Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • Twitterでシェア
  • Facebookでシェア

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできますコメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されますhttps://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

344usersがブックマークコメント41

    ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

    0/0
    入力したタグを追加

    現在プライベートモードです設定を変更する

    おすすめタグタグについて

      よく使うタグ

        プログラミング学習の挫折を防ぐには?

        ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

        0/0
        入力したタグを追加

        現在プライベートモードです設定を変更する

        おすすめタグタグについて

          よく使うタグ

            はてなブックマーク

            はてなブックマークで
            関心をシェアしよう

            みんなの興味と感想が集まることで
            新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

            ユーザー登録

            アカウントをお持ちの方はログインページ

            記事へのコメント41

            • 注目コメント
            • 新着コメント
            mayumayu_nimolove
            最初に何で学びたいのか考えてゴールを作るといい。目的がないのに学ぶと挫折する確率が高い。

              その他
              mellhine
              性格診断テスト受けてみた。冒険家タイプだった。

                その他
                stk132
                その挫折してる学生、大学で友達作れてなかったりしない?大学を中退するか否かはこっちのほうが要因として大きいと思うんよね。最初のわからん殺しの嵐は、できる人と仲良くなるとキャリーしてもらうことも可能だし

                  その他
                  hapilaki
                  “SQからEQを引いた差が大きい学生はプログラミング課題の成績が優れていました。こうしたタイプの人は理解できない他人と関わるよりも理路整然としたシステムと関わる事を好む傾向があります。”

                  その他
                  dominion525
                  「最初に学ぶ言語は何がいいですか」に「周りで(信頼できて)教えてくれる人がいるやつならなんでもいいよ」って言ってたけど、この文脈なら「メンターがいると脱落率が下がる」にあたるかなあ。

                    その他
                    hayashikousun
                    向いてない奴はやらない方が良いみたいな結論になってしまうな。今行き詰まっている人に対するアドバイスとしては友達を頼れって事かな?

                      その他
                      yuki_2021
                      結局、才能がものを言うみたいな結論だなぁ。

                      その他
                      Caerleon0327
                      時間がない

                        その他
                        kkrsnsn
                        ISTJ-A 管理者だった、SとJ両方あるから向いてるのかねえ。しかし内向92%でぶっちぎり内向型よ…

                          その他
                          turanukimaru
                          解釈の余地が有る事を好む人間と解釈の余地が無いことを好む人間と言うのは間違いなくいて、後者の方が確実にプログラムに向いている。これは才能とかとはちょっと違う。「人間」はもちろん解釈の余地がある存在だ。

                            その他
                            ockeghem
                            僕がぼんやりと思っていたことが可視化されたようで興味深い。やはり適性というのはある。数学との関連性など。

                              その他
                              mate_gai
                              作りたいものが思いつかない or ロジックが組めない or そもそもプログラミングする時間を確保していない あたりが挫折要因かなぁと思っていたので興味深い。観測範囲では就業目的でも挫折する。英会話と同様かと。

                                その他
                                aceraceae
                                INFP-T で仲介者だったけど以前似たようなテストやったときはぜんぜん違う方向性だったような気がする。日本語訳のせいか問題文がなんともいえない感じなのが多かったんでそれかな。時間をおいてまたやってみよう。

                                その他
                                toaruR
                                『容赦のない表現である』……草

                                  その他
                                  lorenz_sys
                                  マクロ視点で見るならばラトビアに限らず計算機で職にありつくことに期待を寄せる人が増えた現代では挫折する人も同様に増えるでしょ。昔はよほど好きな人じゃないかぎり計算機を学ぼうという人はいなかったからな。

                                    その他
                                    yuokawaf91
                                    ゲーミフィケーションが大切だと考える。数学は二等辺三角形の証明で挫折した。ので、近い内に克服するつもり。性格診断結果はINFJだ。ところで今日は誕生日だ。誰か祝ってくれ。

                                      その他
                                      hayashikousun
                                      hayashikousun向いてない奴はやらない方が良いみたいな結論になってしまうな。今行き詰まっている人に対するアドバイスとしては友達を頼れって事かな?

                                        2022/05/10リンク

                                        その他
                                        emuaeda
                                        目に見える結果があるのとないのとでは多く違うと思う。ゴール、あるいは中間ポイントなどの設定は大切だと思う。

                                          その他
                                          hanninyasu
                                          程々に難しい課題が欲しい。仕事で使いながらスキルアップするには俺は能力が無さすぎた。プログラミング自体は楽しいんだけど。

                                            その他
                                            K-Ono
                                            プログラムはデータとロジックであるというのはわかってて、その双方ともに才能ないと20代のころにはわかったので本気かじりはもうしてない17歳です。/こんな人間が論理学者なわけねえだろバーナム効果ちゃうか。

                                              その他
                                              gorokumi
                                              提唱者だった 全然違う、、、より正直にやり直したら建築家、、どっちにしろ厨二病ぽかった

                                                その他
                                                mennmabacon
                                                性格診断の結果ESFJ-Aの領事官タイプだった。SとJ入ってるし、数学好きだし、プログラム書いてる。

                                                  その他
                                                  razokulover
                                                  試しにMBTIやってみたら管理者だった

                                                    その他
                                                    hnw
                                                    「平均点の低い集団に所属している=適性がない」は早とちりでは?平均点の高い集団の分布が平均付近に偏ってて、トップ層は別の集団に多く含まれている可能性もある。

                                                      その他
                                                      quality1
                                                      覚えなきゃどうにもならない状況に追い込まれれば挫折しないよ

                                                        その他
                                                        y_nishimura_728
                                                        INFP-T 仲介者。十数年システム開発の現場で何とか食ってるけど、確かに適性ないな……適性試験を高校くらいで受けたかったよ。

                                                        その他
                                                        moriken1098
                                                        ある研究とやらの中身読めてないけど、直感と違うなぁ。プログラム関係なく紋切り型テストか何かで成績良い傾向にあるのが○S○J型なのでは。 プログラマ/IT領域とか基本NT型だらけだろ。

                                                          その他
                                                          daiksy
                                                          擁護型(ISFJ-T)だったので向いてる部類だった。

                                                            その他
                                                            inabajunmr
                                                            プログラミングの話と情報技術全般の話で差があるのか気になる

                                                              その他
                                                              stracciatella
                                                              私は数学は好きだけど離散数学は好きじゃない。

                                                                その他
                                                                joker1007
                                                                高等教育を受けるだけの学習能力があっても、やはりそれなりに適性に左右される行為だということがよく分かる。自分はどういう診断を受けても大体プログラマは向いてる結果になるので、巡り合わせの運が良かったな。

                                                                  その他
                                                                  stk132
                                                                  stk132その挫折してる学生、大学で友達作れてなかったりしない?大学を中退するか否かはこっちのほうが要因として大きいと思うんよね。最初のわからん殺しの嵐は、できる人と仲良くなるとキャリーしてもらうことも可能だし

                                                                    2022/05/09リンク

                                                                    その他
                                                                    kkrsnsn
                                                                    kkrsnsnISTJ-A 管理者だった、SとJ両方あるから向いてるのかねえ。しかし内向92%でぶっちぎり内向型よ…

                                                                      2022/05/09リンク

                                                                      その他
                                                                      tourmalinecatseye
                                                                      性格テスト数年置きに3回ほどやっているけど毎回INTP-Aでございます…>>他人を、実際の話し相手として見るのではなく、自らのアイデアや論理について自分自身と討論する際の反響版として利用しているのです イタタ

                                                                      その他
                                                                      otoan52
                                                                      INTP-A / INTP-Tだった。適正ないほうのグループだな。

                                                                        その他
                                                                        kazuya030
                                                                        INTP-T 論理学者なので向いてないなw

                                                                          その他
                                                                          dominion525
                                                                          dominion525「最初に学ぶ言語は何がいいですか」に「周りで(信頼できて)教えてくれる人がいるやつならなんでもいいよ」って言ってたけど、この文脈なら「メンターがいると脱落率が下がる」にあたるかなあ。

                                                                            2022/05/09リンク

                                                                            その他
                                                                            hapilaki
                                                                            hapilaki“SQからEQを引いた差が大きい学生はプログラミング課題の成績が優れていました。こうしたタイプの人は理解できない他人と関わるよりも理路整然としたシステムと関わる事を好む傾向があります。”

                                                                            2022/05/09リンク

                                                                            その他
                                                                            turanukimaru
                                                                            turanukimaru解釈の余地が有る事を好む人間と解釈の余地が無いことを好む人間と言うのは間違いなくいて、後者の方が確実にプログラムに向いている。これは才能とかとはちょっと違う。「人間」はもちろん解釈の余地がある存在だ。

                                                                              2022/05/09リンク

                                                                              その他
                                                                              Caerleon0327
                                                                              Caerleon0327時間がない

                                                                                2022/05/09リンク

                                                                                その他

                                                                                注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

                                                                                リンクを埋め込む

                                                                                以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

                                                                                プレビュー
                                                                                アプリのスクリーンショット
                                                                                いまの話題をアプリでチェック!
                                                                                • バナー広告なし
                                                                                • ミュート機能あり
                                                                                • ダークモード搭載
                                                                                アプリをダウンロード

                                                                                関連記事

                                                                                  usersに達しました!

                                                                                  さんが1番目にブックマークした記事「プログラミング学...」が注目されています。

                                                                                  気持ちをシェアしよう

                                                                                  ツイートする

                                                                                  プログラミング学習の挫折を防ぐには?

                                                                                  May 9,2022 プログラミングの学習は時間と労力のかかる学習で、途中で学習を挫折してしまう事も珍しく...May 9,2022 プログラミングの学習は時間と労力のかかる学習で、途中で学習を挫折してしまう事も珍しくありません。学習が思ったように進まないと、自分はプログラミングに向いていないのではといった迷いが出ることも少なくないでしょう。 このような問題についての研究は長年続けられており、2015年にラトビア大学のJuris Borzovs氏、Lalia Niedrite氏、Darja Solodovnikova氏らが「コンピュータプログラミング適性検査による中退学生の削減」という論文を発表しました。この論文では心理テスト、高校数学の補修講座、出願前のプログラミング体験、メンタープログラムなどによるドロップアウト削減施策が講じられました。 今回はこの論文の中から特に目に付いた点を紹介します。 半数近くの学生がコンピュータサイエンスを初年度に中退 MBTI診断テストとプログラミング学習の関連 E

                                                                                  ブックマークしたユーザー

                                                                                  • techtech05212023/02/18techtech0521
                                                                                  • himabato2022/10/31himabato
                                                                                  • shag2022/06/19shag
                                                                                  • kwy2022/05/28kwy
                                                                                  • nana_kichi2022/05/23nana_kichi
                                                                                  • ustar2022/05/14ustar
                                                                                  • al1637-kh2022/05/12al1637-kh
                                                                                  • k_hamada_19882022/05/11k_hamada_1988
                                                                                  • latena2022/05/11latena
                                                                                  • knok2022/05/11knok
                                                                                  • dederon2022/05/11dederon
                                                                                  • fumiyas2022/05/10fumiyas
                                                                                  • sorshi2022/05/10sorshi
                                                                                  • onigra2022/05/10onigra
                                                                                  • udzura2022/05/10udzura
                                                                                  • koogawa2022/05/10koogawa
                                                                                  • matsuoshi2022/05/10matsuoshi
                                                                                  • herakures2022/05/10herakures
                                                                                  すべてのユーザーの
                                                                                  詳細を表示します

                                                                                  ブックマークしたすべてのユーザー

                                                                                  同じサイトの新着

                                                                                  同じサイトの新着をもっと読む

                                                                                  いま人気の記事

                                                                                  いま人気の記事をもっと読む

                                                                                  いま人気の記事 - テクノロジー

                                                                                  いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

                                                                                  新着記事 - テクノロジー

                                                                                  新着記事 - テクノロジーをもっと読む

                                                                                  同時期にブックマークされた記事

                                                                                  いま人気の記事 - 企業メディア

                                                                                  企業メディアをもっと読む

                                                                                  はてなブックマーク

                                                                                  公式Twitter

                                                                                  はてなのサービス

                                                                                  • App Storeからダウンロード
                                                                                  • Google Playで手に入れよう
                                                                                  Copyright © 2005-2025Hatena. All Rights Reserved.
                                                                                  設定を変更しましたx

                                                                                  [8]ページ先頭

                                                                                  ©2009-2025 Movatter.jp