Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマーク
  • テクノロジー
  • 「なんで私をもっと評価してくれないの!?」という人向けに、私がやってる評価ハッキング手法を伝授します - 斗比主閲子の姑日記
  • Twitterでシェア
  • Facebookでシェア

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできますコメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されますhttps://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

867usersがブックマークコメント74

    ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

    0/0
    入力したタグを追加

    現在プライベートモードです設定を変更する

    おすすめタグタグについて

      よく使うタグ

        「なんで私をもっと評価してくれないの!?」という人向けに、私がやってる評価ハッキング手法を伝授します - 斗比主閲子の姑日記

        ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

        0/0
        入力したタグを追加

        現在プライベートモードです設定を変更する

        おすすめタグタグについて

          よく使うタグ

            はてなブックマーク

            はてなブックマークで
            関心をシェアしよう

            みんなの興味と感想が集まることで
            新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

            ユーザー登録

            アカウントをお持ちの方はログインページ

            記事へのコメント74

            • 注目コメント
            • 新着コメント
            cider_kondo
            『これで評価される経験を得ていくと、他人は他人に興味がないこと、まともに観察できる力がないことに気付くようになります』は某ソーシャルブックマークサービスを使ってると身にしみて分かるのでお勧め(勧めるな

              その他
              sin20xx
              組織人だとその組織の文化が色濃くでるので評価制度や文化が合わないなら転職する方が精神的安定が得られるかも。なんせ評価自体は大抵年に2回ぐらいはされる側もする側も向き合う必要があるわけでストレスが大きい

                その他
                ustam
                世の会社で「評価」と言われているものはクソまみれで社員のモチベーションと生産性をことごとく下げている。それよりも、労働市場に敏感になれよ。しょうもない評価制度と市場価値の軽視が離職の最大要因だぞ。

                  その他
                  versatile
                  実態以上に評価されたせいで想定を超える修羅場へ打ち込まれてきょどってる・・・

                    その他
                    orisaku
                    “なんていう、出来の悪いYoutube動画の煽りタイトルと、冒頭の鼻持ちならない文章で、多くの人を脱落させられたと思うので、” カッコよすぎだろ…

                      その他
                      Heavylug
                      評価制度の設計は本当に大変だと思う。クソみたいな組織文化の根源がこれだったりするから。

                      その他
                      mventura
                      大事なことなのだが、こういうのがつらい人種もいるのだよな。自分を戦略的にコントロールするというか。ものを無くさない、遅刻しないみたいなコントロールだけで四苦八苦してる。

                      その他
                      yoiIT
                      他人の評価なんて気にしてもしょうがない。市場価値と自分自身の能力を見極めて、ギャップの少ない対価を得られる場に身を置くだけだと思うが。

                        その他
                        msukasuka
                        “出来の悪いYoutube動画の煽りタイトルと、冒頭の鼻持ちならない文章で、多くの人を脱落させられたと思う” はてなーは脱落しねぇんだよなあ…

                          その他
                          ikanosuke
                          普段他人からの評価を良くも悪くも全く受け入れないので……。でも自分が尊敬するその道のプロにお世辞抜きで褒められたときだけは、素直に嬉しい。人生で3回しかないけど。

                            その他
                            S_Maeda
                            実はコレが評価を気にせずに過ごすためのライフハックだったりする

                            その他
                            makoree
                            “るなら、「私は積極的な人”

                            その他
                            shogochiba
                            努力はすれど、人から評価される事を期待してはならないと思います。

                            その他
                            tick2tack
                            “誰かに気付いてもらえるだけでも人は嬉しいもの” 相手のよいとこをたくさん評価することこそが一番有効なんだろね

                              その他
                              torendoblue
                              本音はいいにくいしね・・・。

                                その他
                                mymy-maim
                                業務の枠を超えてパーソナルな部分も評価してくる人には近づきたくない。評価するってコト自体が上から目線だし、評価でマウント取りあってるのに巻き込まれたくない。

                                  その他
                                  rain-tree
                                  “無意識ではなく、意識的に評価ハッキングをしていると、誰かを適切に評価する仕方も習得できるようになるんですよね。評価のポイントを言語化するってことですから。”

                                    その他
                                    multipleminorityidentities
                                    ま、実際のところ人のことなんて見えてない人が多いよね

                                      その他
                                      naruruu
                                      上司になってみたら、幼稚園で習うようなことが仕事の肝だと分かった。あいさつする、人が嫌がることはしない、困ったら助け合う、ありがとうを言う、整理整頓。天才エンジニアとかの0を1にする職種は別だろうけど。

                                        その他
                                        rax_2
                                        ふろむださんの例の本みたい。弊社は、評価はされるが、給料据え置き仕事超増えるだけなので糞

                                          その他
                                          seitenugetsu
                                          評価する側から言うと、実際よっぽどのことがないとあんまり悪いことは書けないから、あれこれ良いところを無理矢理考えて書く。

                                            その他
                                            sukekyo
                                            前にweb日記を毎日書いてたころは、3人くらいいた素性も知らないひとを想定読者として書いていたなあ。そのおかげで承認欲求オバケにはならなくて済んでいるのかもしれない。

                                              その他
                                              meganeya3
                                              まともなできるひとは他人のできるところを評価するが、ヤバいできるひとは他人のできないところを責めてくる、というのが世間のつらいところ。ヤバいところからは逃げるしかない

                                                その他
                                                nandenandechan
                                                上司の評価基準に乗っかりたくもないので致し方なし。実務を理解せず、書類の提出や不備を重要視しているので、評価されたとしても嬉しくない。評価以前に理解してくれ。

                                                  その他
                                                  tiger-kirin
                                                  “評価結果は愚か者による判定結果程度に捉えています。” なるほど。

                                                    その他
                                                    sionsou
                                                    人が人を評価する時点で、評価する側はどれだけ傲慢で優秀なのかといつも思う。ぶっちゃけたいした能力ないやつも多いし。転職しろはそのとおりだな…給与確実にあがるし楽

                                                      その他
                                                      zu-ra
                                                      株式会社って毎年決算で様々法律の決まり事があって、だからちゃんと数字を報告してコンプラ遵守して会議に出てってのが大事ってのは理解できる。でも専門技術者よりマネジメントが偉そうにするのは嫌なので辞めます

                                                        その他
                                                        atoh
                                                        「なんで私をもっと評価してくれないの!?」って思ってる人はここに書かれてるような評価の仕組みをちゃんと把握できてないので、"正しく評価してくれる会社"に転職なんてできるんかね?

                                                          その他
                                                          younari
                                                          定期的に上司と目標面談が有って、あんまり評価されてる感じしなかったが今年の昇給額がお大幅上がっていたのでわからんもんだなと。

                                                            その他
                                                            Tomosugi
                                                            義理の母やママ友の評価を気にせざるを得ない人生か

                                                              その他
                                                              hiro-okawari
                                                              ” まっとうな人のまっとうな隠れた努力を褒めること”働く人間からすると、こんな評価者に当たりたい…

                                                                その他
                                                                ikanosuke
                                                                ikanosuke普段他人からの評価を良くも悪くも全く受け入れないので……。でも自分が尊敬するその道のプロにお世辞抜きで褒められたときだけは、素直に嬉しい。人生で3回しかないけど。

                                                                  2022/07/03リンク

                                                                  その他
                                                                  ueshin
                                                                  人の評価をとりにいくという推察と行動がさっぱりできないので、自分は評価されているという人の頭の中をはじめてみた気がする。

                                                                    その他
                                                                    mioasap
                                                                    主観より数字での評価が公平な気がするけど、数字に偏ると長期目線が弱くなったり案件の取り合いになるからな。定性的評価や主観評価はその会社の理想の人物像に基づくので、企業理念が自分に合ってるかはわりと大事

                                                                      その他
                                                                      aului
                                                                      相対評価の場合は、精一杯やって価値あるアウトプットを出すだけでなく、他の人より目立ち(最終評価者に伝わり)、かつ、優れてることまで求められるから、勝てるものが担当業務にないと最初から負け戦になりがち。

                                                                        その他
                                                                        setlow
                                                                        アメリカは人事評価をやめました!って記事を見ると、大体ただ点数つけるのをやめて代わりに上司とリラックス(?)した雰囲気で1on1を週一でやるって書いてある。オイそれ毎週評価されるもっと辛い奴やんけ。

                                                                          その他
                                                                          raitu
                                                                          “評価される直前から評価時点で成果を出すようにします。” “これで評価される経験を得ていくと、他人は他人に興味がないこと、まともに観察できる力がないことに気付くようになります。”

                                                                            その他
                                                                            omega314
                                                                            そもそも俺を「評価」するな。どうしても褒めたいなら褒めさせてやってもいいが。

                                                                            その他
                                                                            ryunosinfx
                                                                            ピーターの法則促進法か・・・

                                                                              その他
                                                                              outalaw
                                                                              フロムダさんのコメントが待たれる。

                                                                                その他

                                                                                注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

                                                                                リンクを埋め込む

                                                                                以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

                                                                                プレビュー
                                                                                アプリのスクリーンショット
                                                                                いまの話題をアプリでチェック!
                                                                                • バナー広告なし
                                                                                • ミュート機能あり
                                                                                • ダークモード搭載
                                                                                アプリをダウンロード

                                                                                関連記事

                                                                                  usersに達しました!

                                                                                  さんが1番目にブックマークした記事「「なんで私をもっ...」が注目されています。

                                                                                  気持ちをシェアしよう

                                                                                  ツイートする

                                                                                  「なんで私をもっと評価してくれないの!?」という人向けに、私がやってる評価ハッキング手法を伝授します - 斗比主閲子の姑日記

                                                                                  皆さん、自分が他人から評価されていないことに苦しんでいますか? 私はまったく苦しんでおらず、それど...皆さん、自分が他人から評価されていないことに苦しんでいますか? 私はまったく苦しんでおらず、それどころかありとあらゆる場面で高く評価されすぎて困ってしまっているわけですが、そんな私がどうして評価されるか、評価ハッキングと題して言語化してみたのが今回の記事です。 評価に悩む人の参考になれば幸いです。 なんていう、出来の悪いYoutube動画の煽りタイトルと、冒頭の鼻持ちならない文章で、多くの人を脱落させられたと思うので、ここからは上の文章を読んだ上で続きを読む気になった限定的な人向けに、真面目に書いていきます。 評価のされ方を知ろう! 他者を評価する方法というのは大きく次の3つに分類されます。あ、人事評価ではなく、普段の日常生活も含めた、全般的な評価の仕方ですからね、誤解なく。 数字による評価 定性的な評価基準に則った評価 主観的な評価 一つ目は、分かりやすいですね。営業成績みたいに、「今月

                                                                                  ブックマークしたユーザー

                                                                                  • MiiObwy2025/03/10MiiObwy
                                                                                  • autopen2024/05/11autopen
                                                                                  • bbshota2023/10/17bbshota
                                                                                  • techtech05212023/08/04techtech0521
                                                                                  • S_Maeda2023/01/12S_Maeda
                                                                                  • MamitanCoffee2023/01/08MamitanCoffee
                                                                                  • sota3442022/08/24sota344
                                                                                  • donu2022/08/24donu
                                                                                  • chocolaterock2022/08/10chocolaterock
                                                                                  • Ehren2022/08/06Ehren
                                                                                  • makoree2022/08/04makoree
                                                                                  • cloverWFFG2022/07/15cloverWFFG
                                                                                  • yogasa2022/07/13yogasa
                                                                                  • yp392022/07/11yp39
                                                                                  • tkys06282022/07/11tkys0628
                                                                                  • toshikish2022/07/09toshikish
                                                                                  • mini3mini32022/07/06mini3mini3
                                                                                  • yuzuponnz2022/07/06yuzuponnz
                                                                                  すべてのユーザーの
                                                                                  詳細を表示します

                                                                                  ブックマークしたすべてのユーザー

                                                                                  同じサイトの新着

                                                                                  同じサイトの新着をもっと読む

                                                                                  いま人気の記事

                                                                                  いま人気の記事をもっと読む

                                                                                  いま人気の記事 - テクノロジー

                                                                                  いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

                                                                                  新着記事 - テクノロジー

                                                                                  新着記事 - テクノロジーをもっと読む

                                                                                  同時期にブックマークされた記事

                                                                                  いま人気の記事 - 企業メディア

                                                                                  企業メディアをもっと読む

                                                                                  はてなブックマーク

                                                                                  公式Twitter

                                                                                  はてなのサービス

                                                                                  • App Storeからダウンロード
                                                                                  • Google Playで手に入れよう
                                                                                  Copyright © 2005-2025Hatena. All Rights Reserved.
                                                                                  設定を変更しましたx

                                                                                  [8]ページ先頭

                                                                                  ©2009-2025 Movatter.jp