Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマーク
  • アニメとゲーム
  • 竹熊健太郎先生の「どうして漫画が日本でこれほど発展してしまったのか」
  • Twitterでシェア
  • Facebookでシェア

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできますコメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されますhttps://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

243usersがブックマークコメント47

    ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

    0/0
    入力したタグを追加

    現在プライベートモードです設定を変更する

    おすすめタグタグについて

      よく使うタグ

        竹熊健太郎先生の「どうして漫画が日本でこれほど発展してしまったのか」

        243 usersposfie.com

        ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

        0/0
        入力したタグを追加

        現在プライベートモードです設定を変更する

        おすすめタグタグについて

          よく使うタグ

            はてなブックマーク

            はてなブックマークで
            関心をシェアしよう

            みんなの興味と感想が集まることで
            新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

            ユーザー登録

            アカウントをお持ちの方はログインページ

            記事へのコメント47

            • 注目コメント
            • 新着コメント
            toronei
            病気して京都に移住したあたりから以降の竹熊先生の漫画評論は耳を傾けるレベルにないと言わざるを得ないよ。

              その他
              bigburn
              アメコミ作者は日本の漫画をよく研究してるが、日本はあんまり見ていないっていう非対称性を竹熊さんが身をもって証明を…海法さん達のツッコミはさすが

              その他
              grandao
              持論だけど「都会を電車で移動する時間を潰すのに適した娯楽だったから」と「貸本(日本は民度が高い故に可能)」が理由だと思っている。漫画は制作コストが高く、一つの作品を多くの人に読ませないと割に合わない。

              その他
              Captain-Y
              分業体制やってるアメコミなんて大手だけだと思うけど。ヒーローコミックスと比較対象になるのってせめて少年漫画限定にするべき

                その他
                NOV1975
                アメコミ的な読みづらさを持った日本のマンガなんてまだたくさんあると思う。

                その他
                nagaichi
                なぜかアメコミ論に;;漫画後進国には、1.週刊漫画雑誌、2.少女漫画、3.大人の読む青年漫画(劇画)が少ないというあたりから斬りこんでいったほうが筋はいいかも。

                その他
                hobbling
                日本と海外のコミックの最大の違いは縦書き右開きの点にあると思う。極めて基本的な部分だが漫画の演出に凄まじい違いが出てくる。

                  その他
                  petronius7
                  日本漫画のブレイクスルーは、キャラクターの感情表現を標準化できたことにある気がしている。一見全く関係ないUNICODEの規格の話だが、この話は必見。http://japan.cnet.com/sp/column_emojipandora/20398174/

                  その他
                  shoot_c_na
                  「漢字仮名交じり文の読み方の特殊性にあるのではないか、とのことでした。日本人が文書を読む時、仮名を言語野で、漢字を視覚野で、それぞれ同時に処理して文書を読んで」って話を聞いたことあるし支持してる。

                  その他
                  ShoCoh
                  例によって海法さんがアメコミのハナシが出たら事実関係についてツッコミや補足を入れるマンになってて笑うw

                  その他
                  bk246
                  "日本人が文書を読む時、仮名を言語野で、漢字を視覚野で、それぞれ同時に処理して文書を読んでるそうです。(略)絵と文字を同時に処理する漫画という表現を、あらかじめ受け入れる素養が日本人にあったのではないか"

                  その他
                  linden
                  4年前のまとめだけど興味深かったので読みいってしまった。

                    その他
                    fatpapa
                    アメコミとの相違は表現よりマーケットの違いだろう。アメコミは日本のテレビのヒーロー物的位置付けで子供向けの域を出ないが、日本は早くからエロ・ギャグ・劇画で大人マーケットを拡大し、表現も多様に広がったと

                      その他
                      tatsunop
                      貸本時代の出版状況とかで娯楽の需要とうまく合致した部分とかそういう要因の方が大きそうな気もするところ。/ 竹熊さんは、元々強かったジャンル以外はあまり、って感じな気も。

                      その他
                      morimori_68
                      気が向いたら読む

                      その他
                      type99
                      興味深い考察

                      その他
                      sikii_j
                      たけくまさんと海法さんのタイマンだったら普通に良い情報交換になってそうだがTogetterでやるとこう・・・

                        その他
                        vid
                        『元々ストーリー漫画は欧米起源だし』……? 絵巻物にも、コマ割とか時間経過の概念はすでにあって、ストーリーが語られてたはずだが。日本らしい「間」になるけど。表現技法が西洋化したならその通りだけど……

                          その他
                          elephant09
                          地道な翻訳活動や研究とは裏腹に、海外のヒーローやコミックが観念でしか語られていないことの弊害が吹き出してるんだろうな。

                          その他
                          hobbling
                          hobbling日本と海外のコミックの最大の違いは縦書き右開きの点にあると思う。極めて基本的な部分だが漫画の演出に凄まじい違いが出てくる。

                            2013/01/04リンク

                            その他
                            kowyoshi
                            竹熊さんの火傷という印象が…

                            その他
                            rotemeister
                            考察部分だけではなく事実確認的な部分についても色々知らないことが多くて面白い。あとでゆっくり読む

                            その他
                            yu_kawa
                            本筋じゃ無いけど、アメコミの人の賃金ってどんなもんなんだろうねー。日本の漫画家は当たればでかいけどほとんどクソみたいな環境で漫画描いてるけど

                            その他
                            toronei
                            toronei病気して京都に移住したあたりから以降の竹熊先生の漫画評論は耳を傾けるレベルにないと言わざるを得ないよ。

                              2013/01/04リンク

                              その他
                              C2sow
                              アメコミだけじゃなくてゲームとかでも似てような議論が出来そうなんだよな、コレ。

                                その他
                                SasakiTakahiro
                                答えの一つは、彼らの国に手塚治虫がいなかったから。

                                  その他
                                  bigburn
                                  bigburnアメコミ作者は日本の漫画をよく研究してるが、日本はあんまり見ていないっていう非対称性を竹熊さんが身をもって証明を…海法さん達のツッコミはさすが

                                  2013/01/04リンク

                                  その他
                                  ShoCoh
                                  ShoCoh例によって海法さんがアメコミのハナシが出たら事実関係についてツッコミや補足を入れるマンになってて笑うw

                                  2013/01/04リンク

                                  その他
                                  Erlkonig
                                  「こちらの感覚としては、例えば「日本漫画のキャラは全部同じように目が大きくて個性がない」みたいなことを言われたような気分です」 ハハハ。

                                  その他
                                  a6u
                                  読み手側のリテラシーについて触れられないのに驚いた。そもそもタイトルからしてひどいミスリードなんだが。

                                  その他
                                  raf00
                                  アメコミ読みからすると、竹熊論は「日本の漫画の発展と系統だった技法のみを取り上げて、アメコミや各種日本の漫画を適当に切り捨ててる」ようにしか読めないな。

                                    その他
                                    noroneko7
                                    どうして漫画がこのような発展をしたのか、消費者がそのような漫画を求めたから。あるいは出版社、編集者が求めたからだよもん

                                      その他
                                      takeishi
                                      結論は出てない

                                      その他
                                      uduki_45
                                      手塚治虫を基本にするにしても、戦前戦後の時代の動きや、それまでの日本の文化を抜きには考えられないし、間の話も歌舞伎や落語の話にまで行きそうな気がする

                                      その他
                                      Louis
                                      一旦答えが出てしまった疑問に再度切り込むような記事はどれも凄く面白い

                                      その他
                                      pokosuke-2
                                      ナウシカの件はすげー納得した

                                      その他
                                      suzuki107
                                      最後に調布さん出てきて笑ってしまったw

                                      その他
                                      inulab
                                      エロじゃねーの

                                        その他
                                        grandao
                                        grandao持論だけど「都会を電車で移動する時間を潰すのに適した娯楽だったから」と「貸本(日本は民度が高い故に可能)」が理由だと思っている。漫画は制作コストが高く、一つの作品を多くの人に読ませないと割に合わない。

                                        2013/01/03リンク

                                        その他
                                        egpehcbd
                                        私はアメコミをしらないのでなんともいえない。

                                          その他

                                          注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

                                          リンクを埋め込む

                                          以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

                                          プレビュー
                                          アプリのスクリーンショット
                                          いまの話題をアプリでチェック!
                                          • バナー広告なし
                                          • ミュート機能あり
                                          • ダークモード搭載
                                          アプリをダウンロード

                                          関連記事

                                            usersに達しました!

                                            さんが1番目にブックマークした記事「竹熊健太郎先生の...」が注目されています。

                                            気持ちをシェアしよう

                                            ツイートする

                                            竹熊健太郎先生の「どうして漫画が日本でこれほど発展してしまったのか」

                                            竹熊健太郎《Aタイプ》 @kentaro666 どうして漫画が日でこれほど発展してしまったのか、理由がよく分...竹熊健太郎《Aタイプ》 @kentaro666 どうして漫画が日でこれほど発展してしまったのか、理由がよく分からない。浮世絵、黄表紙、絵、そういった戯作文化が底流にある事はわかる。が、戯作のない文化のほうが少ないだろう。元々ストーリー漫画は欧米起源だし。なぜ漫画は、日においてのみ、このような形になってしまったのか。 2013-01-03 03:09:00 竹熊健太郎《Aタイプ》 @kentaro666 例えばアメコミでは、シナリオ作者、ネーム(コマ割)を切る人、下絵専門、ペン入れ専門、吹き出しを書く人、文字を描く人に細かく別れている。日は1人の作家が描くので、吹き出しは完全に「絵の一部」になっている。アメコミと日漫画の一番の違いが実はここだったりする。 2013-01-03 03:15:44 竹熊健太郎《Aタイプ》 @kentaro666 アメコミのバルーン(吹き出し)は、尻尾が

                                            ブックマークしたユーザー

                                            • techtech05212023/11/04techtech0521
                                            • m-p12222023/04/08m-p1222
                                            • bk2462021/07/27bk246
                                            • linden2017/01/03linden
                                            • akakiTysqe2016/04/26akakiTysqe
                                            • fromAmbertoZen2015/03/09fromAmbertoZen
                                            • asadafgg2013/04/12asadafgg
                                            • egamiday20092013/03/07egamiday2009
                                            • kiyo5608082013/02/26kiyo560808
                                            • reds_akaki2013/01/14reds_akaki
                                            • memoclip2013/01/10memoclip
                                            • noisetank2013/01/09noisetank
                                            • rakka742013/01/09rakka74
                                            • kana03552013/01/08kana0355
                                            • came82442013/01/07came8244
                                            • batta2013/01/07batta
                                            • dal2013/01/06dal
                                            • Silica2013/01/06Silica
                                            すべてのユーザーの
                                            詳細を表示します

                                            ブックマークしたすべてのユーザー

                                            同じサイトの新着

                                            同じサイトの新着をもっと読む

                                            いま人気の記事

                                            いま人気の記事をもっと読む

                                            いま人気の記事 - アニメとゲーム

                                            いま人気の記事 - アニメとゲームをもっと読む

                                            新着記事 - アニメとゲーム

                                            新着記事 - アニメとゲームをもっと読む

                                            同時期にブックマークされた記事

                                            いま人気の記事 - 企業メディア

                                            企業メディアをもっと読む

                                            はてなブックマーク

                                            公式Twitter

                                            はてなのサービス

                                            • App Storeからダウンロード
                                            • Google Playで手に入れよう
                                            Copyright © 2005-2025Hatena. All Rights Reserved.
                                            設定を変更しましたx

                                            [8]ページ先頭

                                            ©2009-2025 Movatter.jp