Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマーク
  • テクノロジー
  • 非デザイナーにも知っていて欲しい「色」と「特性」 - Qiita
  • Twitterでシェア
  • Facebookでシェア

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできますコメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されますhttps://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

441usersがブックマークコメント45

    ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

    0/0
    入力したタグを追加

    現在プライベートモードです設定を変更する

    おすすめタグタグについて

      よく使うタグ

        非デザイナーにも知っていて欲しい「色」と「特性」 - Qiita

        ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

        0/0
        入力したタグを追加

        現在プライベートモードです設定を変更する

        おすすめタグタグについて

          よく使うタグ

            はてなブックマーク

            はてなブックマークで
            関心をシェアしよう

            みんなの興味と感想が集まることで
            新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

            ユーザー登録

            アカウントをお持ちの方はログインページ

            記事へのコメント45

            • 注目コメント
            • 新着コメント
            shower-of-glass
            俺自身もそうだけど色覚「異常」って呼んで欲しい。色の見分けが付かなくなるから不利益被るしかないのに特性とは言わないだろ。

              その他
              ghostbass
              色盲色弱などのワードを避けよとする配慮をすごく感じる。けどそのために多数派というか一般的な色覚特性を表現できなくなってる。なかなか難しい。<一般論の話でなく、この記事の中身についてなのですよ。

                その他
                ni_ls
                ぼくも色覚異常なのでぷよぷよがプレイできなかったんだよね...あと黒板にピンクのチョークで書かれるとマジでなーんにも見えなかった/iPhoneには補正フィルタ機能あって使ってるけど効いてるのかどうかよくわからん

                  その他
                  golotan
                  多数派ではない色覚特性のことを単に色覚特性と書いてるせいで、日本人にはC型が殆どいないのかと暫く混乱した。特性という言葉は特別、特殊であることを含意しないので、多数派のC型も色覚特性に含まれるのでは

                    その他
                    manimoto
                    Chrome DevToolsでシミュレーションできるの知らなかった。有益情報。/グラフに記号を付けたり、ボタンに境界線を入れる例を見ると、Office製品の図形やグラフ、色使いは色覚特性を考慮したものなのかもしれない

                      その他
                      bellonieta
                      a11yのコントラスト比4.5:1以上を守ろうとするとC型にはギョッとする色合いになったりするよね

                        その他
                        koishi
                        こういう記事は本当にありがたい。けど変に言葉選ばないで障害だっていう扱いして貰った方がいい。実際そのくらい困ってるんで。/どっちかっていうとハードで困ることが多い、LEDを色で判別させないでほしい。

                          その他
                          awkad
                          こういうのも誤解を生む。この記事の書き方は視力1.0ない人は失明してます、というようなもの。色覚も正常/異常の二値ではない。この記事レベルで見分けられない人はもっと少ないよ。視力でいうと0.7くらいの人が多い

                            その他
                            dame_maru
                            ボードゲーム作った時に指摘されてハッとした

                              その他
                              mamiske
                              色盲だけれど、個人的には色盲、色弱と言ってもらった方が意味がはっきりするから楽。

                                その他
                                kituneudon97
                                色覚特性を持つ人と会ったことはあるけどこういいう見え方していたとは想像できなかったな。勉強にんった。

                                その他
                                masa8aurum
                                “一般的な色覚を指す「C型」、赤を見分けることが難しい「P型」、緑を見分けることが難しい「D型」。P型とD型は見え方が似ており、日本の色覚特性のほとんどがP型かD型” prot=1st, deuter=2nd

                                  その他
                                  kamayan1980
                                  老眼でも彩度の違いは分かりにくくなるのでチェック用に「彩度を半分にした版」でも確認してもらってる。

                                    その他
                                    snapchat
                                    “色覚特性を知ろう” →講釈の前に先ずこの間違った日本語の語源を学んでほしい。「特性」だけでは「異常であること(20人に1人)」を意味しない。

                                      その他
                                      ShaoSylvia
                                      今どきは色覚異常と言ってはいけないんでしたね(あたかも配慮しているかのような行動ガイドライン違反)

                                        その他
                                        aaasukaaa
                                        色彩検定UC級おすすめ。

                                          その他
                                          Chron
                                          "色覚特性はさまざまな理由から、多数派とは違う色の見え方・感じ方をする状態のこと" 著者がそう定義したのでここではそう読むのが作法だが、途中から「色覚」と略すのは読みづらいかなと

                                            その他
                                            magnitude99
                                            magnitude99ブログ「色のある服を着よう」コシノジュンコ氏は、流行色リッチブラックと名乗る黒尽くめで個性を殺し続ける日本人に苦言を示した。→ https://blog.hatena.ne.jp/magnitude99/magnitude99.hatenablog.com/edit?entry=10257846132658037891

                                              その他
                                              arugha_satoru
                                              色覚特性って別に色覚障害の人だけじゃないんだよ。年取ると青と黒の区別つきにくくなったりとか、病気で色覚異常が生じたりするので。あと普通に色覚検定UD級テキストで「色覚特性」「色覚多様性」は登場します。

                                                その他
                                                kamezo
                                                P型やD型の色覚特性を指して「色覚特性を持つ」と言ってるのね。こういう表現は初めて見たかも/こちらの記事では1回だけ「色覚多様性を持つ」という表現が出てくる。https://daycaresafety.org/safety_2_5_color_recog.html

                                                  その他
                                                  koishi
                                                  koishiこういう記事は本当にありがたい。けど変に言葉選ばないで障害だっていう扱いして貰った方がいい。実際そのくらい困ってるんで。/どっちかっていうとハードで困ることが多い、LEDを色で判別させないでほしい。

                                                    2024/02/16リンク

                                                    その他
                                                    puhu208n
                                                    「色盲なのでお前は何度言っても色が分からないと叱られた」という話を聞いたことがあるので、言語を無駄に和らげてはダメだと思う。そこから考慮が消える。自己責任論の種が蒔かれる。

                                                      その他
                                                      takahiro_kihara
                                                      色盲は、今は色覚異常って言うべきなんだよ。

                                                      その他
                                                      potnips
                                                      友人が「このネギ(唐辛子)入れていいかな?」って言ってきたときの正答はなんなのさ!

                                                        その他
                                                        nandenandechan
                                                        「「知ること」は「変わること」への第一歩」そうだね!私は点字ブロックが道路と同じ色になってるのが納得いかない。コントラストをハッキリさせて、目立たせないと、弱視や視野の狭い人、色んな人が居るんだよ。

                                                          その他
                                                          goldhead
                                                          一周回って新しく「色弱」の使用を提唱しているNPO法人カラーユニバーサルデザイン機構なんかもある(https://gakugei.shueisha.co.jp/mori/serial/iroiro/008.html)。仕事では少数色覚とか使うかな。「特性」はちとわかりにくい。

                                                          その他
                                                          xlc
                                                          色覚異常の人が身近にいればチェックしてもらえばよいだけなんだよね。変な外国語の表示とかでもそうだけど、組織に多様性があれば簡単に解決する問題なのではと思う。

                                                            その他
                                                            hgaragght
                                                            色弱的な人に「分かりやすい」色には出来ても、「オシャレに見える」色使いは難しそう。複数パタンから選択させるのが無難かねえ。

                                                              その他
                                                              mako_cheng
                                                              色覚の話メジャーになってきましたね多様性への差別化ではなくて理解が進んでいい事です厳しい事言う人は多いですがまずは理解だけでいいと思います。公共モノはモノクログレースケールで伝わるデザインが基本です

                                                                その他
                                                                minaminoani
                                                                “色覚特性の見え方はChromeから確認することが出来ます” 悔しいのは正常色覚の人は色弱の見え方をこの機能でイメージできても、色弱である俺自身は正常色覚の人がどう見えているかは、どうあがいてもわからないこと

                                                                  その他
                                                                  ni_ls
                                                                  ni_lsぼくも色覚異常なのでぷよぷよがプレイできなかったんだよね...あと黒板にピンクのチョークで書かれるとマジでなーんにも見えなかった/iPhoneには補正フィルタ機能あって使ってるけど効いてるのかどうかよくわからん

                                                                    2024/02/16リンク

                                                                    その他
                                                                    awkad
                                                                    awkadこういうのも誤解を生む。この記事の書き方は視力1.0ない人は失明してます、というようなもの。色覚も正常/異常の二値ではない。この記事レベルで見分けられない人はもっと少ないよ。視力でいうと0.7くらいの人が多い

                                                                      2024/02/16リンク

                                                                      その他
                                                                      golotan
                                                                      golotan多数派ではない色覚特性のことを単に色覚特性と書いてるせいで、日本人にはC型が殆どいないのかと暫く混乱した。特性という言葉は特別、特殊であることを含意しないので、多数派のC型も色覚特性に含まれるのでは

                                                                        2024/02/16リンク

                                                                        その他
                                                                        ShionAmasato
                                                                        唐辛子とねぎが出てるけど赤・緑で似た形のものが日常生活にあるっていうのは意表を突かれたな / 形と用途(これは薬味の類)がおおむね一致で違う情報が色しかないなんてね(匂いとかはあるけど)

                                                                          その他
                                                                          kaiton
                                                                          アクセシビリティ、赤と緑は見分けがつかない人がいることを念頭に、、

                                                                            その他
                                                                            nekonyantaro
                                                                            「特性」というのか。

                                                                            その他
                                                                            colonoe
                                                                            「色覚特性」ねえ。配慮しようとしてわかりにくくなったら意味がないと思うんだけどな……

                                                                              その他
                                                                              aox
                                                                              一般色覚ですけどMagicalDrawとかJuiceSSHみたいなのは勘弁して欲しいです。良いアプリなのに

                                                                                その他
                                                                                orangeno8
                                                                                今はデザインをチェックしていないけど、デベロッパーツールにこんな便利な機能が入ったとは。もっと早く入れて欲しかった。

                                                                                  その他
                                                                                  strawberryhunter
                                                                                  色覚特性でも色弱でも色盲でもない。医学用語の「色覚異常」で良い。自分で定義したpolitical correctnessを持ち込まれるのが一番ウザい。/gray scaleで識別できれば全部OKだろうけど赤と緑の調整くらいで良いのではとも思う。

                                                                                  その他

                                                                                  注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

                                                                                  リンクを埋め込む

                                                                                  以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

                                                                                  プレビュー
                                                                                  アプリのスクリーンショット
                                                                                  いまの話題をアプリでチェック!
                                                                                  • バナー広告なし
                                                                                  • ミュート機能あり
                                                                                  • ダークモード搭載
                                                                                  アプリをダウンロード

                                                                                  関連記事

                                                                                    usersに達しました!

                                                                                    さんが1番目にブックマークした記事「非デザイナーにも...」が注目されています。

                                                                                    気持ちをシェアしよう

                                                                                    ツイートする

                                                                                    非デザイナーにも知っていて欲しい「色」と「特性」 - Qiita

                                                                                    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure y...Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 数年前から「デザインの民主化」「非デザイナー向けの〇〇」といったワードをよく見るようになりました。それに伴い、デザイナー不在でも制作ができる便利なツールも増えてきましたね。ReactなどのUI制作に便利なライブラリが広く使われたり、Canvasを使ってのバナー制作を行う人も増えてきた印象があります。 一方で「たくさんあるテンプレートから何を基準に選べば良いのか分からない」「アレンジしたけど、なんだか上手くいかない」という人もいるのではないでしょうか。 「非デザイナー~」シリーズでは「知っているとちょっと得するデザインTIPS

                                                                                    ブックマークしたユーザー

                                                                                    • techtech05212024/06/26techtech0521
                                                                                    • animist2024/05/04animist
                                                                                    • karuakun2024/04/01karuakun
                                                                                    • kituneudon972024/03/19kituneudon97
                                                                                    • rinrinbell2024/03/06rinrinbell
                                                                                    • ctsudayy2024/03/05ctsudayy
                                                                                    • mgl2024/02/26mgl
                                                                                    • lugecy2024/02/25lugecy
                                                                                    • yggdra_w2024/02/22yggdra_w
                                                                                    • seikenn2024/02/20seikenn
                                                                                    • yogasa2024/02/19yogasa
                                                                                    • tomoi5552024/02/19tomoi555
                                                                                    • e10kg2024/02/19e10kg
                                                                                    • tatatayou2024/02/19tatatayou
                                                                                    • skton_hate2024/02/19skton_hate
                                                                                    • funaki_naoto2024/02/19funaki_naoto
                                                                                    • kazafe2024/02/17kazafe
                                                                                    • ffrog2024/02/17ffrog
                                                                                    すべてのユーザーの
                                                                                    詳細を表示します

                                                                                    ブックマークしたすべてのユーザー

                                                                                    同じサイトの新着

                                                                                    同じサイトの新着をもっと読む

                                                                                    いま人気の記事

                                                                                    いま人気の記事をもっと読む

                                                                                    いま人気の記事 - テクノロジー

                                                                                    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

                                                                                    新着記事 - テクノロジー

                                                                                    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

                                                                                    同時期にブックマークされた記事

                                                                                    いま人気の記事 - 企業メディア

                                                                                    企業メディアをもっと読む

                                                                                    はてなブックマーク

                                                                                    公式Twitter

                                                                                    はてなのサービス

                                                                                    • App Storeからダウンロード
                                                                                    • Google Playで手に入れよう
                                                                                    Copyright © 2005-2025Hatena. All Rights Reserved.
                                                                                    設定を変更しましたx

                                                                                    [8]ページ先頭

                                                                                    ©2009-2025 Movatter.jp