存在し、錆びた釘を踏む、動物に咬まれる、園芸や農作業で手足に傷を作るといった状況で体内に入り込むことがあります。 日本では年間およそ100例の発症が報告される程度ではありますが、発症すれば入院はほぼ確実、集中治療室での管理が必要になることも多く、致死率は10~20%にも達します。 ワクチンで予防できますが、「生研」というブランドのワクチンが今回出荷停止となり、残る「ビケンF」も限定出荷中のため、全国的な不足が懸念され
7月2日の党首討論会で、参政党・神谷宗幣代表が「彼ら(多国籍企業)はいろんなことをやります。パンデミックを引き起こしたということも噂されています」と発言しました。そういう「噂」はありますが、過去に繰り返し誤りだと検証されています。 検証対象7月2日、参議院選挙に向けて日本記者クラブ主催の党首討論会が開かれた。討論会の様子はYouTubeでも配信されている。 討論会の中で、参政党の神谷宗幣代表は多国籍企業について触れ、「彼らはいろんなことをやります。パンデミックを引き起こしたということも噂されています」と発言した(JNPC”8党党首討論会 2025.7.2”)。 検証過程「噂」に触れつつ、根拠の提示はなし神谷代表は討論会で一番訴えたいこととして「日本人ファースト」を掲げ、多国籍の企業について以下のように発言した(JNPC”8党党首討論会 2025.7.2”)。 (以下、引用) この30年の経
大阪府・市が万博経費を使って、隣接するカジノ用地を掘削工事していたことが本紙の調べで明らかになりました。この工事によって、今年4月に着工したカジノリゾート(IR)本体工事の残土処分費や運搬費などカジノ業者の負担が20億円超も軽減されることになります。府・市が法律相談した弁護士は、公費でカジノ業者に利益を与える工事を行えば「住民訴訟で敗訴する可能性がある」と指摘していました。(本田祐典) 万博用地とカジノ用地は、市が造成した大阪湾の人工島・夢洲(ゆめしま=大阪市此花区)内で隣接しています。大阪維新はカジノ誘致を「大阪・関西の成長の起爆剤」とし、万博を名目にしてカジノのためのインフラ整備などを進めてきました。 新たに発覚したカジノ業者優遇は、2019年2月に市が発注した万博用地造成工事(夢洲2区土地造成工事)のなかに隠されていました。発注後の21年3月に契約変更してカジノ用地の掘削工事を追加し
那覇市平和通りの裏路地――かつて牧志公設市場・衣料部のあった一角に、突如として現れたのは、当該記事で紹介されている鮮やかな色彩とラテンの陽気さに包まれた異空間『EL RINCON DE MEXICOLA(エル リンコン デ メヒコーラ)』である。 このメキシコ料理店は、SYMBA BASEという複合施設内に誕生したもので、7月21日の月曜日、午前11時より正式オープンを迎える。 開放的なテラス席を含め、およそ200席を備える広々とした店内は、まさにリゾートのような心地よさが漂う。実は私も昨日、試食会に参加してきた。そこで感じた驚きと高揚感を鮮明に覚えている。 まず舌を魅了したのは、メキシコのソウルフード「タコス」である。毎朝粉から手づくりされるトルティーヤは、香ばしさともちもち感を兼ね備え、海鮮・肉・野菜と自由に組み合わせて自分好みの一皿が完成する楽しさがある。さらに、熱々の鉄板で目の前で
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く