Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマーク
  • アニメとゲーム
  • 庵野秀明監督「謎に包まれたものを喜ぶ人が少なくなってきてる」に同意の声。既に「解らないもの=面白くないもの」として切り捨てられる時代が来ているらしい
  • Twitterでシェア
  • Facebookでシェア

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできますコメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されますhttps://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

540usersがブックマークコメント222

    ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

    0/0
    入力したタグを追加

    現在プライベートモードです設定を変更する

    おすすめタグタグについて

      よく使うタグ

        庵野秀明監督「謎に包まれたものを喜ぶ人が少なくなってきてる」に同意の声。既に「解らないもの=面白くないもの」として切り捨てられる時代が来ているらしい

        540 userstogetter.com

        ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

        0/0
        入力したタグを追加

        現在プライベートモードです設定を変更する

        おすすめタグタグについて

          よく使うタグ

            はてなブックマーク

            はてなブックマークで
            関心をシェアしよう

            みんなの興味と感想が集まることで
            新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

            ユーザー登録

            アカウントをお持ちの方はログインページ

            記事へのコメント222

            • 注目コメント
            • 新着コメント
            Yoshitada
            あんたが散々やりすぎたせいだろ、と思わないでもない。

              その他
              vbwmle
              視聴者・主人公に何も知らせないまましたり顔で「始まったか…」とか謎を振りまいた挙句に最後まで開示されないor実は大した話じゃない、みたいな作品が量産されて飽きられたのはほぼエヴァのせいだかんな

                その他
                oteguro
                謎というか、いつまでも回収されない伏線のようなものが多すぎると物語のノイズに感じる事はある。

                  その他
                  Gl17
                  フリだけ振っておいて投げっ放しの旧エヴァ型が模倣発生も手伝って足元見透かされただけでは…近年でもけもフレとか人気だろ普通に。あと宮崎作品は映像内の説明要素の豊穣さ凄まじいぞ、何で説明しない側扱いなん?

                    その他
                    smeg
                    人が勝手に作り出した謎は、謎というだけでは考える気がしない。考えるに値する面白い謎じゃなければ。世界にはもともと考えるべき謎がたくさんあるので。

                      その他
                      aa_R_waiwai
                      進撃の巨人、チェンソーマンやら呪術廻戦やら、最近ならひぐらし業だって、考察がガンガン出たような記憶があるが。あと、例に出てるのが「昔の事例」がエヴァだけだし、昔はそうだったってのも違う気がする。

                        その他
                        retire2k
                        敢えて答えを見せなかったものと、最初からなかったものとは違う

                          その他
                          noseld
                          1つの映画で完結するなら謎が残っても良い。ただ何年間もひたすら投げ続けて、後片付けしない作品はダメだよ。うみねこ然り。

                            その他
                            z1h4784
                            中に凄い物が入っているかのように見せかけた箱が実は空っぽだとバレたんだよ。エヴァだけに見られる現象ではなくポストモダン系の思想・文学・エンターテイメント全般が同じ理由で衰退している

                              その他
                              vlxst1224
                              デモンズソウルシリーズやBloodborne等の宮崎英高氏が関わる作品はストーリー描写がごく最小限で想像の余地どころかユーザーの想像リソース使うの前提ですよね?みたいなつくりだが、あれはあれでめちゃくちゃ楽しい

                                その他
                                hagakure4-b
                                謎を面白がってたのにあれ?なぞは?最後は農業してたって聞いた…むしろ壊された気が…。

                                  その他
                                  Midas
                                  (承前)だからといって「伏線が積極的に回収」されるようになったワケではない(ナゾを謎として投げっぱなしはむしろ伏線の回収が不可能になった時代の症候としてそこにある。

                                    その他
                                    yarukimedesu
                                    アンデッドアンラックは、分かりにくい側だと思う。今の連載の中で。

                                    その他
                                    tama3333
                                    進撃の巨人は前半の分からないままの方が面白かった。あと代紋テイク2、20世紀少年、モンスター、天空侵犯、カラダ探し、神様の言う通り、今際の国のアリス、王様ゲームとかも後半いくほど酷かった。なんなんだ

                                      その他
                                      p-2yan
                                      ドラマでも映画でも、わかりやすいものが増えたなというのは分かる。考察というほど難しい内容でもないのに、ここが分からない・読み取れないという人が増えたとうか。読解力とでも言うものが弱ってきてると思う

                                      その他
                                      Ayrtonism
                                      ①個人の感想(今どきの若い者は的な)である可能性、②-A本当に社会のフィクションに接する態度が変容している可能性、②-Bただし循環する「流行り」の一環である可能性、等々色々考えられるので乗らないでおく。

                                        その他
                                        dame_maru
                                        解像度を上げたり下げたりするのもホスピタリティ

                                          その他
                                          masillo26
                                          僕の覚えてるのだと「宣伝もしないで作品だけドンと出しても見られない時代よね、だから密着も受けて広報をします」って話の流れだったと思うけど

                                            その他
                                            kei_1010
                                            ちゃんと回収してくれるなら最後までワクワクできるんだけど、俺たちは裏切られ過ぎた。

                                              その他
                                              omotenothing
                                              生活にゆとりが無いとじっくり考えるということが出来なくなるからかもしれない

                                                その他
                                                kura-2
                                                いやいやみんな大好きなネコとか謎しかないぞ。あいつらの好みとか行動さっぱりわからん

                                                  その他
                                                  mag4n
                                                  フロム脳患者は健在なので少なくなってるとしてもまだ生きてる

                                                  その他
                                                  hachi09
                                                  想像の余地と投げっぱなしは別のものだから…

                                                    その他
                                                    at_yasu
                                                    ぼんやり考えるのは好きだけど、なるほどなぁ

                                                      その他
                                                      gigausa
                                                      15年くらい前だと一見難解で知的な提案書やプレゼン資料がウケてましたが、10年くらい前から絵本というか噛み砕いて優しい資料作んないとダメになってきました。今ちょうど、スマホ脳を読んでます。

                                                        その他
                                                        burabura117
                                                        動画配信サービスで消費しきれないほどコンテンツの洪水があるからだと思うよ。ゲームでも同じ事起きてるもん。

                                                          その他
                                                          catbears
                                                          わからない物ではなくて言葉で表現すると響きの良いつながりになるかどうかを楽しみにしていて、言葉ではない情報のつながりを改めてつなげる楽しみみたいなのが少なくなっているのでは、みたいな感じはするかも。

                                                            その他
                                                            kagehiens
                                                            本当の陰謀に人々が巻き込まれるようになれば、当然、陰謀をエンターテイメントのネタとして取り扱うことは難しくなる。

                                                              その他
                                                              world24
                                                              シンゴジラは説明的過ぎてダメだった。でもあれが受け入れられてるからこの言葉も正しいのだろう

                                                                その他
                                                                luege_traum
                                                                エヴァがどうこうじゃなくて、ネットの普及みたいなもっと大きな話でしょ。音楽も最初で掴まないとすぐ別に行っちゃうからイントロなしが増えてるとかと同じ話だよね。

                                                                  その他
                                                                  minoton
                                                                  すべてわかりやすく提示されるってのも、リアルじゃないと思うんだけど

                                                                    その他
                                                                    kohgethu
                                                                    エヴァをきっかけにして「解らないモノを推理推測する物語」が流行り始めたんだけど、「解らないモノを作品内で完璧に説明出来る作品」が少なくて、しかも当のエヴァがご覧の有様。そりゃあ誰も観なくなるって。

                                                                      その他
                                                                      maxk1
                                                                      エヴァの謎疲れはあったがまあジャンルによる

                                                                        その他
                                                                        xxix29
                                                                        エヴァの謎がコミックス見開き2Pで解説されたのを思い出した。

                                                                          その他
                                                                          shiju_kago
                                                                          描写不足で物語がフェアになっていないのは作者の実力不足なんだけど、それを『謎があって面白い』なんて持て囃した結果では

                                                                            その他
                                                                            akiakito
                                                                            あの発言は庵野監督自身の取材受諾についてのもので、製作過程を詳らかに公開するというものじゃなかったかな。AKBとかプペルとかの戦略に近いのでは。

                                                                              その他
                                                                              mitz_008
                                                                              含みのある物言いだと思うが、消化に時間や頭脳を消費するような物語はすぐに見切られてしまうということじゃないかな。特にアニメや小説など、よく整理されたプロットですんなり消化できるものばかりな気がする。

                                                                                その他
                                                                                cs133
                                                                                今も昔も変らず、世間の変化じゃない。もともと少ないけど、熱心な人は常に一定数いる。あな番やら天国と地獄やら考察で盛り上がってた。昔はやったけど年取って考察を辞めた人がいるだけ。

                                                                                  その他
                                                                                  beerbeerkun
                                                                                  創作物が説明的になっていたりユーザーが迷わないように先回りするようになってる、くらいの意味だと思うけどな

                                                                                    その他
                                                                                    hugie
                                                                                    逆に、意味がなくても良いものに意味を見いだしまくってる考察の類いが、SNSのおかげで良く見つかるようになった気がする。

                                                                                      その他

                                                                                      注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

                                                                                      リンクを埋め込む

                                                                                      以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

                                                                                      プレビュー
                                                                                      アプリのスクリーンショット
                                                                                      いまの話題をアプリでチェック!
                                                                                      • バナー広告なし
                                                                                      • ミュート機能あり
                                                                                      • ダークモード搭載
                                                                                      アプリをダウンロード

                                                                                      関連記事

                                                                                        usersに達しました!

                                                                                        さんが1番目にブックマークした記事「庵野秀明監督「謎...」が注目されています。

                                                                                        気持ちをシェアしよう

                                                                                        ツイートする

                                                                                        庵野秀明監督「謎に包まれたものを喜ぶ人が少なくなってきてる」に同意の声。既に「解らないもの=面白くないもの」として切り捨てられる時代が来ているらしい

                                                                                        宝☀️ @Dust_ooo @0000taeko @Kei_Lori f外失 めっちゃ共感しますエヴァみたいな作品は、わからないから...宝☀️ @Dust_ooo @0000taeko @Kei_Lori f外失 めっちゃ共感しますエヴァみたいな作品は、わからないからこそわかったときに面白いし、わかるために見たくなる一種のスルメ系なのでわからないから切り捨てられるのは違うと思います 2021-03-23 16:45:12 カズまり@ガルパンおじさん @kazumari_kzmrエヴァの後追いが、エヴァほど作品に力がないのにこれは謎に包まれてるからいいんだよみたいな感じではぐらかしたりするのを「また?もうそう言うのおなかいっぱいなんだけど」って疲労感からこの手のジャンルがまるっと嫌われた感がある気がするtwitter.com/0000taeko/stat… 2021-03-23 18:21:30

                                                                                        ブックマークしたユーザー

                                                                                        • techtech05212024/04/17techtech0521
                                                                                        • hagakure4-b2021/12/21hagakure4-b
                                                                                        • heatman2021/04/22heatman
                                                                                        • mint_t2021/04/03mint_t
                                                                                        • Midas2021/04/02Midas
                                                                                        • gggsck2021/03/31gggsck
                                                                                        • change_k2021/03/29change_k
                                                                                        • yarukimedesu2021/03/28yarukimedesu
                                                                                        • rootmaker022021/03/28rootmaker02
                                                                                        • a2ps2021/03/27a2ps
                                                                                        • fuji-ringo2021/03/27fuji-ringo
                                                                                        • kommunity2021/03/26kommunity
                                                                                        • tama33332021/03/25tama3333
                                                                                        • p-2yan2021/03/25p-2yan
                                                                                        • Ayrtonism2021/03/25Ayrtonism
                                                                                        • nekotank2021/03/25nekotank
                                                                                        • ntoukm2021/03/25ntoukm
                                                                                        • crexist2021/03/25crexist
                                                                                        すべてのユーザーの
                                                                                        詳細を表示します

                                                                                        ブックマークしたすべてのユーザー

                                                                                        同じサイトの新着

                                                                                        同じサイトの新着をもっと読む

                                                                                        いま人気の記事

                                                                                        いま人気の記事をもっと読む

                                                                                        いま人気の記事 - アニメとゲーム

                                                                                        いま人気の記事 - アニメとゲームをもっと読む

                                                                                        新着記事 - アニメとゲーム

                                                                                        新着記事 - アニメとゲームをもっと読む

                                                                                        同時期にブックマークされた記事

                                                                                        いま人気の記事 - 企業メディア

                                                                                        企業メディアをもっと読む

                                                                                        はてなブックマーク

                                                                                        公式Twitter

                                                                                        はてなのサービス

                                                                                        • App Storeからダウンロード
                                                                                        • Google Playで手に入れよう
                                                                                        Copyright © 2005-2025Hatena. All Rights Reserved.
                                                                                        設定を変更しましたx

                                                                                        [8]ページ先頭

                                                                                        ©2009-2025 Movatter.jp