Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマーク
  • 世の中
  • 「接触確認アプリ」を「なんか信用できない」と思う人に「26のイエスとノー」で答える
  • Twitterでシェア
  • Facebookでシェア

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます

新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る

適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできますコメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されますhttps://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

889usersがブックマークコメント274

    ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

    0/0
    入力したタグを追加

    現在プライベートモードです設定を変更する

    おすすめタグタグについて

      よく使うタグ

        「接触確認アプリ」を「なんか信用できない」と思う人に「26のイエスとノー」で答える

        ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

        0/0
        入力したタグを追加

        現在プライベートモードです設定を変更する

        おすすめタグタグについて

          よく使うタグ

            はてなブックマーク

            はてなブックマークで
            関心をシェアしよう

            みんなの興味と感想が集まることで
            新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

            ユーザー登録

            アカウントをお持ちの方はログインページ

            記事へのコメント274

            • 注目コメント
            • 新着コメント
            fishe
            かつて子宮頸癌ワクチンの普及が妨げられたように、「国がやることは何でも間違ってる」と思って騒ぐ一定の層がメディアにも国民にもいるのよね。こういう記事は大事。我々も次のフェーズのリテラシーを身につけたい

              その他
              addwisteria
              疑問として挙げられそうな内容を網羅した記事。このアプリについて求められるIT系メディアとしての責任をきちんと果たしている印象だなぁと。仕様書によると虚偽報告については処理番号発行済かどうかで弾く仕組み。

                その他
                good2nd
                まあ政府はあんだけ隠蔽改竄やらかしまくってるんだから、まず信用されないのは当然だって認識持つところからじゃないんですかね。技術の話じゃないと思うよ。

                その他
                Gelsy
                接触を避けて行動することで、ほしのすながもらえるとか、何かインセンティブがあればいいのに

                  その他
                  ytRino
                  厚労省からリンクされている以上GitHubにあるやつとリリース版でどう違うのか明確にしてほしいなあ "オープンソースのアプリをベースに、日本国内の企業である「パーソルプロセス&テクノロジー」が開発"/もちろんいれた

                  その他
                  yood
                  オープンソース版から改悪されていないことを保障してほしい。

                    その他
                    runt_nc
                    プライバシーやパニック等に配慮された結果、非常におとなしい性質のアプリになっているようだが、各人の意思に委ねる限り普及は難しそうだなと思った。どうすれば「みんな入れてるから」まで持っていけるだろうか。

                    その他
                    Listlessness
                    分かる人にはGoogle/Appleのフレームワーク発表の時点でうまいことできてるなぁと感心した通りの内容だし、わからない人には多分届かないか腑に落ちない内容。やっぱりフェーズ2でOSに組み込まれないと普及は難しいか。

                      その他
                      katzchang
                      「15分以上・1m以内の距離を維持したとき」これけっこうきびしくないか?

                        その他
                        su_zu_ki_1010
                        わかりやすい言葉で説明されている記事だと思った。リリース初日なのでまずは文章だけど、しばらくすればイラストや漫画で解説してくれる人が出てくるはず。

                          その他
                          h_nak
                          "アプリの核になっている技術は、()オープンソースプロジェクト「COVID-19 Radar Japan」のもの" "最終的には厚生労働省が日本国内のITベンダー「パーソルプロセス&テクノロジー」に開発と運営を委託"

                          その他
                          ponjpi
                          ディズニーランドが7月1日にオープンする前に、県民は入れた方がいい。今、10代の感染がぽちぽち出てるしね。

                            その他
                            mi00
                            バグありきでリリースされたアプリが改善されていく様子が結構好きなのでCOCOAちゃん入れました、メールアドレスと暗証番号類とクレカ情報がぶっこぬかれなければ問題ないのでは?みたいな気持ちでいます

                              その他
                              saharamakoto
                              わかりやすい説明。Yes/Noで端的に伝えてから、詳細も添えておくのいいよね。

                              その他
                              paravola
                              (「助け合い」に協力しないといけないらしい)「胡散臭(うさんくさ)い」...という意見はよく分かるが、その意識が、作ったアプリを無駄にすることにもつながる/助け合い運動が「無駄」だとは、筆者には思えない

                                その他
                                luke_randomwalker
                                皆が「効果がはっきりするまで様子見」すると永久に効果が出ない

                                  その他
                                  maeda_a
                                  "なお、将来的にはiOS・Androidともに、OSにこの機能を搭載する方向で検討が進められており、「アプリをインストールする必要がない時期」も来る可能性が高い"

                                    その他
                                    minamishinji
                                    とてもわかりやすくよい記事。すでにアプリ入れてるけど、まだ通知とかはないです。

                                    その他
                                    quabbin
                                    ああ、旧名インテリジェンスのパーソルのグループ会社か

                                      その他
                                      kana0355
                                      “最終的には厚生労働省が日本国内のITベンダー「パーソルプロセス&テクノロジー」に開発と運営を委託して開発された。”

                                      その他
                                      dltlt
                                      認定後の処理番号は、本当に「直ちに削除」されるのか?https://cio.go.jp/sites/default/files/uploads/documents/techteam_20200526_02.pdf

                                      その他
                                      charlestonblue
                                      とりあえず、インストール済み。

                                        その他
                                        ruteinyoyokk121
                                        オープンソースなのに文句だけいう人は、一生文句言い続けるだけの人生なんだろうな

                                          その他
                                          unfiled-jp
                                          技術的な仕様の話しに終始せず、使用者側に立ったイエス・ノーの回答で非常に分かりやすかった。しかし、よく作れたな、と思ったらオープンソースのプロジェクトだったとは…。感服します

                                            その他
                                            buhoho
                                            安心して!このアプリ開発に安倍さんは関わってないよ!(皮肉じゃないよ。インストールしたよ)

                                              その他
                                              masao_hg
                                              陽性者がちゃんと申請してくれないと何百万人がインストールしても意味ないのよね。

                                                その他
                                                sendai
                                                GoogleやAppleのサービスを便利に使う上でプライバシー情報はほぼ明け渡しているのでなんの疑問もなくインストールした。自粛要請に素直に従う会社なのでテレワークだし休日も出歩かないけど。

                                                  その他
                                                  yuich0
                                                  なんだかなー。。 信用できないと思うのはそりゃ勝手なんだが「手に持ってるスマホでなんで調べないの? 使う使わない別で、目の前に知らないことがあって気持ち悪くないの?」ってなってしまうなー。

                                                  その他
                                                  shinorock
                                                  こんなインストールして特に難しい設定もなく放っておくだけのアプリにインセンティブいるかな。命を守る(かもしれない)はインセンティブにはならないの?

                                                    その他
                                                    A1riron
                                                    『アベノアプリ』って言われてた時点で半分以上の日本人はダウンロードしないと思うし、それだと意味ない。

                                                      その他
                                                      dagama
                                                      効果が出ることが十分証明されるまで様子見させてもらおうかな

                                                        その他
                                                        eru01
                                                        大本営発表

                                                          その他
                                                          sugimo2
                                                          “自分が感染を伝えるためではなく、「周囲にどのくらい陽性者が増えているのか」「陽性者との濃厚接触が増えた時にどう活動すべきか」という起点になるアプリ” ワクチン怖がるタイプにどう普及させるかだろうなあ

                                                          その他
                                                          kyuuzyuu9yen
                                                          これだけ丁寧に説明された記事なのに、全く内容を読んでいないコメントが散見されるのは何なんだろうな。素人の想定するプライバシー上の懸念はすべて潰されたシステムだよ。

                                                            その他
                                                            damapa
                                                            これと給付金セットなら普及早かっただろうなー!おしいー!

                                                              その他
                                                              teppeis
                                                              こういうとき政府やそのITリテラシに対する信頼貯金は重要なんだなーと痛感する

                                                              その他
                                                              nonsect
                                                              入れたやでー。

                                                              その他
                                                              kiyoami
                                                              位置情報をトラッキングするのは個人の生活圏を把握するのと同じだから最高レベルでプライバシー情報を収集することになると思うぞ。それに納得できるかどうかがポイントでしょう。

                                                                その他
                                                                motoson
                                                                とりあえず入れといた

                                                                その他
                                                                eeeeeeeeeeee
                                                                信用できるかできないかというより、インストールすることにほとんどインセンティブがないというのが大きな課題だと思う。役に立つとか面白いとかワクワクするとかそういうのがないと普及は厳しそう。

                                                                  その他

                                                                  注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

                                                                  リンクを埋め込む

                                                                  以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

                                                                  プレビュー
                                                                  アプリのスクリーンショット
                                                                  いまの話題をアプリでチェック!
                                                                  • バナー広告なし
                                                                  • ミュート機能あり
                                                                  • ダークモード搭載
                                                                  アプリをダウンロード

                                                                  関連記事

                                                                    usersに達しました!

                                                                    さんが1番目にブックマークした記事「「接触確認アプリ...」が注目されています。

                                                                    気持ちをシェアしよう

                                                                    ツイートする

                                                                    「接触確認アプリ」を「なんか信用できない」と思う人に「26のイエスとノー」で答える

                                                                    6月19日、日でも新型コロナウィルス感染症(COVID-19)に対する「接触確認アプリ」(COVID-19 Contact...6月19日、日でも新型コロナウィルス感染症(COVID-19)に対する「接触確認アプリ」(COVID-19 Contact Confirming Application、通称「COCOA」)が公開された(iPhone版リンクはこちら、Android版のリンクはこちら)。 このアプリに関するAppleGoogleの共同コメントを得られた。以下に紹介する。 日の新たな生活様式の下でCOVID-19の拡大抑制を図るために、厚生労働省が提供開始した新型コロナウイルス接触確認アプリ「COCOA」 をAppleGoogleは支援致します。同アプリは、AppleGoogleのプライバシー保護技術を活用しており、利用するか否かは利用者が自由に選択でき、デバイスの位置情報を収集・使用することもありません。AppleGoogleは今後も厚生労働省及び日政府の取り組みを支援して参ります。 公開され

                                                                    ブックマークしたユーザー

                                                                    • techtech05212023/09/01techtech0521
                                                                    • maple_magician2020/12/13maple_magician
                                                                    • gyge2020/07/03gyge
                                                                    • hoorudenka2020/06/29hoorudenka
                                                                    • hush_in2020/06/27hush_in
                                                                    • h_nak2020/06/24h_nak
                                                                    • ponjpi2020/06/24ponjpi
                                                                    • ONOYUGO2020/06/23ONOYUGO
                                                                    • gggsck2020/06/23gggsck
                                                                    • kyo_ago2020/06/23kyo_ago
                                                                    • gyu-tang2020/06/23gyu-tang
                                                                    • kossie892020/06/23kossie89
                                                                    • N_T2020/06/23N_T
                                                                    • mi002020/06/22mi00
                                                                    • saharamakoto2020/06/22saharamakoto
                                                                    • shinagaki2020/06/22shinagaki
                                                                    • paravola2020/06/22paravola
                                                                    • kuiperbelt2020/06/22kuiperbelt
                                                                    すべてのユーザーの
                                                                    詳細を表示します

                                                                    ブックマークしたすべてのユーザー

                                                                    同じサイトの新着

                                                                    同じサイトの新着をもっと読む

                                                                    いま人気の記事

                                                                    いま人気の記事をもっと読む

                                                                    いま人気の記事 - 世の中

                                                                    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

                                                                    新着記事 - 世の中

                                                                    新着記事 - 世の中をもっと読む

                                                                    同時期にブックマークされた記事

                                                                    いま人気の記事 - 企業メディア

                                                                    企業メディアをもっと読む

                                                                    はてなブックマーク

                                                                    公式Twitter

                                                                    はてなのサービス

                                                                    • App Storeからダウンロード
                                                                    • Google Playで手に入れよう
                                                                    Copyright © 2005-2025Hatena. All Rights Reserved.
                                                                    設定を変更しましたx

                                                                    [8]ページ先頭

                                                                    ©2009-2025 Movatter.jp