馬場社長は退任して相談役に就任。新社長にはビジュアルアーツでプロデューサー兼シナリオライターを務めてきた天雲玄樹(ペンネーム:丘野塔也)氏が就く。 馬場社長は63歳。同社は馬場家が株式の100%を保有している上、後継者もいないという。上場企業になる可能性もあったが「これまでのお気楽経営がたたって、それはどうやら間に合いそうにない」として株式譲渡を選んだとしている。 Tencentに株式譲渡した理由は、「ビジュアルアーツのコンセプトを生かせて、これまでのコンテンツや会社を愛してもらえ、世界に発信できる」ため。今後の活動についても「ビジュアルアーツはビジュアルアーツのまま、これからもスタッフがやりたいことを続けていけることになりそう」としている。 関連記事 放置系スマホゲームに「何かのカウンター」実装 サーバ代下回るとサービス終了へ “ゲーム延命ゲーム”始まる ビジュアルアーツがスマートフォン
まめおに@あげおに @oni_buka 急成長なあのコンサル←JTC。 怖いパートナーに虐げられているしがない鬼さん。 前職に飽きて未経験コンサルへ。 https://t.co/jRQsZNo6p6 まめおに@中途未経験コンサル @oni_buka 障害といえば、昔小さい地方の会社に納めたシステムで障害が起きて相手の社長報告が必要になって。その事前打ち合わせで、 まめ「原因はOracleというミドルウェアで障害が発生したため〜…」 顧客「じゃあそのオラクルって会社の社長に原因説明させてくださいよ!うちも社長出るんですよ!」 って言われてOracleの社長を呼ばされそうになったことならある。 2024-07-19 20:05:09
スペインのメディアEl Mundoは6月23日(現地時間)、米セキュリティソフト会社McAfee(2011年に米Intelが買収)の創業者、ジョン・マカフィー氏(75)がスペインの獄中で死亡しているのが発見されたと報じた。スペインの司法当局は、自殺の可能性が高いとしている。 マカフィー氏は2010年10月に脱税とICO違法宣伝などの疑いで逮捕され、滞在していたバルセロナの刑務所に拘禁されていた。米テネシー州の連邦裁判所で係争中の脱税容疑が確定すれば、最長30年の懲役が科せられるはずだった。 El Mundoによると、スペインの裁判所は同日朝、同氏の米国への身柄引き渡しを承認した。 マカフィー氏は17日、自身の公式Twitterアカウントで「米政府は私が暗号資産を隠したと信じている。そうしていればよかったが、Team McAfeeによって解除されてしまい、すべての資産を押収された。友人は関係
三菱電機には、サイバー攻撃の兆候が見つかると調査と対策に乗り出す専門のチームが存在する。「CSIRT(ComputerSecurity Incident Response Team=シーサート)」と呼ばれ、世界の大手企業や行政機関を中心に即応体制の強化を目的にこうしたチームが相次いでつくられている。 三菱電機シーサートのメンバーは、ウイルスバスターの開発元である情報セキュリティー大手トレンドマイクロに不審なファイルを送り、解析を依頼した。 ところが、解析結果は「異常なし」。ファイルの実体は、ウィンドウズに元々インストールされているコマンド実行プログラム(Powershell.exe)だったというのだ。 そのプログラムがなぜ、クロームの名前に書き換えられ、本来と異なる場所に存在し、実行されようとしていたのか。
Miyahan @miyahancom MSP事業者で監視システムの運用や業務標準化・自動化をやっています。今後は運用設計をやっていきたいけど学がない。体重2桁死守。 / ex 大手通信会社で壊れたルーターを取り替えるだけの夜勤作業員 miyalog.hatenablog.jp Miyahan @miyahancom 会社のIT制限・節制、やってもいいけど募集要項にちゃんと書くべきだと思うの。 ・貸与PCはCeleron・メモリ4GBです ・許可ないホームページは閲覧できません(都度稟議) ・IE11 以外使用できません ・ご自宅のPCに指定の監視ソフトを入れていただきます これで人来ないと思うなら最初からやるな Miyahan @miyahancom まあ積極的な開示はしないだろうから、みんなの知見をあわせて「これだけは聞いとけガイドライン」みたいなのを作るとよさそう。生々しいと拒絶され
米エヌビディアのマイニング向けGPUの売上高は、2-4月期の2億8900万ドルに対して5-7月期は1800万ドル。わずか3カ月で9割以上落ち込んだ(ブルームバーグ) 高性能ゲーム機に搭載されるコンピューター・グラフィックス用半導体(GPU)製造で最大手の米エヌビディアが示した8-10月(第3四半期)の売上高見通しは市場予想を下回った。仮想通貨のマイナー(採掘者)が利用する半導体の需要が予想以上に落ち込み、売上高の伸びを抑えたと説明した。 16日の発表資料によると、8-10月の売上高は32億5000万ドル(約3600億円)の上下2%になる見通し。ブルームバーグ集計のアナリスト予想平均は33億5000万ドルだった。 ビットコインなどの仮想通貨のマイニングはグラフィックス用半導体の需要急増に寄与していた。このタイプの半導体は複数の細かい計算を同時にこなすのに優れており、マイニングに適した能力を持
AFPBB News @afpbbcom 【意図的に買い替えを強制か】大手プリンターメーカー「エプソン」が製品の寿命を計画的に短くしているとして、フランスの検察当局が調査を進めていることが明らかに… afpbb.com/articles/-/315… 2017-12-29 12:11:14 リンク www.afpbb.com 意図的に買い替えを強制か、エプソンを調査 仏検察 【12月29日 AFP】大手プリンターメーカーのエプソン(Epson)が製品の寿命を計画的に短くしているとして、フランスの検察当局が消費者保護法に基づき調査を進めていることが28日、明らかになった。 283 users 2809
CPU、メモリー、ストレージ、グラボ、電源、ケースなど、パーツ単位で細かく自分好みにカスタマイズできるBTOパソコンは、とくにスペックにこだわりたい人が好む傾向にある。BTOは大手メーカーが直販サイトで対応するようになるなど、今でこそ当たり前だが、まだBTOパソコンが珍しかった1999年から販売を開始し、多くの支持を得てきたのがサイコムだ。同社のBTOパソコンの魅力はどこにあるのかというド直球な疑問をぶつけるべく、埼玉県八潮市にある会社へとお邪魔した。 漠然と組み立てて売るのではなく“こだわりのBTO”をスローガンに 自作PCを組み立てた事がある人なら分かると思うが、ぶっちゃけた話、動くだけでいいならPCの組み立ては簡単だ。中のケーブルがぐちゃぐちゃだろうが、ネジを数本止め忘れていようが、ファンにケーブルがぶつかっていようが、配線さえ間違えていなければ動いてしまう。さすがにここまでひどい組
日立製作所は5月15日、電子メールの一部が送受信できなくなったり、添付ファイルが開けなかったりなど、社内システムに障害が起きていると明らかにした。サイバー攻撃を受けた可能性があり、「影響の規模を確認中」(同社広報部)としている。 5月12日から、古いWindowsの脆弱性を悪用した「WannaCry」(WannaCrypt、WannaCryptor)と呼ばれるランサムウェアが世界で猛威をふるい、英国では医療機関が機能を停止するなど被害が出ている。日立製作所の広報部は「おそらく同種の攻撃と思われるが、現在調査中」という。 関連記事 週明け始業時、不審なメールに注意 ランサムウェア「WannaCry」世界で猛威、日本でも拡大のおそれ 古いWindowsの脆弱性を悪用した「WannaCry」が世界規模で猛威をふるっており、「週明けに日本でも感染が拡大する可能性がある」としてIPAなどが注意を呼び
某製造業の現役IT担当者が実体験を基に、新たなIT部門の在り方を提起する。10人の人員を抱えたIT部門がリストラで消滅。たった1人のIT担当者になった著者が、いわゆる「ひとり情シス」としてIT開発・運用体制の再確立に挑んだ。その実践経験を基に、弱体化したIT部門が抱える問題点、IT部門の再建の道筋などを示す。 私は従業員400人の企業で、社内の情報システムを担当している。250台のサーバーから成るインフラの構築・運営を中心に、業務システムの内製、データ管理や統制など仕事は多岐にわたる。だが体制は、私ひとり。つまり「ひとり情シス」である。私自身は「ソロインテグレータ(Solo Integrator)」と呼んでいる。ソロインテグレータについては、この連載の後半で説明するが、まずは現在の状態に至るまでの長く困難な道のりを説明し、主に中堅中小企業のIT部門が抱える課題への現実解を指し示したい。 自
大手電機メーカー「富士通」は、パソコン事業を中国のパソコンメーカー「レノボ・グループ」と統合する方向で最終調整を進めていることが明らかになりました。かつて躍進を続けた日本メーカーのひとつがまた事業縮小に踏み切ります。富士通は、福島県伊達市と島根県出雲市に工場があり、「FMV」のブランドで主に国内向けに事業を手がけています。 一方、レノボは、2005年にアメリカのIBMのパソコン事業を買収したあと、2011年にはNECとも事業を統合し、世界最大手のパソコンメーカーに成長しました。富士通とレノボによる今回の事業統合は、レノボやNECのブランドの事業とは切り離す形で行う方針で、開発や部品の調達、それに生産などを共同で行うことで収益力を強化する狙いがあるものと見られます。 また、富士通の国内の2つの工場については、事業統合後も維持する方向で検討を進める一方、FMVのブランドを維持するかどうかは
青汁王子こと三崎優太さん、株の大損で人生転落の青汁劇場公開中にTWOSTONE&Sons(旧Branding Engineer)の株を6億円ほど買い増しして第7位の大株主に
『週刊ダイヤモンド』特別レポート ダイヤモンド編集部による取材レポートと編集部厳選の特別寄稿を掲載。『週刊ダイヤモンド』と連動した様々なテーマで、経済・世相の「いま」を掘り下げていきます。 バックナンバー一覧 高齢者のパソコンサポートサービスに対する高額の解約料をめぐり、批判を浴びるピーシーデポコーポレーション(PCデポ)。野島隆久社長が騒動について釈明した。(「週刊ダイヤモンド」編集部・大矢博之) ――高齢の利用者にそぐわない契約だったと批判されています。 しかし、雑誌や映画コンテンツなどの付加サービスについては、iPadを使いこなせるようになってから加入することをおすすめするなど、違った対応もありえたかもしれません。 今回の契約は、初期費用がほとんど掛からず、端末代などを月々の利用料金で支払うコースで、解約料が高額になってしまうケースでした。結果的に、利用状況にそぐわないサービスの提供
PC用CPU市場で圧倒的シェアを確保し続け絶対王者として君臨するIntelに対して、今や唯一のライバルであるAdvanced Micro Devices(AMD)は近年低迷を続け、最近では大手IT企業に買収されるのではないかという噂が出ては消える状態です。AMDがどのようにして生まれ、成長し、Intelに戦いを挑み、脅威を与える存在にまで上り詰め、そして打ち破れたのかについて、Hackadayが考察しています。 Echo of theBunnymen: HowAMD Won, Then Lost | Hackaday http://hackaday.com/2015/12/09/echo-of-the-bunnymen-how-amd-won-then-lost/AMDは1969年にフェアチャイルドセミコンダクター出身のジェリー・サンダースらによって設立されました。ちなみに、フェアチ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く