Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマーク
  • 世の中
  • 「女性が小さい子供を育てるもの」などの社会規範が日本で生まれたのは、実は広くみて近代化から、狭く見ると1960年代くらいかららしい
  • Twitterでシェア
  • Facebookでシェア

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできますコメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されますhttps://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

270usersがブックマークコメント106

    ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

    0/0
    入力したタグを追加

    現在プライベートモードです設定を変更する

    おすすめタグタグについて

      よく使うタグ

        「女性が小さい子供を育てるもの」などの社会規範が日本で生まれたのは、実は広くみて近代化から、狭く見ると1960年代くらいかららしい

        270 userstogetter.com

        ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

        0/0
        入力したタグを追加

        現在プライベートモードです設定を変更する

        おすすめタグタグについて

          よく使うタグ

            はてなブックマーク

            はてなブックマークで
            関心をシェアしよう

            みんなの興味と感想が集まることで
            新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

            ユーザー登録

            アカウントをお持ちの方はログインページ

            記事へのコメント106

            • 注目コメント
            • 新着コメント
            bros_tama
            上流は乳母を雇うが,七五三があるように,無事に育ったらめでたい,死んだらまた産むという命を大事にする志向がなく毎日働いていただけではないか.昔が良かったとは思えないが.

            その他
            udukishin
            まぁ大抵の時代は基本共働きだしな。でも「じゃあ子供はそれまでどうしてたの?」って話が抜けてる。(大体みんなが嫌いな大家族やムラ社会で地域で面倒見合ってたりしてる。もしくは放置)

              その他
              ivory105
              今だと児童労働だとか虐待になるが年子当たり前の年齢差にも関わらず上の子が下の子の面倒を見てた。育児は子供がやってたのもある。ねえや(未成年出稼ぎシッター)ってどのくらいの家庭にいたんだろう

                その他
                cinefuk
                戦前〜戦後しばらくまで庶民の家庭に「子守り」「お手伝いさん」がいるのは普通のことで、家事労働を担う低賃金労働者(朝鮮人や、寒村からの出稼ぎ)はポピュラーだったのよね。サラリーマン文化により潰えた印象

                その他
                gabill
                「日本人はよく働く」という神話、あれは夫は仕事に全力、妻は家事育児に全力という極端な分業体制が前提だったんじゃないかと思う。

                  その他
                  timetrain
                  1ページめに一言も祖父祖母の単語が出てこないのだけど、時期を考えると核家族化に伴う変化だと思うがなあ。それまでは家族や共同体での育児も多かったけど都市に出るようになっていったから

                  その他
                  Eiichiro
                  そもそも、この80年で労働人口に占める最大業種が農業→工業→サービス業と一気に変わったので、最適解も社会規範もがっつり変わってる。

                    その他
                    yamadar
                    性急な結論を出さずに膨大な量の事実を事実のままに受け止めるのは知的な作業と思う。これという解決策は見えないけど面白い。

                    その他
                    wxitizi
                    慣習・規範ってただ単に昔からそうやられてたというだけではなく、ある種の最適化戦略だから、各種の条件が違って最適化にならない時期には行われていなくても当然だし、条件が変わらない間は継続期間が短くても強固

                      その他
                      yzkuma
                      確かにサルが生まれた3000万年前からだとすると、35億年からしたらめちゃくちゃごく最近の話だよな

                        その他
                        fukusencho
                        歴史的な農村は長じた子供が子供の面倒見るんだよ。調べりゃ分かるが女子供も手が空いてりゃ普通に畑仕事も田植えも田んぼへの水入れ、排水もしてたわい。

                          その他
                          deep_one
                          農村まで戻れば「男を力仕事に回す」から自然と「家内労働」を女性に多く割り振ると思うが。/60年代というのは単に団塊の世代の頃の事だろう。

                            その他
                            differential
                            “江戸時代の本とかの中身を調べると育児書の多くが男性向けに書かれてたりする”これ本当かな。本当なら「女の間では口伝される子育てを文字化し教える必要あった」程度に男はコミットしてなかったのかもよ

                              その他
                              mekurayanagi
                              この手の「創造された歴史」批判って、批判内容自体は間違ってないけど批判視野が狭く、自分が批判したいところだけ見ちゃって、その前提や背景が全く違うことを見れてないの何とかならない?

                              その他
                              Crone
                              男性が稼ぎ女性が家事育児を伝統的って思い込みへのカウンターとして大事な話だと思う。その上で単に過去を良しとするんじゃなくて、今にあったあり方が必要だと思うし、実際の放送もそう論じてくれてる気がする

                                その他
                                akinonika
                                演歌も、戦後に興った音楽ジャンルなのに「日本の心」としてすっかり定着しているしなあ

                                  その他
                                  peach_333
                                  日本人は家事に求めるクオリティーが高いのも問題。毎日違うメニューのディナー作る国はレアだし。

                                    その他
                                    tuuz
                                    やはりけんすう氏の発言だと耳目を集める。専門横断という点でコテンラジオの調査力は信用しているので良い結果が得られるといいですね。書かれているように一部にしか公開されないかもしれないけども。

                                      その他
                                      yarumato
                                      “Podcastを収録。まる4日収録する形、原稿は数名がかりで1年半、数時間かけてとったのを全部撮り直す、労力をかけて作っているが学びが多くて。日本は先進国と比べて、女性の社会進出の制度や改革ではトップクラス”

                                        その他
                                        nandenandechan
                                        面白い。データと深堀りで色々わかるね。「日本においては1950-1980年くらいの価値観を持った意思決定者たちが引退をしていくと、改善スピードが上がっていく可能性」前から言ってるけど、日本は男女とも労働時間が長い

                                          その他
                                          nakab
                                          欧州は学歴・資格社会なので、昇給・昇進の少ない職業学校卒は定時で上がるが院卒は長時間労働をする。また、大学は無償だけどカリキュラムが厳しく卒業率が低い。制度を部分的に導入しても機能しない。

                                            その他
                                            corydalis
                                            柳田の三部作を読んでたが、共同体で子育てなんて話ほとんど見たことが無い。だいたい農村寒村では男女共働き子供は放置がデフォルト。江戸時代は人口安定期で出産制限なので子供の子守もそれほど一般的でもない。

                                            その他
                                            hapicome
                                            北米の現地校を子が卒業したが、カンファレンスなんかは父母比は3:7か4:6ってくらい。教育に熱心な地域だったせいか参加率は高め。また、就業中でもそれを許す職場環境は、だいぶ日本と違う感じ。車通勤が大きいな。

                                              その他
                                              beerbeerkun
                                              サラリーマンが生まれてからだろ。職住近接の環境だと夫婦ともに育児しやすい。規模の大きい都市で通勤してたら育児なんてできるわけがない。

                                                その他
                                                Chisei
                                                うちのお婆さん戦中ぐらいの生まれで6人兄妹の長子。丁稚奉公させられて兄妹の面倒見させられたと言っていたな。おかげで小学校もろくに通えず小卒ですらないらしい。

                                                  その他
                                                  kjin
                                                  別にそれしないとコメントするなとは(自分顧みても)言わんし思わんけど、スター集めてるブコメがけんすう さん?の発言の根拠やデータどんだけ 自身で確かめたのかは気になった。

                                                    その他
                                                    jamg
                                                    ブルジョワの定義として、子供が家にいるけど働きに行かなくてもいい状態の家、みたいなのがフランス風俗本に書かれてたな

                                                    その他
                                                    nn0
                                                    赤とんぼの歌詞は1921年発表らしいけど、「15でねえやは嫁に行き」とあるし、子供が労働していたんだろうなぁ

                                                      その他
                                                      yorunosuke
                                                      昔はヤングケアラーという概念さえなかったんだろね

                                                        その他
                                                        donovantree
                                                        「日本は「女性は賃金が低い」「実態としては「賃金格差が大きいから、どちらが仕事をする?となった時に、男性がする方が合理的になってしまう」賃金格差をなくして男性も専業主夫が選べるようにしようぜ。

                                                          その他
                                                          timetosay
                                                          ローカルテレビで毎週ローカル昔話やってるんだけど、先週、縁の下で暮らしてるオジサン(屋敷の人はたまに残飯をあげてる)が主役で、家族で犬?のら犬の暮らしだな??犬???ってなってた。

                                                            その他
                                                            nanamino
                                                            着目すべきは「女性の社会進出」じゃなくて、「産業構造の変化」なんだよ

                                                              その他
                                                              augsUK
                                                              乳幼児死亡率が高くて子供が子供を育てざるを得ない時代も、大人の女性という視点だけで全肯定しにいくのね。

                                                                その他
                                                                Aion_0913
                                                                戦前レベルで、農漁村の人間は野良猫ならぬ野良人扱い。多産多死で本当の親も本当の誕生日もあやふやな人だらけの世界。そして昔は子供は子供が子守した。学校に子供が赤子をおぶってきて泣いたら中座する。

                                                                  その他
                                                                  togetter
                                                                  今まで話題になっているシステム、実は昭和の間に生まれたものが多いらしいよね。

                                                                  その他
                                                                  natumeuashi
                                                                  サラリーマンや会社員って働き方が定着したのが大きいと思う。戦前はサラリーマンが都市部の知識階層に限られており、労働人口の大半は農業と自営業者。戦後もしばらくの間はサラリーマンより自営業者が多数

                                                                    その他
                                                                    technocutzero
                                                                    親と住みたくない、近所付きあいしたくない、子供なんていっぱい欲しくない、自己実現できる楽しい仕事がしたい、でも男に飯食わせるつもりもない

                                                                      その他
                                                                      hogetax
                                                                      その切り口で議論すると「子供増やすには女性の社会進出をあきらめてもらうしかない」って実績ベースの結論に至るはずなんで、社会進出を推進する立場なのであればそこを深く掘っても意味がないと思う。

                                                                        その他
                                                                        IKANOicardo
                                                                        明治、大正生まれの農家の祖父母は、働けない年には「いずめ(籠状の容器)」に詰め込まれているか木に縛られていたし、手伝いできる年には半人前の働き手だった。つまり誰にも所謂子育てはされてない。

                                                                        その他
                                                                        ichilhu
                                                                        鎌倉時代の子育てに関して残ってる記述は上流階級のそれではないでしょうかね?たぶん彼らの両親はどちらも食事の準備を自分たちでしてないと思うよ。

                                                                          その他

                                                                          注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

                                                                          リンクを埋め込む

                                                                          以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

                                                                          プレビュー
                                                                          アプリのスクリーンショット
                                                                          いまの話題をアプリでチェック!
                                                                          • バナー広告なし
                                                                          • ミュート機能あり
                                                                          • ダークモード搭載
                                                                          アプリをダウンロード

                                                                          関連記事

                                                                            usersに達しました!

                                                                            さんが1番目にブックマークした記事「「女性が小さい子...」が注目されています。

                                                                            気持ちをシェアしよう

                                                                            ツイートする

                                                                            「女性が小さい子供を育てるもの」などの社会規範が日本で生まれたのは、実は広くみて近代化から、狭く見ると1960年代くらいかららしい

                                                                            けんすう @kensuu 今、みんな大好き「コテンラジオ」などで有名な、株式会社COTENさんと一緒に「女性の...けんすう @kensuu 今、みんな大好き「コテンラジオ」などで有名な、株式会社COTENさんと一緒に「女性の社会進出」みたいなPodcastを収録しています。 COTEN代表の深井さんが話して、聞き手が僕、なんですが、軽い気持ちで受けたら、ほぼまる4日収録するという形ですし、原稿は数名がかりで1年半かけて作っているし、その上で話していると「ここはファクトが違うのでは」「ここは解釈が変かもしれない」「論理のつながりがわからない」みたいなのがあって、数時間かけてとったのを全部撮り直す、みたいなことをしています。 つまりは、とんでもない労力をかけて作っています。しかし、めっちゃ学びが多くて楽しいです。 日の社会課題の一つとして「ジェンダーギャップ」がありますが、これ、多くの知識や背景を知らないまま適当に議論されているところもあると思っているので、それらの前提知識をそろえた上で議論をした方がい

                                                                            ブックマークしたユーザー

                                                                            • fukusencho2025/03/21fukusencho
                                                                            • yuhka-uno2025/03/19yuhka-uno
                                                                            • cubed-l2025/03/18cubed-l
                                                                            • deep_one2025/03/18deep_one
                                                                            • napsucks2025/03/18napsucks
                                                                            • sota3442025/03/18sota344
                                                                            • wushi2025/03/17wushi
                                                                            • fanjak22025/03/17fanjak2
                                                                            • ozean-schloss2025/03/17ozean-schloss
                                                                            • tkomy2025/03/17tkomy
                                                                            • thousandport2025/03/17thousandport
                                                                            • dktalk2025/03/17dktalk
                                                                            • differential2025/03/17differential
                                                                            • soramimi_cake2025/03/17soramimi_cake
                                                                            • mekurayanagi2025/03/17mekurayanagi
                                                                            • hamatu2025/03/17hamatu
                                                                            • gameloser2025/03/17gameloser
                                                                            • Crone2025/03/17Crone
                                                                            すべてのユーザーの
                                                                            詳細を表示します

                                                                            ブックマークしたすべてのユーザー

                                                                            同じサイトの新着

                                                                            同じサイトの新着をもっと読む

                                                                            いま人気の記事

                                                                            いま人気の記事をもっと読む

                                                                            いま人気の記事 - 世の中

                                                                            いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

                                                                            新着記事 - 世の中

                                                                            新着記事 - 世の中をもっと読む

                                                                            同時期にブックマークされた記事

                                                                            いま人気の記事 - 企業メディア

                                                                            企業メディアをもっと読む

                                                                            はてなブックマーク

                                                                            公式Twitter

                                                                            はてなのサービス

                                                                            • App Storeからダウンロード
                                                                            • Google Playで手に入れよう
                                                                            Copyright © 2005-2025Hatena. All Rights Reserved.
                                                                            設定を変更しましたx

                                                                            [8]ページ先頭

                                                                            ©2009-2025 Movatter.jp