Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマーク
  • 暮らし
  • ダイソーの新しい生活雑貨ブランドについて「どこかが作ってるセンスが良くて高価なもののそっくりさんを安価で買える」という傾向に疲れている
  • Twitterでシェア
  • Facebookでシェア

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできますコメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されますhttps://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

823usersがブックマークコメント336

    ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

    0/0
    入力したタグを追加

    現在プライベートモードです設定を変更する

    おすすめタグタグについて

      よく使うタグ

        ダイソーの新しい生活雑貨ブランドについて「どこかが作ってるセンスが良くて高価なもののそっくりさんを安価で買える」という傾向に疲れている

        823 userstogetter.com

        ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

        0/0
        入力したタグを追加

        現在プライベートモードです設定を変更する

        おすすめタグタグについて

          よく使うタグ

            はてなブックマーク

            はてなブックマークで
            関心をシェアしよう

            みんなの興味と感想が集まることで
            新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

            ユーザー登録

            アカウントをお持ちの方はログインページ

            記事へのコメント336

            • 注目コメント
            • 新着コメント
            quick_past
            加算デザインが主流の日本ではシンプルさ=無印。という印象が作られてる。ただ無印は元々徹底したコスト削減が出発点だったはずで、それすら高くなったというのは、日本の衰退を思わせる。しかもスタイルのコピー。

              その他
              yonao205
              無印は、アンチブランドでスタートして、その分価格も抑え目でお得というのが、バブル後の団塊jrあたりに受けてきたイメージでしたが、今や真似される側のブランドになったのですね。 頑張れ無印。

                その他
                pendamadura
                コモディティ化して良いものが安くなるのはいい事じゃない?高くてもっと良いものは別にあるんだから。情けなく見えないように言ってるだけでこれは自分が使ってるものの価値が下がることへの悲しみじゃないかなぁ。

                  その他
                  REV
                  ハンズでモレスキンの値札を見ると二千円近い。無印へ行くと「厚紙表紙のB6ノートゴム紐つき」が800円。ダイソーに行くと「厚紙表紙のB6ノート、ゴム紐つき(但しページは少ない」が100円。三冊買って帰った。

                    その他
                    sisya
                    無印が台頭してきたときに「安物では大事にする気が起きない」「安物なので質が悪い」という批判はされてきた。今回もそのまま同じ批判をしている人がいるということは、無印の立ち位置を担えるということだろう。

                      その他
                      haru-k
                      無印だって中小メーカーの売れ筋を「アイディアソース」にした商品も作るからお互い様だけど、この構造にモヤる気持ちはわかる!一生モノはなるべく珠玉のファクトリーブランドでお買い物をしたいよ。

                        その他
                        punkgame
                        ちなみに燕市では100均に並んでるスプーンなんかも作っております。

                          その他
                          madannoshashu
                          凄くわかる。自分もデパートのリビング用品のバイヤーやってたから。でもこれは100均の会社と消費者の責任だけではない。プロダクトデザインを高尚なものとしてわかりづらくしてた業界にも問題があると思ってる。

                          その他
                          muchonov
                          マスプロダクトがダサ気味なのは市場ニーズの「重心」を狙ってるからで、重心が変わればそこをターゲットにして高水準で安価な商品を供給し始める。開発投資やマーケ含め、大資本のパワーはすごいと常々思う

                            その他
                            holidays1976
                            ごちゃごちゃしたデザイン全盛期にシンプルを全面に押し出したのが付加価値だったのだから。似たようなデザインが増えた今、付加価値は消えたのでは?液晶テレビと同じ話で。次のブランドが欲しいやね。

                              その他
                              koit
                              > 「これ可愛い!」って思った後に似たような安いのを探す…ってことをしないでいい世の中にならないのかな

                                その他
                                nanamino
                                高級品を買えるだけの給料が貰えないんだから仕方ないだろ。叩く矛先が違うと思う。

                                  その他
                                  houyhnhm
                                  こういうと何だが、無印が個性のない路線を行ったせいで、むしろ百均のものと大差ねえなというだけでは。

                                    その他
                                    mrmt
                                    ほんこれ > 優しく麻痺したまんま国全体がどんどん貧しくなっていくのが怖い

                                      その他
                                      maechan0502
                                      この「所得よ、上がれ」というツイートに違和感。ダイソーは消費者のニーズを分析し、コスト削減をがんばり、企業努力で物を売ろうとしてる。それをあれこれ難癖つけて、「所得よ、上がれ」って。あんたも努力しろよ

                                        その他
                                        gryphon
                                        話題

                                          その他
                                          mohno
                                          そもそも“無印良品”が既存ブランドに対するアンチテーゼみたいなものだったよね。商品の独創性が認められるかどうかは裁判次第なんだろうし、裁判例もあるようだけど。

                                          その他
                                          yuzuk45
                                          そりゃ緊縮増税する政府を選んでりゃそうなるだろ

                                          その他
                                          hyos1-2otuk1-8sytd372
                                          そうねえ、でも結局所得上がってもほぼ日で買わずにダイソーで買う人多いよねたぶん

                                            その他
                                            u_eichi
                                            多少格好良かろうが、安物買いの銭失いってのは、うちの会社のIKEAの家具で思い知ってる。

                                              その他
                                              dollarss
                                              なんで疲れるのかわからない。休め

                                                その他
                                                todomadrid
                                                日本に限らず、そういう「一流品のデザインコピーを安価で売る」みたいなのは世界であるよね。ダイソー的な雑貨店はだいたい中国人がやってるし、服飾だとZARAが組織的にやってる。ずっと昔から。

                                                  その他
                                                  vecter
                                                  ダイソーその他諸々が無くても外資が参入して価格破壊してるよ まだ日本企業の独壇場で実店舗有して雇用貢献してるだけマシ

                                                    その他
                                                    furugenyo
                                                    安ければ安いほどいいというのが嫌なのは、使い捨ててもいい買い物が増えて物を大事にしなくなるからなんだよなあ。気分も貧しくなってしまうのが嫌なんだ。

                                                      その他
                                                      rub73
                                                      100均は日本経済の破壊者。

                                                        その他
                                                        kutsu_shita
                                                        seriaがそもそもそういうイメージ

                                                          その他
                                                          shinichikudoh
                                                          現在のトップコメ「無印は元々徹底したコスト削減が出発点/日本の衰退」20年前に無地の箱入りティシュとかカッコいいだけで安くなかった。中国や韓国で無印コピーブランドが売れてることと日本の衰退は矛盾してる。

                                                            その他
                                                            imatac
                                                            良品計画、業績も株価もそんなに悪くないし、何がそんなに問題なんだろう?100均やニトリが無印の顧客を奪ってるわけじゃないと思うんだけど。

                                                              その他
                                                              A1riron
                                                              俺がユニクロの服も高いと思って全身オールワークマンなのと同じ発想かな?人類の歴史において、すべてのモノはコモディティ化する運命なのでは?あ、僕は普通の100ショップのモノで十分、事足ります。

                                                                その他
                                                                avictor
                                                                自分の持ち物をディスカウントされたら誰でも気分悪い。自分もネクタイ柄はすく100均にならぶし、ブレスケアとかハゲ対策の広告(小泉孝太郎とか)の衣装にされるから、ハイブラ以外は徹底して安くしようという気持ち。

                                                                  その他
                                                                  tsutsumi154
                                                                  クラークの第三法則 充分に発達したダイソーは無印と見分けがつかない

                                                                    その他
                                                                    hearthewindsing
                                                                    メイソウを日本人が怒る資格はないわな。無印良品は価格帯をあげたらいいと思う。日本を捨てて、世界をターゲットにブランドを構築していくしか戦う場所なんてなさそう。

                                                                      その他
                                                                      trace22
                                                                      ジェネリック医薬品

                                                                        その他
                                                                        raccoonhat
                                                                        服:ZARA、コスメ:CANMAKEやexcelなんかもそうだよね。自分はそういうの買っちゃう側なのでよく分かるツイート群。共犯という罪悪感があるけど、お金無いので自分の小遣いで買える良い見た目の物を買ってしまう

                                                                          その他
                                                                          table
                                                                          無印が製造業や従業員の味方かと言えばそんなこともなく、新彊綿を支えてるのは誰なんだろね

                                                                            その他
                                                                            bml
                                                                            目新しい商品の使い勝手を確認するには便利。3COINSのTWSはアップルがうどん型なのがよくわかった。外では落ちそうで使えん。

                                                                              その他
                                                                              tadateru
                                                                              茶道の侘び寂びは、自分たちが有り難がって使っていた舶来品の器が、実は大陸ではゴミ同然のものだと気づいた所から来ている。消費や所有の仕方にモヤモヤしてきたら、違う生き方を見つけないとね。文句言ってないで

                                                                                その他
                                                                                filinion
                                                                                「無印 そっくり」でググると、雰囲気どころか完全コピー商品を、ダイソーもセリアもニトリもカインズも作ってるんだよね…。訴訟にもなってる(https://bit.ly/3tLh9zQ)。さすがに品質はダイソーが劣るのではと思うが…。

                                                                                その他
                                                                                yamadadadada2
                                                                                ブルーオーシャンがレッドオーシャンに変わったっちゅう話かな

                                                                                  その他
                                                                                  nori__3
                                                                                  ダイソーが300均になればインフレ率300%!

                                                                                    その他

                                                                                    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

                                                                                    リンクを埋め込む

                                                                                    以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

                                                                                    プレビュー
                                                                                    アプリのスクリーンショット
                                                                                    いまの話題をアプリでチェック!
                                                                                    • バナー広告なし
                                                                                    • ミュート機能あり
                                                                                    • ダークモード搭載
                                                                                    アプリをダウンロード

                                                                                    関連記事

                                                                                      usersに達しました!

                                                                                      さんが1番目にブックマークした記事「ダイソーの新しい...」が注目されています。

                                                                                      気持ちをシェアしよう

                                                                                      ツイートする

                                                                                      ダイソーの新しい生活雑貨ブランドについて「どこかが作ってるセンスが良くて高価なもののそっくりさんを安価で買える」という傾向に疲れている

                                                                                      リンク プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES 「ちょっといいのが、ずっといい。...リンク プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES 「ちょっといいのが、ずっといい。」普段の生活で使う、日用品をちょっと楽しく。大創産業、新業態「Standard Products」をオープン 株式会社大創産業のプレスリリース(2021年3月19日 12時42分)[ちょっといいのが、ずっといい。]普段の生活で使う、日用品をちょっと楽しく。大創産業、新業態[Standard Products]をオープン 15 リンク Standard Products Standard Products 「ちょっといいのが、ずっといい。」膨⼤な数のアイテムを扱ってきたダイソーが新しいスタンダードのあり⽅を提案します。300円の価格帯を中心とした、リビング用品・テーブルウエア・雑貨などの日用品のお店です。 13 users 33 フェリペ・チャンチャマイヨ @thegunswereh

                                                                                      ブックマークしたユーザー

                                                                                      • ba2dppy2025/02/16ba2dppy
                                                                                      • dalmacija2023/12/15dalmacija
                                                                                      • techtech05212023/07/26techtech0521
                                                                                      • orzie2023/03/22orzie
                                                                                      • akaz332021/07/02akaz33
                                                                                      • animist2021/04/27animist
                                                                                      • gan_nu2021/04/23gan_nu
                                                                                      • tama33332021/04/17tama3333
                                                                                      • RuiMelee2021/04/10RuiMelee
                                                                                      • koit2021/03/30koit
                                                                                      • nanamino2021/03/30nanamino
                                                                                      • usa022021/03/29usa02
                                                                                      • houyhnhm2021/03/29houyhnhm
                                                                                      • mrmt2021/03/28mrmt
                                                                                      • jegog2021/03/28jegog
                                                                                      • maechan05022021/03/27maechan0502
                                                                                      • gryphon2021/03/27gryphon
                                                                                      • mohno2021/03/26mohno
                                                                                      すべてのユーザーの
                                                                                      詳細を表示します

                                                                                      ブックマークしたすべてのユーザー

                                                                                      同じサイトの新着

                                                                                      同じサイトの新着をもっと読む

                                                                                      いま人気の記事

                                                                                      いま人気の記事をもっと読む

                                                                                      いま人気の記事 - 暮らし

                                                                                      いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

                                                                                      新着記事 - 暮らし

                                                                                      新着記事 - 暮らしをもっと読む

                                                                                      同時期にブックマークされた記事

                                                                                      いま人気の記事 - 企業メディア

                                                                                      企業メディアをもっと読む

                                                                                      はてなブックマーク

                                                                                      公式Twitter

                                                                                      はてなのサービス

                                                                                      • App Storeからダウンロード
                                                                                      • Google Playで手に入れよう
                                                                                      Copyright © 2005-2025Hatena. All Rights Reserved.
                                                                                      設定を変更しましたx

                                                                                      [8]ページ先頭

                                                                                      ©2009-2025 Movatter.jp