多くのファイルシステムに対応したパーティションエディタ。 ライブ CD / ライブ USB から起動させるタイプのパーティション編集ソフトで、システムドライブを含む任意のパーティションを、リサイズ / フォーマット / コピー&ペースト / 新規作成 / 削除 したりすることができます。 対応しているファイルシステムは、NTFS / FAT16 / FAT32 / EXT2 / EXT3 / EXT4 / BTRFS / HFS / HFS+ /LINUX-SWAP / LVM2 PV / NILFS2 / REISERFS / REISER4 / UDF / UFS / XFS。 GPartedは、様々なファイルシステムに対応したパーティションエディタです。 パーティションを、 リサイズ コピー → 他のパーティションや未割り当て領域にペースト フォーマット 新規作成 削除 したりする
どうも、なかやんです。 今回は昨日秋葉原ショップインバース1号店で購入してきた2,000円のDELL Vostro3267を開封・分解などをしていきたいと思います。 一応このPCはショップインバースの動作確認コーナーで動作確認済みです。また、店員さんに確認して中も見せていただきました。 記憶によるとショップインバースのジャンクPCにはPCの詳細が書かれていた気がしますが、今回購入したものには書かれて言いませんでした。(まあ安いですからね) 動作確認コーナーでBIOSを開いてみた感じだと、CPUはPentiumG4400、メモリは4GB搭載されているとのことでした。HDDはついていないようでした。 ・開封 まずは開封です。(開封といっても店員さんにつけてもらった取っ手と紐を切るだけですが...) ・本体を確認 開封をしたので、本体を見てみます。 よく安いジャンクPCなどにあるUSBポートが壊
Windows11 24H2対応CPUリストに、Intel第10世代以前が掲載されていないことが判明しました。Windows11リリース当初、MicrosoftはWindows11の最低システム要件として、Intelは第8世代以降、AMDはRyzen 2000シリーズ(Zen+)以降のCPUを必須としました。Windows11 23H2 / 22H2まではIntel第10世代Comet Lake / Ice Lake、第9世代Coffee Lake Refresh、第8世代Coffee Lakeが対応CPUリストに掲載されていましたが、Windows11 24H2対応CPUリストでは、これらのCPUが削除されました。 具体的には以下。Windows11 24H2対応CPUリストで削除されたIntel CoreCPU▼Intel第10世代 Core i3-1000G1Core i3-
馬場社長は退任して相談役に就任。新社長にはビジュアルアーツでプロデューサー兼シナリオライターを務めてきた天雲玄樹(ペンネーム:丘野塔也)氏が就く。 馬場社長は63歳。同社は馬場家が株式の100%を保有している上、後継者もいないという。上場企業になる可能性もあったが「これまでのお気楽経営がたたって、それはどうやら間に合いそうにない」として株式譲渡を選んだとしている。 Tencentに株式譲渡した理由は、「ビジュアルアーツのコンセプトを生かせて、これまでのコンテンツや会社を愛してもらえ、世界に発信できる」ため。今後の活動についても「ビジュアルアーツはビジュアルアーツのまま、これからもスタッフがやりたいことを続けていけることになりそう」としている。 関連記事 放置系スマホゲームに「何かのカウンター」実装 サーバ代下回るとサービス終了へ “ゲーム延命ゲーム”始まる ビジュアルアーツがスマートフォン
まめおに@あげおに @oni_buka 急成長なあのコンサル←JTC。 怖いパートナーに虐げられているしがない鬼さん。 前職に飽きて未経験コンサルへ。 https://t.co/jRQsZNo6p6 まめおに@中途未経験コンサル @oni_buka 障害といえば、昔小さい地方の会社に納めたシステムで障害が起きて相手の社長報告が必要になって。その事前打ち合わせで、 まめ「原因はOracleというミドルウェアで障害が発生したため〜…」 顧客「じゃあそのオラクルって会社の社長に原因説明させてくださいよ!うちも社長出るんですよ!」 って言われてOracleの社長を呼ばされそうになったことならある。 2024-07-19 20:05:09
皆さん、こんにちは。VALORANTのゲームシステム開発チームでソフトウェアエンジニアをしているKevin Leeです。ゲームシステム開発チームは移動や戦闘、入力など、VALORANTのゲームプレイの核となる多くのシステムの開発を担当しています。この投稿では、FPSのゲームプレイにおける中心的システムのひとつである、当たり判定について説明します。 VALORANTのように1発のヘッドショットが勝負の明暗を決めるようなゲームでは、当たり判定はとても重要なシステムとなります。私たちの開発者としての目標は、プレイヤーが銃を撃った際にその結果が明白で、違和感がなく、何よりも正確であるようにすることです。 しかし現実には、当たり判定がおかしいと思われる動画を添えたメッセージを受け取ったり、投稿を見かけることもあります。私たちはこれらの報告をすべて深刻に受け止め、各動画を1フレームずつ確認して、システ
本サイトのHTTPS化にともない削除してしまった記事ですが、加筆修正を行ない再掲いたします! 「ふぅ~ん、昔、こんなことがあったんだな」という記録が、世界の片隅にポツネンと落っこちていてもいいかな、と思いまして。 霞のように消えたDTM 「DTMって市場自体が、霞のように消えちゃったんだろ」 先日、まったくの別件でWeb検索をしていた私の目に、突如この一節が飛び込んできました。出処は2ch(現5ch)の過去ログ、タイム・スタンプは2002年7月――「初音ミク」登場以前の“DTM暗黒期”の書き込みでした。DTMユーザーにとっての1999年~2007年は、PC-9800シリーズからPC/AT互換機への本格移行、JASRACの方針変更、プロ向け電子楽器のコモディティ化、ソフト・シンセの台頭など、あらゆる苦難と迷いが重なった激動の期間にあたります。私は、その期間を“DTM暗黒期”と勝手に呼んでお
Photoshop形式(.psd)で保存する際に、デフォルトの設定であれば「互換性を優先」するか否か、という保存オプションが表示されます。 デフォルトでは「互換性を優先する」ようにチェックが入っています。また、併記されている説明文にも「オフにすると問題が発生する可能性がある」と書かれています。 しかし、このチェックを外さずに保存したPhotoshop形式のファイルを、Illustratorに配置してPDFを作成した場合、データには無い色が発生する場合があります。 データには無いはずの細い線が出た 透明を使ってきれいに切り抜きしたはずなのに、フチに線がある/切抜きが粗く見える こういった現象が発生した場合、この問題が当てはまる可能性があります。 検証事例 1. 画像ファイルの準備 何もない透明な背景に「白」を塗り、グラデーションのマスクを掛けました。 つまり色成分はCMYK全て0%の画像です
Microsoftが、Windows 7/8からWindows 10/11へのアップグレードを終了したと発表しました。ただし、Windows 10からWindows 11へのアップグレードは引き続き可能です。Windows Ends Installation Path for FreeWindows 7/8 Upgrade https://devicepartner.microsoft.com/en-us/communications/comm-windows-ends-installation-path-for-free-windows-7-8-upgradeWindows 11: Aktivierung mit altemWindows 7 / 8.1 Key bzw. Upgrade von Win 7 / 8.1 auf 10 nicht mehr möglich - De
今回は以前からリクエストが多かったIntel N100搭載のミニPCをレビューしていきます〇ご質問やリクエストなどはこちらへ:https://peing.net/ja/saityo_zunda〇音声読み上げ・VOICEROID2 https://www.ah-soft.com/product/series.html〇登場キャラクター・VOICEROID+:東北きりたん・VOICEROID2:音街ウナ〇動画内で使用させていただいているBGM・fun fun Ukelele:shimtone 様 https://dova-s.jp/bgm/play16650.html〇その他素材・pixabay さま https://pixabay.com/ja/ ・効果音ラボ さま https://soundeffect-lab.info/〇投稿者のTwitter https://twitter.com/S
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.1323 Intel N100搭載でLED電球並に省電力な超小型ファンレスPC「ASUS ExpertCenter PN42」検証2023.08.14 更新 文:編集部 池西 樹/撮影:松枝 清顕 先日IntelからNUC事業の譲渡がアナウンスされるなど超小型デスクトップPCを得意としているASUSTeK Computer Inc.(ASUS/本社:台湾)から、Alder Lake-Nを搭載する最新モデル「ASUS ExpertCenter PN42」の発売が開始された。TDPわずか6WのIntel Processor N100を採用することで、約130mmの小型筐体ながらファンレス駆動を実現したという、省電力・静音志向の注目作を早速チェックしていこう。 Efficient Coreのみで構成されるAlder Lake-N本題に入る前にまずは「
ソウイチ @Soichi_ii 「XX語はどうやってキーボードで入力してるんだろう…」って時々思うけど、それ、実は世界中の人が日本語について思ってるんだよね。 ソウイチ @Soichi_ii アルファベットのキーを2つか3つ叩くとそれがひらがなとか言うミミズ文字に変化し、スペースキーを押すとさらに別の文字に変化するとか意味わからん杉やろ。
この場を借りて、Rufusおよびこのホームページを様々な言語に翻訳してくれる翻訳者の皆様に感謝の意を表します。もし、あなたが自分の言語で翻訳されたRufusを使うことができているとしたら、それはその翻訳者のおかげです。 利用方法 実行ファイルをダウンロードし起動します。インストールは不要です。 実行ファイルは以下の通りデジタル署名されています。 "Akeo Consulting" (v1.3.0以降のバージョン) "Pete Batard - Open Source Developer" (v1.2.0以前のバージョン) DOSサポートについて DOS起動可能なドライブを作成する際、US配列以外のキーボードを使用するとRufusがシステムの言語に応じてキーボード レイアウトを選択します。その場合は、自動で選択されるFreeDOSをお薦めします。FreeDOSはMS-DOSと比べて多くのキー
だいたい30年コースの自作erおじいちゃんばかり。(ワイふくむ) 若者はゲーミング用途一択で、サクッと作って終わり。 「ケースの通気性が・・・」「ケーブルのとりまわしが・・・」とかこだわってるのはおじいちゃんだけ。 30代40代の働き盛りがいない。 なんだかさみしいなあ。
AmazonでUSBメモリを探す楽天市場でUSBメモリを探す ヤフーショッピングでUSBメモリを探す まずこれが無いと始まりません。USBメモリは基本的にはOSインストール専用として使用するので 他にデータを入れるのはあまりお勧めしません。 容量は8GBあればいいようですが今後作り直すときに OSの容量が増えた場合のことを考えて16GB以上がオススメ。 今は16GBも32GBもほとんど値段が変わらないので32GBでもいいと思います。 ただ、速度は速い方がいいのでUSB3.0対応がいいです。 (USB3.0、USB3.1 Gen1、USB3.2Gen1など表記がありますが同じ意味です) 作成手順Windows 11 をダウンロードする まずUSBメモリをPCに挿しておきましょう。 マイクロソフトのHPからMediaCreationToolW11をダウンロードし実行します。 ユーザーアカウ
むかしRolandのGS音源とYAMAHAのXG音源が競い合っていた時代がありました。 そして1996年10月、RolandGS音源の最高峰として登場したSC-88Pro。 そのSC-88ST ProをPC-98のMS-DOSで使えるよう(主にゲーム)にします。 用意するもの MIDI機器(SC-88Pro) MIDIインターフェースボード(MPU-PC98II) MPU-PC98II以外のMIDIインターフェースボード MIDIケーブル MPU-PC98IIを取り付ける際の注意点 MPU-PC98IIのIRQ(INT)とI/Oアドレスはいじらない(初期値のままにする) INT(IRQ)とI/Oアドレスの重複を避ける MIMPIでMIDIが鳴ったとしてもゲームで鳴るとは限らない セットアップ MPU-PC98IIをPC-98に取り付ける SC-88Pro背面のスイッチの設定 ケーブルを繋ぐ
何か月か前に話題になっていたIntel N100の中華ミニPCにひかれて、5年以上ぶりに自宅の端末を入れ替えた。Intel N100+メモリ16GB+SSD256GB程+Win11pro付きでお値段2万円強という、信じがたいコスパ。 必ずしも優れているとは言えないスペックでWin11を快適に使うために、買ってから最小限やった設定を書いておく。 ・前提端末OSには粛々とHWの管理だけをしてもらい、「こんな素敵な&便利なWeb機能もあるよ!」的な導線はいらない。TeamsもOutlookも職場で嫌ってほど使っているが、自宅では金輪際使う予定なし。タスクバーのウィジェットもBingへの導線も全部要らない!という人向け。 ※本当はhttps://anond.hatelabo.jp/20191116220232さんのWindows11版の記事が出てればそれで事足りたのだけど、見つけられなかったので投
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く