Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマーク
  • テクノロジー
  • 技術的負債の変質について - じゃあ、おうちで学べる
  • Twitterでシェア
  • Facebookでシェア

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできますコメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されますhttps://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

269usersがブックマークコメント29

    ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

    0/0
    入力したタグを追加

    現在プライベートモードです設定を変更する

    おすすめタグタグについて

      よく使うタグ

        技術的負債の変質について - じゃあ、おうちで学べる

        ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

        0/0
        入力したタグを追加

        現在プライベートモードです設定を変更する

        おすすめタグタグについて

          よく使うタグ

            はてなブックマーク

            はてなブックマークで
            関心をシェアしよう

            みんなの興味と感想が集まることで
            新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

            ユーザー登録

            アカウントをお持ちの方はログインページ

            記事へのコメント29

            • 注目コメント
            • 新着コメント
            オーナーコメントを固定しています
            syu-m-5151
            オーナー技術的負債をぶっ潰す。

            その他
            lunaphilia
            コードレベルで収まる負債なんて以前から無に等しくて、問題なのはデータが絡むロジックとサービス境界を見誤ったアーキテクチャによるコミュニケーションコストの増大だと思う

              その他
              diveintounlimit
              AIは技術的負債の返却の加速の手伝いをしてくれるけど、AIが技術的負債を解決するわけじゃない。AIはルーティンワークは得意じゃない。この人は現場にいるのだろうか?

                その他
                otihateten3510
                一部の技術者って「直面している問題はなにか」じゃなくて「この言葉の定義とは」「どう位置づけるか」みたいな哲学者になり始めるよね。本当は関わりたくない。定義したら何がどう良くなるかですらない。

                  その他
                  razokulover
                  コードにもドキュメントにも正しい仕様が存在しない状況で動いているようなデカいシステムに携わったことあるととはいえAIだけでは無理あるよなという気はしてる。誰がゴールを決めるんだ?という問題はある訳で。

                    その他
                    Lhankor_Mhy
                    あー。“経営に近い人ほどポジティブな印象を持ち(資本のイメージ)、技術面に近い人ほどネガティブな印象を抱く(借金のイメージ)傾向がある。Wardが語っている負債メタファーは明らかにポジティブ”

                    その他
                    yellowdomestic
                    人間による作業では小さなミスも許容されないけど、AIでやればAIだからしょうがないである程度済まされるようになるだろうなと思ってる 失敗を許容しない日本人に良い言い訳ができたというのが重要だと思う

                      その他
                      n314
                      “「指示通りに動く」ことにおいて、AIは人間をもう完全に上回る。” うちのclaude codeちゃんは全然指示聞かない…。隙あればベストプラクティスなデザインパターンをぶち込んでくる。毎回却下してる。

                        その他
                        Eiichiro
                        技術的負債はAIが解決してくれるけど、仕様的負債をなくせるわけではないからなぁ。 なくしやすくなる可能性はある。 パッチで紡いだ各種法律や内部規程は、AIだけでは変えれないからなぁ。

                          その他
                          korilog
                          2000行ならコンテキストに入るんでバイブスでなんとかなるんだけど、業務コードは入んないんよ。

                            その他
                            yamadadadada2
                            リファクタですむ話ならその通りなんだけど、実際は作ってしまったものを維持しつつビッグリプレイスしなきゃならんな⋯みたいな話になり、結果後手に回ってるうちに別の負債が⋯という死のループに入っていく

                              その他
                              オーナーコメントを固定しています
                              syu-m-5151
                              オーナーsyu-m-5151技術的負債をぶっ潰す。

                              2025/06/10リンク

                              その他
                              Kazumi007
                              “最も重要なのは、この変化を恐れるのではなく、積極的に活用して、より創造的で価値のある仕事に人間のエネルギーを振り向けることだ。” これができればなー。

                                その他
                                yarumato
                                “技術負債を「雑なコード、古いコード」と理解してきたのは誤解だった。1992年の原初の概念は「当時ベストを尽くしたコードを、現在の学び合わせて継続的にリファクタリングしていく」プロセスを指していた。”

                                  その他
                                  ihirokyx
                                  “従来なら絶対に「返済」しなきゃいけなかった負債が、AIの能力向上で実質的に「なかったこと」にできる”

                                  その他
                                  mohno
                                  そうか、じゃあ頼むわ。(その後、彼の姿を見たものはいない……)

                                  その他
                                  meganeya3
                                  負債を踏み倒すためにAI(の提供元)に金払ってるのです!

                                    その他
                                    atlas_estrela
                                    技術的負債より仕様的負債

                                      その他
                                      estragon
                                      “もうね、従来の「技術負債返済計画」どころか、「技術負債管理」という考え方すら根本的に意味をなさなくなってる。 返済する必要がないものを、なぜ管理する必要があるのか? ”

                                        その他
                                        yamadadadada2
                                        yamadadadada2リファクタですむ話ならその通りなんだけど、実際は作ってしまったものを維持しつつビッグリプレイスしなきゃならんな⋯みたいな話になり、結果後手に回ってるうちに別の負債が⋯という死のループに入っていく

                                          2025/06/11リンク

                                          その他
                                          korilog
                                          korilog2000行ならコンテキストに入るんでバイブスでなんとかなるんだけど、業務コードは入んないんよ。

                                            2025/06/11リンク

                                            その他
                                            ritena
                                            わりと勉強になる。これまでの認識は写真撮影が下手糞のくせに新しいカメラが出るたびに購入するおっさんが古いカメラを指さして言う言葉、それが技術的負債

                                              その他
                                              w1234567
                                              AI自身が技術的な負債を作らないとなぜ思うんだ?あいつら人間と一緒ですぐ手を抜いたり投げ出したりするぞ

                                                その他
                                                n314
                                                n314“「指示通りに動く」ことにおいて、AIは人間をもう完全に上回る。” うちのclaude codeちゃんは全然指示聞かない…。隙あればベストプラクティスなデザインパターンをぶち込んでくる。毎回却下してる。

                                                  2025/06/10リンク

                                                  その他
                                                  nomurata
                                                  > でも、AIの登場で、このリファクタリング作業の大部分が「人間がやる必要のない仕事」になってしまった。 → ダウト1億

                                                    その他
                                                    tofu-kun
                                                    低コストで実行できるが故にAIリファクタリングという名のパッチワークが積み重ねられ複雑な味わいのコードになるので、使い手の技量が求められる段階だと思う。ただ、それも時間の問題かな。

                                                      その他
                                                      lunaphilia
                                                      lunaphiliaコードレベルで収まる負債なんて以前から無に等しくて、問題なのはデータが絡むロジックとサービス境界を見誤ったアーキテクチャによるコミュニケーションコストの増大だと思う

                                                        2025/06/10リンク

                                                        その他
                                                        ledsun
                                                        “開発と共に得られていく知識や理解と目の前のシステムとの乖離が引き起こす生産性低下” ならAIでコードを速く書くと「乖離」が増えそう。「理解」を早くする使い方があると良さそう。

                                                          その他
                                                          razokulover
                                                          razokuloverコードにもドキュメントにも正しい仕様が存在しない状況で動いているようなデカいシステムに携わったことあるととはいえAIだけでは無理あるよなという気はしてる。誰がゴールを決めるんだ?という問題はある訳で。

                                                            2025/06/10リンク

                                                            その他
                                                            augsUK
                                                            「人間の尊厳を保つための建前」もっと本質的なことをと言い続けるのも、ソフトウェア領域だとかなり無理が出てきてるなと。

                                                              その他
                                                              diveintounlimit
                                                              diveintounlimitAIは技術的負債の返却の加速の手伝いをしてくれるけど、AIが技術的負債を解決するわけじゃない。AIはルーティンワークは得意じゃない。この人は現場にいるのだろうか?

                                                                2025/06/10リンク

                                                                その他
                                                                sigwyg
                                                                リファクタより作り直した方が速い世界にはなるかもなーという気持ちはある。テストだけが聖域として残る

                                                                  その他
                                                                  yellowdomestic
                                                                  yellowdomestic人間による作業では小さなミスも許容されないけど、AIでやればAIだからしょうがないである程度済まされるようになるだろうなと思ってる 失敗を許容しない日本人に良い言い訳ができたというのが重要だと思う

                                                                    2025/06/10リンク

                                                                    その他
                                                                    otihateten3510
                                                                    otihateten3510一部の技術者って「直面している問題はなにか」じゃなくて「この言葉の定義とは」「どう位置づけるか」みたいな哲学者になり始めるよね。本当は関わりたくない。定義したら何がどう良くなるかですらない。

                                                                      2025/06/10リンク

                                                                      その他
                                                                      toaruR
                                                                      そうなると良いですね(・ω・) AI的には、仕様さえ完璧に更新してもらえるなら、リファクタなんてしなくてもいつでも作り直しますよ?な感じかも

                                                                        その他
                                                                        Eiichiro
                                                                        Eiichiro技術的負債はAIが解決してくれるけど、仕様的負債をなくせるわけではないからなぁ。 なくしやすくなる可能性はある。 パッチで紡いだ各種法律や内部規程は、AIだけでは変えれないからなぁ。

                                                                          2025/06/10リンク

                                                                          その他
                                                                          rgfx
                                                                          via:"長年放置されてきた技術的負債やレガシーコードの問題も、AIの力を借りることで「一気に踏み倒せるようになる」と本気で思えるようになってきたのでブログを書きました"https://x.com/nwiizo/status/1932245047363457477

                                                                            その他
                                                                            hachi09
                                                                            “技術的負債の変質について”

                                                                              その他
                                                                              Lhankor_Mhy
                                                                              Lhankor_Mhyあー。“経営に近い人ほどポジティブな印象を持ち(資本のイメージ)、技術面に近い人ほどネガティブな印象を抱く(借金のイメージ)傾向がある。Wardが語っている負債メタファーは明らかにポジティブ”

                                                                              2025/06/10リンク

                                                                              その他
                                                                              REV
                                                                              「AIの登場で、このリファクタリング作業の大部分が「人間がやる必要のない仕事」になってしまった。」

                                                                                その他

                                                                                注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

                                                                                リンクを埋め込む

                                                                                以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

                                                                                プレビュー
                                                                                アプリのスクリーンショット
                                                                                いまの話題をアプリでチェック!
                                                                                • バナー広告なし
                                                                                • ミュート機能あり
                                                                                • ダークモード搭載
                                                                                アプリをダウンロード

                                                                                関連記事

                                                                                  usersに達しました!

                                                                                  さんが1番目にブックマークした記事「技術的負債の変質...」が注目されています。

                                                                                  気持ちをシェアしよう

                                                                                  ツイートする

                                                                                  技術的負債の変質について - じゃあ、おうちで学べる

                                                                                  はじめに 最近、ふと気づいたことがある。技術負債って、もう昔とは全然違うゲームになってるんじゃない...はじめに 最近、ふと気づいたことがある。技術負債って、もう昔とは全然違うゲームになってるんじゃないか?いや、もっと正確に言うなら、ゲーム自体が終わろうとしているんじゃないか?コーヒーを飲みながら、10年前に書いた自分のコードを眺めていた。当時は「きれいに書いた」つもりだったけど、いくつかの要望がありよく考えずに変更を加えた結果、負債の塊だ。でも、それを直すのに必要な時間とコストの計算が、根的に変わってしまった。 いや、変わったどころか、もはや「時間とコスト」という概念すら意味をなさなくなりつつある。 syu-m-5151.hatenablog.com 私たちは技術負債を「悪いコード」として理解してきた。しかし、それは大きな誤解だった。Ward Cunninghamが1992年に生み出した原初の概念は、現在広く信じられている「技術的問題」とは根的に異なっていた。 彼の言う負債とは、ソフ

                                                                                  ブックマークしたユーザー

                                                                                  • komlow2025/06/24komlow
                                                                                  • knj29182025/06/22knj2918
                                                                                  • yogasa2025/06/18yogasa
                                                                                  • Xibalba2025/06/18Xibalba
                                                                                  • wkubota2025/06/16wkubota
                                                                                  • ki9masamune2025/06/16ki9masamune
                                                                                  • k-misato-lax222025/06/15k-misato-lax22
                                                                                  • lugecy2025/06/15lugecy
                                                                                  • tamasaburou19822025/06/14tamasaburou1982
                                                                                  • dslvan2025/06/14dslvan
                                                                                  • umiyosh2025/06/13umiyosh
                                                                                  • takaheraw2025/06/13takaheraw
                                                                                  • fellfield2025/06/12fellfield
                                                                                  • takoashi_net2025/06/12takoashi_net
                                                                                  • slm2025/06/12slm
                                                                                  • shivaduke282025/06/12shivaduke28
                                                                                  • miabi2025/06/12miabi
                                                                                  • midas365452025/06/11midas36545
                                                                                  すべてのユーザーの
                                                                                  詳細を表示します

                                                                                  ブックマークしたすべてのユーザー

                                                                                  同じサイトの新着

                                                                                  同じサイトの新着をもっと読む

                                                                                  いま人気の記事

                                                                                  いま人気の記事をもっと読む

                                                                                  いま人気の記事 - テクノロジー

                                                                                  いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

                                                                                  新着記事 - テクノロジー

                                                                                  新着記事 - テクノロジーをもっと読む

                                                                                  同時期にブックマークされた記事

                                                                                  いま人気の記事 - 企業メディア

                                                                                  企業メディアをもっと読む

                                                                                  はてなブックマーク

                                                                                  公式Twitter

                                                                                  はてなのサービス

                                                                                  • App Storeからダウンロード
                                                                                  • Google Playで手に入れよう
                                                                                  Copyright © 2005-2025Hatena. All Rights Reserved.
                                                                                  設定を変更しましたx

                                                                                  [8]ページ先頭

                                                                                  ©2009-2025 Movatter.jp