前回までのあらすじ 無法のパクツイBOTたちを葬るため、 あえて囮となるイラスト「パクツイ御供」を放ち みごと多数の無断転載BOTを 釣り上げたナカシマさん! しかしその無断転載の数は ナカシマさんの予想を はるかに超えていた! ぜんぶ通報していくのは ものすごくめんどくさそうだぞ! どうする!?パクツイBOTスレイヤー! たたかえ!パクツイBOTスレイヤー! 登場人物 ナカシマさん 自称イラストレーター。ぎふ県の奥地で あやしいウサギやウーパールーパーのLINEスタンプを売ってくらしている。 ヨコシマさん なぞの敏腕編集者。 好きな食べ物はローストビーフ。 飛騨牛 ぎふ県の至宝。メッチャおいしい。 今回はTwitter公式の著作権侵害の報告フォームから 無断転載を報告し、パクツイBOTを 削除・凍結できるかを見ていきます。Twitter公式 著作権侵害の報告フォーム 下線部分 Twi
レキシとは? 1974年福井県生まれの池田貴史によるソロプロジェクト。池田は1997年にSUPER BUTTER DOGのキーボーディストとしてデビューし、2004年からは100sのメンバーとしても活躍。その日本史マニアぶりを生かし、2007年にレキシとしての1stアルバム「レキシ」を発表した。その後も日本史にまつわる楽曲をコンスタントに発表し、2024年7月に「エレキテルミー feat. あんみつ姫(小泉今日子)」、2025年3月に「YO.JIN.BO.」を配信リリースした。5月から7月にかけては全国ツアー「レキシツアー2025 ~イルカラブストーリー 101回目のイナホバケーション~」を行う。 満員の観客の大きな期待感が渦巻く中、バンドメンバーである健介さん格さん(G / 奥田健介 from NONA REEVES)、元気出せ!遣唐使(Piano, Cho / 渡和久 from 風味堂
強さ、忍耐、順応性を通して、リアルテックは蟹の精神を取り入れています。 7人の有能で熱心な技術者により1987年の創業以来、数年間の困難を乗り越え、今日ではICデザインハウスの先駆者として成功を収めています。リアルテックはいくつもの挑戦を繰り返し、着実な成長を遂げてまいりました。我々は、市場のトレンドや需要を見極める能力を重視し、その需要にあった技術的な開発に努めています。 リアルテックは、広範囲に及ぶ市場や顧客のニーズの調査を通して開発されたIC製品のデザイン・販売をしております。我々の成功の鍵は、新しい技術、製品、アプリケーション、市場を提供することを重要視しているところにあります。 従業員は、リアルテックの最も重要な財産であり、従業員のその自信と信頼が、弊社成功の鍵であると認識しています。そういった向上心がありおおらかな個性が、会社の成長に大きく役立っています。 リアルテックの従業員
東京の立ち食い蕎麦屋あじさいって皆嫌がってるのに何で増殖してるの?親会社がJRだから? 2014年08月06日20:30 カテゴリ 4: ムーンサルトプレス(dion軍)@\(^o^)/ 2014/08/04(月) 17:12:04.40 ID:sb8M/NHE0.net あじさいなら富士そばのがマシなレベルだろ 5: リキラリアット(チベット自治区)@\(^o^)/ 2014/08/04(月) 17:12:49.25 ID:lPir2F410.net 勤め人になってわかったよ 立ち食いソバのありがたさがな 7: 閃光妖術(静岡県)@\(^o^)/ 2014/08/04(月) 17:15:51.48 ID:cpiU222w0.net あそこは回数券でかけそばを食うところだって聞いた スポンサード リンク 8: 膝十字固め(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2014/08/04(月) 17:1
グッドスマイルカンパニーのフィギュア「figma」シリーズに、ニンジャ小説『ニンジャスレイヤー』に登場する謎のニンジャ「サツバツナイト」が加わりました。「アイサツ」「カラテ」など劇中シーンを再現できる手首パーツや、すでに発表されている「figma ニンジャスレイヤー」用の拡張パーツ「フジキド素顔頭部」などが付属します。価格は5,400円(税込)です。 ▽figma サツバツナイト 「figma サツバツナイト」では、オリジナルの関節パーツを動かすことで、劇中のさまざまなシーンを再現できます。豊富な種類の手首パーツや、アクション用の「なびいたマフラー」などを付属。存在感のある「アンタイニンジャミサイル」や「シャチホコガーゴイル」もセットになっています。 9月に発売される「figma ニンジャスレイヤー」用の拡張パーツとして、「フジキド素顔頭部」「オスシソバ」「ツヨイ・スリケン」「パンチエフ
(コバケーのブラジル入門) ブラジルと言えば、アマゾンですね。そしてアマゾンと言えば、ピラニア。釣って、刺し身で食べられるそうです。日本では、動物を食らい尽くす凶暴な魚のイメージですが、地元の人はふつうに食べてるんです。食べてみたいっすね。 マナウス在住の通訳さんから、「弟が小指の先をスパッといかれた」という話を聞き、アマゾンでケジメ小指になるのは嫌だな~と思いつつ、ブラジル北部のマナウスに向かいました。W杯の会場でもあった町です。 奇景、湖上の枯れ木の林 釣りのポイントは、マナウスから北東に130キロほどのところにある「バウビーナ湖」。アマゾン川にそそぐウァトマン川上流で、ガイドの小野木儀行さん(60)によると、20年ほど前、水力発電のために川をせき止め、ダム湖になったそうです。湖と言っても、ここはアマゾン。広さは2360平方キロ。琵琶湖の3・5倍です。 ボートで北上すると、湖面から木が
その後、文意についてNoteで説明を行われました。 鍵括弧の重ね書きについて https://note.mu/kagamihiroyuki/n/nffe028eae75a 鍵括弧問題の自分の責任と自己批判について https://note.mu/kagamihiroyuki/n/n9f5d8f2e136e 『高1ですが異世界で城主はじめました(HJ文庫)』を刊行中の鏡裕之氏の発言と対話 7月9日 鏡氏のTweetが削除されました。Twitter上では削除されていないため、確認されたい方は鏡裕之氏の元Tweetを参照下さい。(6月29日~7月1日頃) 補足:ライトノベルのハモリ発言の表現例 以下のライトノベルは全てアニメ化された(or 決定している)有名な作品です。(実験作ではない) 例1.カギ括弧の畳用 「なんだと肉……この私の素晴らしいセンスを侮辱するつもりか……?」 「どこが素晴らし
「政冷経熱」とか「政冷経冷」とか言われる日中関係だけれど、昔も今も全力でズレた「中国の変な日本語」や「中国の変なモノ」というのは日本人で嫌がる人を聞いたことがなく、多くの読者がさりげなく熱視線を注いでいるように思う。ネットでは最近、ダイソーと無印良品とユニクロを合わせたような「メイソウ」が話題となったが、新たに「かわの電気」という謎のテレビメーカーが現れた。 かわの電気はWebサイトを持っている。とある家電メーカーに酷似した雰囲気の企業ロゴが目立つが、それに加えて日本語を中途半端に勉強した中国人が適当に作ったような文章、「宮の内政」社長と「川口の政治の一」副社長という不思議な名前の人物、さらに謎の日本語でつぶやく「宮の内政」社長のTwitterアカウント(中国からはアクセスできないのに!)、カタコトの日本語を話す「川口の政治の一」副社長による製品紹介ビデオ──。詳しくはサイトを訪問してほし
→ LEFT 4 DEAD -生存者たち-(公式サイト) 先々週、タイトーが突如として発表した新作アーケードタイトル『LEFT 4 DEAD -生存者たち-』。L4Dを日本向けにアレンジしてアーケードで展開という、過去にHL2のアーケード版を出した流れでの企画なんだろうなというのはわかるけどなぜ今頃L4D? しかもその日本向けアレンジっていうのがなんていうかこう……その……。 LEFT 4 DEAD -生存者たち- PV - YouTube いやーこれはPVの作りが悪いっていうのが大きいとは思うんだけどさ、このー、なんていうかそのー、ゲーム中の絵ヅラと合っていないアニメアニメした声優さんの芝居とか、間抜けとしか言いようのない台詞とか……。 あと、公式サイトのドメインが「seizonsha.jp」なのもなんていうかこのー、生存できそうもない感が強く……これはまた……。 などなど、PVをぺろー
小田嶋さんの「ア・ピース・オブ・警句」が月曜に更新されていたので驚いた。 というわけで東京五輪招致が成功してしまったので、なにか書かねばの娘になっている。……まあ、なんというか、このニュース、コラムの切り口としては、いくらでもあるように見える。 純粋にスポーツ観戦の立場から。 そもそも賛成なのか反対なのか。 経済効果はほんとうにあるのか。 福島汚染水の問題。 招致成功を国民総意の慶事のように扱う報道。 都内でこれから起こりうるさまざまな影響や規制への懸念……。etc.オタクネタだけにしぼっても、ウルトラQ「2020年の挑戦」のケムール人、震災後の湾岸復興がバックボーンの「機動警察パトレイバー」、そしてまさに2020年東京オリンピックを描いている『AKIRA』、と材料には事欠かない。 だが、語るべきことが多すぎる出来事というのは、かえって論点や視点がぼやけてしまう。そもそもマンガ家が経済問
道路の案内標識のアルファベット表記の中に、日本語の読みをローマ字で記しただけで、外国人には意味が伝わらないものが多く見られることから、国は、7年後のオリンピックを見据え、英語に訳すなどして案内標識の意味が分かるよう改善することを決めました。 道路の案内標識のアルファベット表記は、27年前の昭和61年に本格的に始まりましたが、日本語の読みをローマ字で記しただけのものも多く、外国人から、意味が分からないと指摘されています。 都心でもこうした表記が目立ち、例えば「六本木通り」は、道を意味するアベニューやストリートなどの英語を使わず、単にロッポンギ・ドーリとローマ字で表記されています。 また、東京・霞が関の「財務省上」の交差点にある案内標識には、ザイムショウ・ウエとだけローマ字で記され、財務省の英語名は書かれていません。 このため、国土交通省は、11日、7年後の東京オリンピックを見据え、英語に訳す
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く