Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • Twitterでシェア
  • Facebookでシェア

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできますコメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されますhttps://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

944usersがブックマークコメント38

    ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

    0/0
    入力したタグを追加

    現在プライベートモードです設定を変更する

    おすすめタグタグについて

      よく使うタグ

        プログラムがメモリをどう使うかを理解する(1)

        ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

        0/0
        入力したタグを追加

        現在プライベートモードです設定を変更する

        おすすめタグタグについて

          よく使うタグ

            はてなブックマーク

            はてなブックマークで
            関心をシェアしよう

            みんなの興味と感想が集まることで
            新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

            ユーザー登録

            アカウントをお持ちの方はログインページ

            記事へのコメント38

            • 注目コメント
            • 新着コメント
            tsz
            自分は更に仮想アドレスなのか物理アドレスなのかDIMMアドレスなのかで混乱した。I/Oとしてのアドレスも出てくると楽しさ倍増

              その他
              raitu
              組み込みソフト開発でアセンブラ触れたのがこの辺の理解に一番役立った。フルアセンブラOSとか大変だけど楽しい。変数がなく全てアドレスの世界。

                その他
                mohno
                ただメモリを見せているだけなのに意外にウケてる(?)/せめて変数aの内容を表示してはどうか。手動で変更してみるとか。/↓Visual Studioはデフォルト("Debug"設定)では最適化は無効。

                その他
                natu3kan
                こういうのファミコンくらいシンプルかつメモリを変えた結果が目に見えてわかりやすい方が理解しやすいよね、

                その他
                udukishin
                Cよりも直に触るアセンブラで理解する方が楽だと思う

                  その他
                  gorodoku
                  DEAD BEEF…いろいろあるんやなhttps://ja.wikipedia.org/wiki/Hexspeak

                    その他
                    mn_kun
                    著者アイコンが寂しすぎる

                      その他
                      ikebukuro3
                      大学とか高専の情報工学系の学科なら当然履修してるはずの内容を書いてあるが、プログラミングを独学でやる場合にはやろうとはなかなか思えない部分でもあるから見ておいた方がいい。

                        その他
                        BT_BOMBER
                        このint a、誰か参照してあげないと最適化で消されない?とか思ってしまった/普段VC使ってないからデフォルトの最適化強度がよく判らん

                          その他
                          karton
                          リトルエンディアンなのはCPU(x86)の仕様なので

                            その他
                            murasuke
                            DEADBEEF以外にBAADFOODも見た記憶が。フフフフ(cc cc cc cc)も機械語で見ると「int 3」。間違えて実行すると割り込みが発生するので、デバッガで止まる仕組み。

                              その他
                              kazuau
                              ここはメモリーモデルとセグメントとリロケーションから入って煙に巻いておいたほうがいいところではないだろうか

                              その他
                              fa11enprince
                              そういえばXBoxのなかでなぜか360だけビッグエンディアンだったなと、どうでもいいことを思い出した。

                              その他
                              Lagenaria
                              直接メモリをいじるような使い方はしないとしても、概念は理解しておいた方が良い事もある(理解するまでの道のりは長いが)

                                その他
                                gomer-pyle
                                ウェブサービスばかり作ってるとこういうの見なくなるよねぇ。たまにはメモリ触る仕事したい。

                                  その他
                                  karton
                                  kartonリトルエンディアンなのはCPU(x86)の仕様なので

                                    2022/01/06リンク

                                    その他
                                    aox
                                    “DEADBEEF が入れ替わって EFBEADDE になっています” これ使いにくくないんでしょうか。今からでも変えたほうが良いのでは

                                      その他
                                      daishi_n
                                      エミュのステートセーブデータ=メモリダンプ見てるとなんとなくわかってくるよ。360がビッグエンディアンなのは使ってるPowerPCコアがビッグエンディアン固定だからだね。

                                        その他
                                        natu3kan
                                        natu3kanこういうのファミコンくらいシンプルかつメモリを変えた結果が目に見えてわかりやすい方が理解しやすいよね、

                                        2022/01/06リンク

                                        その他
                                        mohno
                                        mohnoただメモリを見せているだけなのに意外にウケてる(?)/せめて変数aの内容を表示してはどうか。手動で変更してみるとか。/↓Visual Studioはデフォルト("Debug"設定)では最適化は無効。

                                        2022/01/06リンク

                                        その他
                                        dogusare
                                        この解説、動画で観たくなる(youtube脳

                                        その他
                                        vanish_l2
                                        僕の肛門も使えません!

                                          その他
                                          BT_BOMBER
                                          BT_BOMBERこのint a、誰か参照してあげないと最適化で消されない?とか思ってしまった/普段VC使ってないからデフォルトの最適化強度がよく判らん

                                            2022/01/06リンク

                                            その他
                                            dgen
                                            とりあえずコードから始めた人は知らない可能性もあるのか。確かに今は知らなくてもコーディングはできるからな。厳密な出力を必要としないなら概念としてオーバーフローや小数点の誤差とか知ってれば充分だよな。

                                              その他
                                              raitu
                                              raitu組み込みソフト開発でアセンブラ触れたのがこの辺の理解に一番役立った。フルアセンブラOSとか大変だけど楽しい。変数がなく全てアドレスの世界。

                                                2022/01/06リンク

                                                その他
                                                mn_kun
                                                mn_kun著者アイコンが寂しすぎる

                                                  2022/01/06リンク

                                                  その他
                                                  ryunosinfx
                                                  最後の一文が気になる・・・全部Cにはならんじゃろ?

                                                    その他
                                                    yuno001
                                                    大学でも教えるけど、制約のある開発したことなかったからピンときてなかった。

                                                      その他
                                                      ikebukuro3
                                                      ikebukuro3大学とか高専の情報工学系の学科なら当然履修してるはずの内容を書いてあるが、プログラミングを独学でやる場合にはやろうとはなかなか思えない部分でもあるから見ておいた方がいい。

                                                        2022/01/06リンク

                                                        その他
                                                        skypenguins
                                                        パタヘネに載ってるやつだけど、実際にプログラミングする段階では大して意識しないからメモリの内容覗いて書き換えるのは面白い

                                                        その他
                                                        tsz
                                                        tsz自分は更に仮想アドレスなのか物理アドレスなのかDIMMアドレスなのかで混乱した。I/Oとしてのアドレスも出てくると楽しさ倍増

                                                          2022/01/06リンク

                                                          その他
                                                          rkosaka
                                                          高専の情報コースだとこれ勉強できるよ。

                                                            その他
                                                            gyampy
                                                            うひゃー。こういうの教えてくれるのありがたいな

                                                              その他
                                                              udukishin
                                                              udukishinCよりも直に触るアセンブラで理解する方が楽だと思う

                                                                2022/01/06リンク

                                                                その他
                                                                gorodoku
                                                                gorodokuDEAD BEEF…いろいろあるんやなhttps://ja.wikipedia.org/wiki/Hexspeak

                                                                  2022/01/06リンク

                                                                  その他
                                                                  sucelie
                                                                  PSとかのゲームの改造コードもこれをやってるだけだからな

                                                                    その他
                                                                    xjack
                                                                    フフフフフフフフフフフフ

                                                                      その他
                                                                      kako-jun
                                                                      初心者向けのサンプルコードならスタックメモリ中心だけど、スタックサイズに制限あるし、シングルトンを使うとヒープ中心になるし、有名フレームワークを使うだけで裏でヒープに確保されるし、スタック嫌い……

                                                                        その他
                                                                        ya--mada
                                                                        仮想なの?

                                                                          その他
                                                                          n314
                                                                          “DEADBEEF”

                                                                          その他

                                                                          注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

                                                                          リンクを埋め込む

                                                                          以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

                                                                          プレビュー
                                                                          アプリのスクリーンショット
                                                                          いまの話題をアプリでチェック!
                                                                          • バナー広告なし
                                                                          • ミュート機能あり
                                                                          • ダークモード搭載
                                                                          アプリをダウンロード

                                                                          関連記事

                                                                            usersに達しました!

                                                                            さんが1番目にブックマークした記事「プログラムがメモ...」が注目されています。

                                                                            気持ちをシェアしよう

                                                                            ツイートする

                                                                            プログラムがメモリをどう使うかを理解する(1)

                                                                            この記事の狙い この記事は、端的に言えば この図が言わんとしていることを理解できるようになるための...この記事の狙い この記事は、端的に言えば この図が言わんとしていることを理解できるようになるための解説を目指しています。 昨今のプログラミング環境において、メモリの管理方法やその実態は、詳細を知らずとも目的を達成できるようになっています。といっても、実際にはメモリは無尽蔵に使えません。制約が厳しい環境下で動かさねばならないプログラムもありますし、多少潤沢に使える環境であっても、無駄に浪費するよりは、必要最低限のメモリで効率よく動作するプログラムの方が、多くの場面においては良いプログラムと言えるでしょう。 メモリのことなど知らなくてもプログラムを書けるのは一つの理想ではありますが、現実的にはその裏に隠されている(抽象化されている)仕組みを知っておいたほうが有利です。また、昨今のレトロゲームにおけるタイムアタックで駆使されるメモリ書き換えのテクニックなども、何故そういったことが可能なのかを知る

                                                                            ブックマークしたユーザー

                                                                            • tyosuke20112024/12/26tyosuke2011
                                                                            • bython-chogo2024/03/16bython-chogo
                                                                            • kkb182023/04/25kkb18
                                                                            • suna_zu2023/03/10suna_zu
                                                                            • techtech05212022/10/02techtech0521
                                                                            • nagatomo-beautiful552022/07/07nagatomo-beautiful55
                                                                            • ponkiti_toya2022/07/05ponkiti_toya
                                                                            • irodori03062022/06/20irodori0306
                                                                            • s_ryuuki2022/04/26s_ryuuki
                                                                            • nabinno2022/04/21nabinno
                                                                            • ringo61192022/04/20ringo6119
                                                                            • ludwig1252022/04/20ludwig125
                                                                            • Toge2022/04/20Toge
                                                                            • dieth2022/04/13dieth
                                                                            • mjtai2022/03/23mjtai
                                                                            • araki_k2022/02/17araki_k
                                                                            • tetram2022/02/12tetram
                                                                            • kwy2022/02/04kwy
                                                                            すべてのユーザーの
                                                                            詳細を表示します

                                                                            ブックマークしたすべてのユーザー

                                                                            同じサイトの新着

                                                                            同じサイトの新着をもっと読む

                                                                            いま人気の記事

                                                                            いま人気の記事をもっと読む

                                                                            いま人気の記事 - テクノロジー

                                                                            いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

                                                                            新着記事 - テクノロジー

                                                                            新着記事 - テクノロジーをもっと読む

                                                                            同時期にブックマークされた記事

                                                                            いま人気の記事 - 企業メディア

                                                                            企業メディアをもっと読む

                                                                            はてなブックマーク

                                                                            公式Twitter

                                                                            はてなのサービス

                                                                            • App Storeからダウンロード
                                                                            • Google Playで手に入れよう
                                                                            Copyright © 2005-2025Hatena. All Rights Reserved.
                                                                            設定を変更しましたx

                                                                            [8]ページ先頭

                                                                            ©2009-2025 Movatter.jp