多くのファイルシステムに対応したパーティションエディタ。 ライブ CD / ライブ USB から起動させるタイプのパーティション編集ソフトで、システムドライブを含む任意のパーティションを、リサイズ / フォーマット / コピー&ペースト / 新規作成 / 削除 したりすることができます。 対応しているファイルシステムは、NTFS / FAT16 / FAT32 / EXT2 / EXT3 / EXT4 / BTRFS / HFS / HFS+ /LINUX-SWAP / LVM2 PV / NILFS2 / REISERFS / REISER4 / UDF / UFS / XFS。 GPartedは、様々なファイルシステムに対応したパーティションエディタです。 パーティションを、 リサイズ コピー → 他のパーティションや未割り当て領域にペースト フォーマット 新規作成 削除 したりする
Windows11 24H2対応CPUリストに、Intel第10世代以前が掲載されていないことが判明しました。Windows11リリース当初、MicrosoftはWindows11の最低システム要件として、Intelは第8世代以降、AMDはRyzen 2000シリーズ(Zen+)以降のCPUを必須としました。Windows11 23H2 / 22H2まではIntel第10世代Comet Lake / Ice Lake、第9世代Coffee Lake Refresh、第8世代Coffee Lakeが対応CPUリストに掲載されていましたが、Windows11 24H2対応CPUリストでは、これらのCPUが削除されました。 具体的には以下。Windows11 24H2対応CPUリストで削除されたIntel CoreCPU▼Intel第10世代 Core i3-1000G1Core i3-
Microsoftが、Windows 7/8からWindows 10/11へのアップグレードを終了したと発表しました。ただし、Windows 10からWindows 11へのアップグレードは引き続き可能です。Windows Ends Installation Path for FreeWindows 7/8 Upgrade https://devicepartner.microsoft.com/en-us/communications/comm-windows-ends-installation-path-for-free-windows-7-8-upgradeWindows 11: Aktivierung mit altemWindows 7 / 8.1 Key bzw. Upgrade von Win 7 / 8.1 auf 10 nicht mehr möglich - De
この場を借りて、Rufusおよびこのホームページを様々な言語に翻訳してくれる翻訳者の皆様に感謝の意を表します。もし、あなたが自分の言語で翻訳されたRufusを使うことができているとしたら、それはその翻訳者のおかげです。 利用方法 実行ファイルをダウンロードし起動します。インストールは不要です。 実行ファイルは以下の通りデジタル署名されています。 "Akeo Consulting" (v1.3.0以降のバージョン) "Pete Batard - Open Source Developer" (v1.2.0以前のバージョン) DOSサポートについて DOS起動可能なドライブを作成する際、US配列以外のキーボードを使用するとRufusがシステムの言語に応じてキーボード レイアウトを選択します。その場合は、自動で選択されるFreeDOSをお薦めします。FreeDOSはMS-DOSと比べて多くのキー
AmazonでUSBメモリを探す楽天市場でUSBメモリを探す ヤフーショッピングでUSBメモリを探す まずこれが無いと始まりません。USBメモリは基本的にはOSインストール専用として使用するので 他にデータを入れるのはあまりお勧めしません。 容量は8GBあればいいようですが今後作り直すときに OSの容量が増えた場合のことを考えて16GB以上がオススメ。 今は16GBも32GBもほとんど値段が変わらないので32GBでもいいと思います。 ただ、速度は速い方がいいのでUSB3.0対応がいいです。 (USB3.0、USB3.1 Gen1、USB3.2Gen1など表記がありますが同じ意味です) 作成手順Windows 11 をダウンロードする まずUSBメモリをPCに挿しておきましょう。 マイクロソフトのHPからMediaCreationToolW11をダウンロードし実行します。 ユーザーアカウ
https://www.billionwallet.com >Windows 10 > ユーザーアカウント(User Account) >Windows 10 - C:\Users\ユーザー名とユーザーフォルダ名を変更する《1/2》Windows 10 - C:\Users\ユーザー名とユーザーフォルダ名を変更する《1/2》Windows 10では、前述した方法で新アカウント名《My Best Friend》に変更しても、最初ユーザー登録の際に作成したユーザーフォルダー名《Friend》は変更されることはありません。アカウント名の変更については以下の関連記事を参考にしてください。 関連記事 スタートメニューやサインイン画面に表示されるユーザアカウント名を簡単に変更する方法 ユーザーアカウント名(User Account Name)▼ 以下のように、 アカウント名(フルネーム)の変更
ガジェット全般、サイエンス、宇宙、音楽、モータースポーツetc... 電気・ネットワーク技術者。実績媒体Engadget日本版, Autoblog日本版, Forbes JAPAN他 マイクロソフトは4月27日、Windows 10は現在のバージョンである22H2が最終版となり、今後は毎月のセキュリティ更新プログラムのサポートになると告知しました。 現在定められているWindows 10はあらゆるエディションにおいて2025年10月14日をサポート終了日と規定しています。ただしWindows 10の長期サービスチャネル(Long Term Servicing Channel:LTSC)は、その日を過ぎても個別のライフサイクルに基づいてサポートが継続されます。 今後はWindows 10への機能更新プログラムの提供がなくなるため、最新機能を使いたいユーザーはWindows 11へ移行すること
無料ソフトでSSDのクローンを作成する(2023年3月時点での情報)SSDのクローン作成に使える無料ソフトは入れ替わりが激しいため、(自分の備忘録も兼ねて)2023年3月時点で使えた無料ソフトの情報について書いておきます 「MiniTool ShadowMaker」の無料版を使う MiniToolダウンロードセンターを表示して、「MiniTool ShadowMaker」の「無料版」をダウンロードしてインストールします 製品ダウンロードセンター - MiniToolデータ復元向けのMiniTool Partition Wizard、パーティション管理向けのMiniTool Parti...jp.minitool.com クローンしたいSSDをUSB接続などで接続する クローンしたいSSDをUSB接続などで接続してください 「MiniTool ShadowMaker」を起動する 1、「Mi
この記事の内容でどんな人が便利になるのか? 最初に「この記事の内容でどんな人が便利になるのか?」について書いておきます 「10年前とかの古いcore i3/i5/i7でHDDの遅くて使い物にならないPC」が爆速で蘇ります (最近でもSSDでなくHDDなPCも売ってますが)10年前とかに多かった「corei3/i5/i7でUSB3.0もあるPCなんだけどHDDだったので遅くて使い物にならないPC」などが自宅で眠ってたりしないでしょうか?「遅くて使い物にならない理由の殆どはHDDだった事」が殆どなので今回の方法で「外付けSSD化」ができると爆速で蘇るかもしれません (※)USB端子が(青などの)USB3.0端子が無いとそこまでは効果無いかもしれませんMacも外付けSSDからWindows10が起動できる様になりますMacも外付けSSDからWindows10を起動できる様になります (※)長
Windows でディスク容量を消費・浪費しているフォルダーを、標準機能だけで探す方法を紹介しておきます。Windowsで容量を食っているフォルダーを探す方法ディスク容量を食っているファイル・フォルダーを探すには、Windows の「設定」から「ストレージの設定」と検索 →「ストレージの設定」を開きます。 すると、C ドライブのディスク容量を特に消費している領域が一覧で表示されます。 例えば「その他」を開けばサイズの大きなフォルダー名が一覧表示されますし、 「一時ファイル」なら、不要なファイルをわかりやすく分類して一括で削除できます。 Cドライブ以外でも大きなフォルダを探す方法Cドライブ以外を探したい場合は、先のCドライブの利用状況画面から以下を開きます。 <Windows 11 の場合> 「ストレージの詳細設定」→「他のドライブでの使用済みストレージ」 <Windows 10 の場合>
2018/12/20 にリリースされたWindows 10 Insider Preview 19H1Build 18305 から、Windows Sandbox がサポートされました。 (僕が使っている環境がWindows Sandbox を実行できない不具合環境だったので、実際に使えたのは 2019/01/17 にリリースされた Buidl 18317 からですけど。)Windows Sandbox とは、ホスト OS から分離されたWindows 環境です。 用途としては、安全性が確認できていない Web サイトにアクセスしなくてはいけない場合であるとか、安全性が確認できていないプログラムの実行などセキュリティ リスクがある操作をしなくてはいけない時に、そのリスクを無くす仕組みです。 今までは、Defender Application Guard(WDAG) で Web si
SDカードは小型で、大量の情報を保存することができ、広く使用されています。例えば携帯電話やカメラなどに挿入すればデータを保存できます。最近、SDカードをフォーマットできない、SDカードがフォーマットされない、またはWindowsがSDカードをフォーマットできないようにする、といった不具合が増えています。 SDカードをフォーマットできないという状況に陥ると、データの損失を心配したり、機器の故障を疑ったりと、非常に困ってしまうものです。この記事では、SDカードがフォーマットできない原因と、その対処法について詳しく解説します。 SDカードをフォーマットできない原因 SDカードがフォーマットできない原因は様々です。主な原因としては、以下のものが考えられます。 ①書き込み禁止スイッチ:SDカードには、誤ってデータを消去してしまうのを防ぐための書き込み禁止スイッチがついている場合があります。このスイッ
まいどはやです。 私はよく中古のノートパソコンを買ってきてメンテナンスして知人に使ってもらっています。 基本的にはCore i5搭載のノートパソコンのHDDをSSD化し、メモリーを8GBに増設するだけで概ね困らない程度のパソコンになります。 特にWindowsのライセンスシールがついていたり、オフィスソフトがプリインストールされていたりするとさらによく、HDDにリカバリ領域が残っていたりすると申し分ないです。 ノートパソコンの多くはHDDやメモリーにアクセスしやすくできています。また、一見アクセスしにくそうな機種でもネットに情報をあげてくださっている方がいらっしゃるので、デスクトップパソコンを自作できる方であれば問題なく、そうでない方でもそれなりにSSD化とメモリー増設が可能です。 先般はCore i3のきれいなノートパソコンを買ってきて、ジャンクのCore i5のノートパソコンのCPUを
2021年末のCentOS 8サポート終了をめぐっては、利用者の間で大きな動揺が広がりました。OSの選択はその後になって影響する可能性があり、またOSの変更(移行)には膨大な労力がかかります。この記事では、 あらためてLinux ディストリビューションを選択するポイントを整理し、CentOS 8以外にどのようなOSがあるのか概要をまとめています。情報システムを適切に運用する方法として、「クラウドネイティブ」など比較的新しい考え方の理解も必要です。 今回のCentOS 8サポートおよび開発方針の変更から学ぶこと |CentOS 8サポート終了の衝撃 今から30年ほど前の1991年にLinuxオペレーティングシステム(OS)が誕生し、多くのLinuxディストリビューションが生まれ発展し、離合集散がありました。利用者が使いやすくする目的はどれも一緒で、操作の仕方は似ているようでも、用途や向き不向
Ubuntu 22.04 LTSのライブUSBメモリーを作る方法Windows/Linux/macOSでPC向け「Ubuntu 22.04 LTS」のライブUSBメモリーを作る方法を紹介します。 ライブUSBメモリーライブUSBメモリーは「Ubuntu Desktop」の試用やインストールに使用するUSBメモリーです。 「Windows」で言うところのインストールメディアに相当するものです。 ここでは「balenaEtcher」を利用してライブUSBメモリーを作成する方法を紹介します。 補足事項注意・補足事項です。 1.8GB以上のUSBメモリーをUSBメモリーの容量は最低でも8GiB以上必要です。 推奨は12GiB以上です。 2.データはすべて消えるライブUSBメモリーの作成にあたり、USBメモリー内のデータはすべて削除されます。 事前に重要なデータがUSBメモリー内にないか確認しておく
登録日:2022-09-10 更新日:2023-10-23 前回までに、「Xubuntu 20.04.5 LTS」に入れた「Boxes」にて、「Xubuntu 22.04.1 LTS」のボックス(仮想マシン)を作成して、メインとして使えるか、色々とトライしました。 - それを踏まえて、今回、ホストOS を「Xubuntu 20.04.5 LTS」から「Xubuntu 22.04.1 LTS」に移行しました。 その備忘録です。 - - 追記:2023-08-09 システム更新で、「Xubuntu 22.04.3 LTS」にアップしました。 - 追記:2023-03-09 システム更新で、「Xubuntu 22.04.2 LTS」にアップしました。 - - - 使用したPC は「ASUSChromebox CN60 」で、プロセッサは第4世代の「Intel Celeron 2955U
Lubuntuのインストール手順と日本語入力設定までを解説します。 LubuntuはUbuntuから派生したLinux ディストリビューションです。 数あるUbuntuフレーバの中でも最も軽快に動作するとされています。ご自身の環境でUbuntuは重くて使いにくいという方はLubuntuをお試しください。 Lubuntuデスクトップ画面 今回はVirtualBoxを使って仮想マシン上にインストールしますが、通常のPCの場合も同様の手順でインストール可能です。 今回使用するソフトVirtualBoxおよびLubuntuは無料で使うことができます。 作業時間は1時間程度です。 VirtualBoxについて 今回使用するソフトはOracle VM VirtualBox(オラクル ブイエム バーチャルボックス)です。 VirtualBoxは、PC上に仮想のPC環境を構築して他のOSをインストールする
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 初めに本記事は、実家で捨てられそうになっていたWindowsノートPCを助けて、Xubuntu21.04を導入し、bashをfishに切り替えるお話です。友人Hに「古いノートPCにLinux入れたいんだけど良いの無い?」と雑な質問を投げたところ、10個くらい案を出されまして... その中でもとっつきやすく軽いUbuntu系のXubuntuを導入することにしました。 それに加えて、shellをbashからfishに変えるといいと非常に強く勧められたのでfishも入れます。 行ったことを細かく書いていくので、これからLInux系統のOS
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く