Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマーク
  • 政治と経済
  • 『見たままを書く』ということが、いかに難しいか…伊勢湾台風の被災地を取材した新聞記者の話
  • Twitterでシェア
  • Facebookでシェア

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできますコメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されますhttps://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

491usersがブックマークコメント93

    ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

    0/0
    入力したタグを追加

    現在プライベートモードです設定を変更する

    おすすめタグタグについて

      よく使うタグ

        『見たままを書く』ということが、いかに難しいか…伊勢湾台風の被災地を取材した新聞記者の話

        491 usersposfie.com

        ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

        0/0
        入力したタグを追加

        現在プライベートモードです設定を変更する

        おすすめタグタグについて

          よく使うタグ

            はてなブックマーク

            はてなブックマークで
            関心をシェアしよう

            みんなの興味と感想が集まることで
            新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

            ユーザー登録

            アカウントをお持ちの方はログインページ

            記事へのコメント93

            • 注目コメント
            • 新着コメント
            toubanjanny
            生々しい被害を泥臭く伝えるのと、被害を受けなかったものからアプローチして伝えるのと、どっちの視点も大事だと思うけどな。

              その他
              rci
              「近未来の常識で考えろ」は至言

                その他
                yas-mal
                「被害に遭ったもの」に目を奪われるけど、「遭わなかったもの」との比較で本質が見える。それには眼力が必要。…卑近な例えだけど、サッカー等の代表選出で「選ばれなかった選手」に方向性が見えるのと同じ。

                  その他
                  geopolitics
                  かつてプロがいたんだな。当時はまだ左翼が元気だったので、そういった資本家対プロレタリアという視点があったのだろうけど。

                    その他
                    misarine3
                    こういう職人と言える記者がかつていて、たぶん今もいる。全員ではなくとも。

                      その他
                      asamaru
                      新聞記者と話すと、本当にいろんなことを知ってるし、人間的にすごい人も多い。ただそのインプットからひどい記事がアウトプットされる。デスクの段階で、牽強付会で「社論」と繋げるからだと思う。

                        その他
                        t-sat
                        "知識もなく、仮説も持たず、方法論もなしに見たって、見えやしません"一方でTVでは(恐らく新聞でも)取材を脚本ありきの素材集めだと思っている連中の弊害が指摘されて久しい。いい塩梅にというのは難しい。

                        その他
                        o-kazu
                        また読み返したくなる話です。

                        その他
                        lacucaracha
                        逆に知識だけで物事を判断すると「ありき」の文章になってしまう。大事なのは知識と現実を擦り合わせながら真実を探っていく精神なんだと思うな。

                          その他
                          t-tanaka
                          同じ光景を見たとしても,その人が持つ知識と教養により,見えるものも語れるものも異なってくる。

                            その他
                            aurora3373
                            これは覚えておきたい。

                              その他
                              kari-ko
                              朝日新聞大相撲の抜井記者

                              その他
                              a_dogs
                              「工場は初めからかさ上げがしてあった。水が押し寄せても、その水は全部、社宅の方へ流れていくんです。なだれをうって。しかし、工場はすぐに水が引いて、あっという間に復旧した」

                              その他
                              adsty
                              見えていても見えなかった苦い体験談。

                              その他
                              hammam
                              選択バイアスの罠。見えたもの=生きているものが真実ってことじゃない。死んで沈んだものが真実で何も語らない。

                                その他
                                goldhead
                                今はそれこそ被災者自身の「見たまま」の映像が発信、共有される時代なので、マスメディアの人間は色んな角度の切り口を持ってないと存在価値なくなっちゃうぞ。

                                その他
                                mukunokiy0725
                                この感性を、報道を生業とする企業の、経営者含め役職ある方々が持っている必要があるのだとおもう。現場にはまだ理解されている記者さんがおられると信じてる。

                                  その他
                                  ippatsu2009
                                  近未来の常識…一歩、いや半歩だけ未来を想像することの難しさよ

                                    その他
                                    kamezo
                                    お、昨日見た連ツイだ。https://twitter.com/kamezonia/status/1146835327778115584

                                      その他
                                      yun__yun
                                      「近未来の常識で考えろ」

                                        その他
                                        xufeiknm
                                        情緒ベタベタの記事ばかり書いて、反権力の味付けが足りなかったんだ。そして今意味なくヘルメット被って政府の対応叩く報道ばかりになったんだね。

                                          その他
                                          otihateten3510
                                          あとで読む

                                            その他
                                            kmnymgknunh
                                            うちの父もこういう新聞記者になりたかったのだろうか。

                                              その他
                                              nakab
                                              多分、魂がどこで揺さぶられるかによるのではないか。その優秀記者は、平社員だけ低い土地に住まわされてけしからんと思ったのだろうし、この語り手は生々しい惨状が目に入ったのだろうし。どちらも読む価値はある。

                                                その他
                                                ichbin
                                                疋田桂一郎氏は名文でも有名らしいね。

                                                  その他
                                                  ornith
                                                  “見たままを書くということが、いかに難しいか。知識もなく、仮説も持たず、方法論もなしに見たって、見えやしません”

                                                  その他
                                                  Domino-R
                                                  このような記者は今もいるし、たぶん少なくない。/それと、同じくらい「書かれたものを読む」ことも難しい。

                                                    その他
                                                    greencoffeemaker
                                                    こういう新聞屋は必要だと思う。ニュースとは新しい視点を与えてくれるものなんだと再認識させられる。

                                                      その他
                                                      tmae
                                                      難しい。ほんとに。

                                                        その他
                                                        sanam
                                                        “ときどき、わっとフォロワーさんが増えて、そのたんびにおんなじことを言うんですけど、私の専門は相撲ですからね。”

                                                          その他
                                                          vanillableep1618
                                                          知識があるから知恵も湧く。モノの見方を決定づけるものは知識の量だ。勉強は死ぬまで続く。

                                                            その他
                                                            takuzo1213
                                                            瞠目すべき話ではあるが、予断からの決め打ち記事になるリスクもありそうだ / 政治も科学も経済も、一般人には困難な視点・知識をもとに記事を書いてほしい。SNS時代での大手メディアの存在意義はそこにある。

                                                            その他
                                                            hanywany
                                                            "《見たままを書くということが、いかに難しいか。知識もなく、仮説も持たず、方法論もなしに見たって、見えやしません。》"。ほんとそう思う。同じ現象を見ていても全く別の見え方になる。

                                                              その他
                                                              kuzudokuzu
                                                              この流れで書いたらどれくらいの人が騙されてくれるかな?「ノンフィクションとは、フィクションのジャンルのひとつである」

                                                                その他
                                                                uza_momo
                                                                これ天守閣がどんな所にあって城下町がどういう作りか知ってたら納得の話なんじゃないのかしら。

                                                                  その他
                                                                  lastline
                                                                  今だと解像度と呼ばれてる視点について

                                                                    その他
                                                                    buenaarbol
                                                                    仮説は怖いぞ。渾身の仮説を覆す事実と直面したとき人間性が出るぞ。

                                                                    その他
                                                                    FlowerLounge
                                                                    つまり、ありのままを語ったポルナレフは優秀

                                                                      その他
                                                                      cyber_bicchi7
                                                                      ほぼ当事者と俯瞰して被災地を見るのでは見える物が違うよ

                                                                        その他
                                                                        paravola
                                                                        (バスティアの「見えるものと見えないもの」だな。労働問題でもベネズエラでも)「しかし、それが見えていても見えなかった」「方法論もなしに見たって、見えやしません」

                                                                        その他

                                                                        注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

                                                                        リンクを埋め込む

                                                                        以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

                                                                        プレビュー
                                                                        アプリのスクリーンショット
                                                                        いまの話題をアプリでチェック!
                                                                        • バナー広告なし
                                                                        • ミュート機能あり
                                                                        • ダークモード搭載
                                                                        アプリをダウンロード

                                                                        関連記事

                                                                          usersに達しました!

                                                                          さんが1番目にブックマークした記事「『見たままを書く...」が注目されています。

                                                                          気持ちをシェアしよう

                                                                          ツイートする

                                                                          『見たままを書く』ということが、いかに難しいか…伊勢湾台風の被災地を取材した新聞記者の話

                                                                          抜井規泰 @nezumi32 「ひが〜あしぃ〜」と呼び出しが声を張り上げる国技館の「東」。でも実際の方角は、...抜井規泰 @nezumi32 「ひが〜あしぃ〜」と呼び出しが声を張り上げる国技館の「東」。でも実際の方角は、北。そんな相撲コラムを書いている新聞記者。水瓶座A型。大相撲三賞選考委員。元ベストナイン&ゴールデングラブ賞選考委員。玉成会研究室の落ちこぼれ。朝日新聞で「角界余話」「広重が描いた江戸」連載中。趣味は芝刈り。ベストスコア79。「いいね」は付箋 asahi.com/sp/rensai/list… 抜井規泰 @nezumi32 この会社で学んだこと① 1995年秋 「2年生記者研修」にて 籔下彰治朗・元朝日新聞編集委員 《(前略)あなた方にはいま、自分は見たままを書けるという自信があると思います。入社以来、徹底して見たままを書けばいい、率直に書けばいいとの教育をされていると思います。》 2019-07-03 08:26:33

                                                                          ブックマークしたユーザー

                                                                          • techtech05212024/03/08techtech0521
                                                                          • aurora33732022/01/16aurora3373
                                                                          • UFOqibe2021/09/05UFOqibe
                                                                          • tohokuaiki2020/10/22tohokuaiki
                                                                          • kari-ko2019/10/16kari-ko
                                                                          • lumely2019/10/13lumely
                                                                          • hitoriyokozuna2019/08/25hitoriyokozuna
                                                                          • fraction2019/07/22fraction
                                                                          • temimet2019/07/11temimet
                                                                          • naviz2019/07/11naviz
                                                                          • crode2019/07/10crode
                                                                          • umiusi452019/07/09umiusi45
                                                                          • a_dogs2019/07/08a_dogs
                                                                          • hanemimi2019/07/07hanemimi
                                                                          • gousya2019/07/07gousya
                                                                          • ida-102019/07/07ida-10
                                                                          • mk162019/07/07mk16
                                                                          • koutyanomisugi2019/07/07koutyanomisugi
                                                                          すべてのユーザーの
                                                                          詳細を表示します

                                                                          ブックマークしたすべてのユーザー

                                                                          同じサイトの新着

                                                                          同じサイトの新着をもっと読む

                                                                          いま人気の記事

                                                                          いま人気の記事をもっと読む

                                                                          いま人気の記事 - 政治と経済

                                                                          いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

                                                                          新着記事 - 政治と経済

                                                                          新着記事 - 政治と経済をもっと読む

                                                                          同時期にブックマークされた記事

                                                                          いま人気の記事 - 企業メディア

                                                                          企業メディアをもっと読む

                                                                          はてなブックマーク

                                                                          公式Twitter

                                                                          はてなのサービス

                                                                          • App Storeからダウンロード
                                                                          • Google Playで手に入れよう
                                                                          Copyright © 2005-2025Hatena. All Rights Reserved.
                                                                          設定を変更しましたx

                                                                          [8]ページ先頭

                                                                          ©2009-2025 Movatter.jp