アニメ「けいおん!」のキャラクターをあしらった傘が4月に登場する。キャラクターグッズを製作・販売するキャラアニが販売する。価格は998円。 けいおん!に登場する平沢唯、秋山澪、田井中律、琴吹紬、中野梓を1人ずつデザインした5種類の傘を用意。傘の表面にキャラクターのイラスト、その名前、けいおん!ロゴをあしらった。はだしに制服姿の唯や、ねまきのような服をきた澪のイラストを楽しめる。 傘の長さは約81センチで、開くと直径110センチ。重さは220グラム。 昨年の梅雨ごろに、痛車などの痛グッズを見て、「痛傘もいけるのでは……?」と思ったことから開発したという。 関連記事 老いた自分の顔にショック! 顔写真を老化&若返らせるiPhoneアプリ「HourFace」 自分の顔写真を3Dアニメ化し、若返らせたり年を取らせたりできるiPhoneアプリ「HourFace」を試した。 パックマン、中華まんに パ
ITmedia編集部に集結した4冊のTVBros。テレビ番組表に包まれた芋を手に、上目遣いの高嶺愛花が。偶然、4人の編集部員がそれぞれ1冊ずつ買っていた。愛花タン恐るべし 隔週発行のテレビ雑誌「TVBros」(テレビブロス、210円)の最新号(10月3日~16日号)の表紙に、ラブプラスのヒロイン「高嶺愛花」(たかねまなか)の姿がデカデカと描かれ、コンビニや書店のテレビ雑誌コーナーで異彩を放っている。 「萌え is dead?」と題し、巻頭で萌えを特集。萌えの原点としてタレントの裕木奈江さん全盛期を振り返ったり、「萌え」という言葉を広めたとされる、“モモーイ”こと声優の桃井はるこさんにインタビューするなどして、萌えの根源を探索。同人音楽に関するメジャーレーベル担当者のインタビューも載せている。
2ちゃんねる元管理人の西村博之(ひろゆき)氏が、検索サイト「NAVER」の企画「NAVERアドバイザリーボード」第1回ゲストとして登場し、情報収集の方法やNAVERのサービス評価をインタビューで語っている。 記事によるとひろゆき氏は、新聞は全く読まず、テレビもほとんど見ないが、2ちゃんねるの「ニュース速報板」(ニュー速)と「はてなブックマーク」(はてブ)はチェックしているそうだ。 自身が取締役を務めるニワンゴのサービス「ニコニコ動画」については、「今はちょっとグダグダなので、今のニコニコ動画は嫌い」という爆弾発言も。 使っている検索エンジンはGoogle。NAVERの検索サービスは「ひょっとしたらGoogleより便利なのかも」と話しつつ、Googleと比べると信頼感が足りないと指摘。ユーザーがまとめサイトを作れる「NAVERまとめ」の改善案なども語っている。 関連記事 検索「NAVER」が
先週のアクセストップ10には、新型プレイステーション3(PS3)の記事が3本入った。うわさ通りスリムな新型は、従来機種より1万円低価格。魅力的なソフトウェアをラインアップできるかどうかが、年末商戦での勝敗の分かれ道になりそうだ。 初音ミクで作られた楽曲「白いクスリ」に関する記事も入った。声を発する“楽器”としてのミクと、キャラクターとしてみんなが育ててきたミクをどうバランスするかという難しい問題だ。 キャラクターとしての初音ミクは、成長を続けている。8月22日にさいたまスーパーアリーナで開かれた「アニメロサマーライブ2009」に初音ミクが登場。舞台上の大画面で、歌い踊る様子を披露したという。 各社の報道などによるとミクは、音声読み上げで「みなさん 初めまして初音ミクです!」などあいさつし、「みくみくにしてあげる【してやんよ】」などを歌ったという。会場の2万5000人のファンもノリノリで、「
Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたので本サーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。
Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたので本サーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。
ホンダ・リサーチ・インスティチュート・ジャパンと島津製作所、国際電気通信基礎技術研究所(ATR)は、考えるだけでロボットを制御できる「ブレイン・マシン・インタフェース」(BMI)技術を開発したと発表した。 脳波計と近赤外光脳計測装置を併用し、脳活動に伴う電位と血流の変化から情報を抽出する新技術を開発した。 被験者の頭部に、脳波計と近赤外光脳計測装置を装着。「右手」「左手」「舌」「足」のうち1つを使用した運動をイメージしてもらい、脳波と脳血流の変化を同時に計測してリアルタイムに解析し、被験者のイメージを判別する。 解析結果は、ホンダのロボット「ASIMO」に送信し、結果に応じてASIMOが手や足を挙げるなどの動作を行う。実験では、世界最高水準となる90%以上の正答率を達成したという。 ATRとホンダは2006年、fMRI装置を使ったBMI技術の開発に成功しているが、今回はfMRI不要で、従来
ヤフーは2月27日、「Yahoo!オークション」(ヤフオク)で、「ニンテンドーDS」ソフトを不正コピーしたデータを利用できる機器「マジコン」の出品を禁止した。同日までに出品されたマジコンも、発見次第削除する。 任天堂とゲームソフトメーカーがマジコンの販売差し止めを求めた訴訟で、東京地裁が同日、業者に対しマジコンの輸入販売禁止と在庫廃棄を命じる判決を言い渡したことを受けた措置。「マジコンの違法性について一定の判断がなされた」として出品を禁止した。 ヤフオクでは1月から「マジコンを取り扱っている出品者や落札者は、法的責任が追及される可能性がある」と注意を促していた。「楽天オークション」では昨年8月からマジコンの出品を禁止している。 関連記事 「マジコン」販売禁止命じる 東京地裁、任天堂の訴え認める判決 マジコンの輸入販売差し止めを求め任天堂とゲームメーカーが訴えていた訴訟の判決があり、東京地裁
「徹底的に争う」とJASRAC加藤理事長 排除命令、YouTubeやニコ動に影響は(1/2 ページ) 日本音楽著作権協会(JASRAC)の加藤衛理事長は2月27日、テレビ局など放送事業者と結ぶ「包括利用許諾」契約をめぐり、公正取引委員会から排除命令を受けた件について記者会見で説明した。排除命令を受け入れず、審判で争う方針。時おり語気を強めながら、公取委への不服をあらわにした。 JASRACはYouTubeやニコニコ動画とも包括契約を結んでいる。だが、今回の排除命令は放送局との契約のみが対象。利用楽曲のカウント方法が放送局と異なることもあり、影響はないようだ。 「包括契約は世界標準」 問題は 包括契約とは、放送された楽曲の実数に関わらず「放送事業収入の○%」といった形で、使用料を包括的に算定する方法。楽曲を使用する際、1曲1曲許諾を取ってそれぞれについて使用料を支払うという手間が省ける。 加
オルタナティブ・ブログの事務局のばんちょ~が駅蕎麦の萌えキャラ「すするくん」を紹介していたけど、私も週末ネタというか偶然に凄いキャラを発見したので皆様にぜひ紹介したい! まずは黙ってこのPVを見てくれ! 経済産業省がたび重なるウイルス感染や不正アクセス、フィッシング詐欺などインターネット上の犯罪行為などに対してこうした被害を未然に防止するために2月2日から2月28日の間に啓発活動として行う「CHECKPC!」キャンペーンの公式アイドル、それがセキュリーナだ! 「日本全国、世界各国でウイルス被害やネット犯罪に巻き込まれた人を救いたい!」というしえなちゃん(愛称はしなちゃん)、「世界で有数のコンピュータ系の学校に進学し、首席で卒業してしまうくらいの才女」のせりなちゃん(愛称はせなちゃん)の二人組のセキュリーナが歌うデビュー曲は結構シュールだw お気をつけ、あ・そ・ば・せ あの日私の前からあな
歌うのは、お風呂に入っている時の鼻歌ぐらい。人前で歌うのは恥ずかしいから、カラオケにもほとんど行かない。歌は下手だと思っていた。 そんな彼女が歌声を届け始めたのは、日本のニコニコ動画ユーザーの優しさに感動したから。透んだ声が今、「ニコ厨」たちの心に響く。 ハンドルネームは「ほんこーん」。香港に住む高校3年生・18歳の女の子だ。母語は中国語だが、日本語を話し、丁寧な日本語で歌う。 遊びで「組曲『ニコニコ動画』」を歌い、日本人へのメッセージを添えてニコニコ動画に投稿した。それっきりのつもりだったが、日本人からの優しいコメントがうれしくて、歌い続けた。 歌い始めて1年も経たないが、急激に成長した。どんどんうまくなっていく自分に、自分でも驚く。「歌手になりたい」。今はそう思う。
歩行者天国のパフォーマンスが加熱して以降、コスプレをして歩く集団やオタ芸、露出狂女性などが“アキバの代表的な光景”としてテレビや週刊誌を賑わせた。そして6月、あの殺傷事件が発生したことにより、秋葉原に関する報道はピークに達する。しかし、これらの切り取られた秋葉原像が、街の実像をありのままに映し出しているとは言い難い。それでは、実際はどんな街なのか。 某日、秋葉原電気街の玄関口にある老舗の珈琲店・古炉奈に、ITmediaとASCII.jpの編集者およびライターが集結。個室を借り切り、ホワイトボードに「対談・秋葉原」と脱力した字で書き込んだ。 ──まずは自己紹介をお願いします。「私と秋葉原」で(笑) 藤山氏 ぼくがはじめて秋葉原に来たのは小学3年生のころ。当時は自作ラジオとかに興味があって、電子サイコロのパーツを買い求めて。中学生になると「MZ-80」という高価なPCが売り出されたので、ショッ
楽曲は「【ミク オリジナル】それゆけ!IT戦士 ゆかたん☆【岡田記者】」というタイトルで投稿されており、作詞作曲者は「闇の字」さん、編曲、オケ作成は「黒の人」さん。岡田記者が新人時代・2003年のクリスマスに書いた記事「やっぱりキミは来なかった 「線メリ」と過ごすひとりきりのXmas」をテーマにした詞に、RPGのメインテーマ曲のような壮大なメロディーとオケが付いている。 岡田記者はこの楽曲を13日午前中に発見し、喜びのあまり「テラ名曲wwありがとうございます」と本人コメント。同日午後10時過ぎには、この楽曲に、3Dの初音ミクモデルを組み合わせた「【岡田記者】それゆけ!IT戦士ゆかたん☆【キオ式入れました】」が別の投稿者によって投稿され、原曲を投稿した闇の字さんも「あっというまにキオ式キタw」と驚いている。
「JEITAの大きな変化を、高く評価したい」――日本音楽著作権協会(JASRAC)や日本レコード協会など24の権利者団体と65の賛同団体で構成する「デジタル私的録画問題に関する権利者会議」は4月4日、私的録音録画補償金問題に関して、エレクトロニクスメーカーの業界団体・電子情報技術産業協会(JEITA)の「譲歩」を歓迎すると表明した。今後はiPodやHDDレコーダーなどが補償金の課金対象になるよう、文化審議会の小委員会などで訴えていく。 左から日本音楽著作権協会(JASRAC)の菅原瑞夫さん、実演家著作隣接権センターの椎名和夫さん、日本音楽作家団体協議会の小六禮次郎さん、日本映画著作者連盟の華頂尚隆さん 私的録音録画補償金問題をめぐっては、権利者側とJEITAの主張が対立していた。権利者側は、地上デジタル放送の録画ルールを「コピーワンス」から「ダビング10」に緩和するためには補償金が必須とし
ベーマガ抱えたダメっぽい女子高生――でもルーズははいていた:有馬あきこのはじめましてインターネット(1/2 ページ) ブログにmixi、ケータイ、Wiiと、もはや生活の一部になっている、インターネット。でも10数年前は、そんなこと想像もできなかったですよ。PC-9801シリーズからMacへ移行、PC-VANやニフティサーブなどのパソ通にハマり、そしてインターネットに初めて触れたのが1994年。この10数年の出来事を、ヨタ話を交えてお届けします。 ご存知の方はこんにちは。そうでない方は、はじめまして。有馬あきこといいます。まずは簡単に自己紹介。あのライブドアの前身にあたるオン・ザ・エッヂの創業をして、その前から、Webデザインの仕事をしていたので、経験としては今年で13年目くらいになる、Webデザイナーというか、Webのナンデモ屋です。今はクリアキューブという会社をやっています。 さすがに1
現実よりも「リアル」な仮想世界は、あと十数年で実現する。そのとき、わたしたちはどう生きるだろうか――作家・瀬名秀明さんがこのほど出版した「エヴリブレス Every Breath」(TOKYO FM出版、1680円)は、そんな未来と今とをつなぐ、恋愛物語だ。 Second Lifeよりもリアルな仮想世界に、自分そっくりのアバターが暮らし、恋をする。永遠に生き続ける「もう1人の自分」と、対峙する1人の女性。「SFに興味がない人にも届けたい」――“理系のうんちく”を恋愛小説に仕立てた、と瀬名さんは言う。小説は携帯電話にも配信するが「読みにくいだろう」と苦笑する。携帯という小さなデバイスに合った表現は、紙の書籍とは別。改行だらけで泣かせる「ケータイ小説」こそ、ぴったりなのかもしれない。「メディアの形が変われば、表現も変わる」SFが描いたバーチャルアイドルのような存在が、ネット上に生まれつつある
Webブラウザ上で文字やイラストを手書きし、記事やコメントを投稿できる「手がきブログ」が、公開から4カ月で約5万のユーザーを集める人気サイトになっている。投稿数は51万を超え、1日当たりのページビューは最大206万に上るという。 ユーザーごとの専用ページがあり、投稿が公開されていく仕組みは一般のブログと同じ。違うのは内容の入力方法で、キーボードから打ち込むテキスト入力機能はない。本文やコメント、さらに投稿記事を分類するもタグもすべて、マウスなどで手書きして投稿するのが最大の特徴だ。イラストや絵日記の投稿が多く、中には漫画を連載しているブログもあるほか、コメント欄でしりとりをしたりといった楽しみ方も。「ユーザーは遊びの天才」──想定外の使い方に、開発者の川合和寛さん(34)は驚いている。 メニューアイコンも手書き 白いフォームに16色のペンで絵や文字を描いて投稿でき、線の太さも6種類から選
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く