Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマーク
  • 政治と経済
  • 世界的精神科医が「これほど抗うつ効果が高いものは思いつかない」という"ある行動" 握力と7年後にうつになるリスクの意外な関係
  • Twitterでシェア
  • Facebookでシェア

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできますコメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されますhttps://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

617usersがブックマークコメント161

    ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

    0/0
    入力したタグを追加

    現在プライベートモードです設定を変更する

    おすすめタグタグについて

      よく使うタグ

        世界的精神科医が「これほど抗うつ効果が高いものは思いつかない」という"ある行動" 握力と7年後にうつになるリスクの意外な関係

        617 userspresident.jp

        ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

        0/0
        入力したタグを追加

        現在プライベートモードです設定を変更する

        おすすめタグタグについて

          よく使うタグ

            はてなブックマーク

            はてなブックマークで
            関心をシェアしよう

            みんなの興味と感想が集まることで
            新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

            ユーザー登録

            アカウントをお持ちの方はログインページ

            記事へのコメント161

            • 注目コメント
            • 新着コメント
            canadie
            リスクとしてはそうなんだろうけど「鬱なんて運動しないからだよ」おじさんが出てくるのが困るんだよな。こっちは毎朝2時間山登りして鬱が寛解するまで何年もかかったんだから/ アスリートだって鬱になるからね?

              その他
              doroyamada
              運動する気力がわくようならだいぶ回復しているのでは。

                その他
                IthacaChasma
                有酸素運動より抗うつ効果高いものあるのかなあ、と斜に構えて読んだら有酸素運動だった。異存ありません。あとはちゃんとした睡眠で。

                  その他
                  paloalto60
                  「予防効果があるのが重要」つってんのに「運動できるなら回復してる」とか書いてる人はタイトルだけしか読んでないんですか?

                    その他
                    pikopikopan
                    毎日一万歩歩いているけど、鬱気味だし過食止まらないし、趣味もやる気がないままだけど、もっと運動しろってこと??(なお発達障害の薬も飲んでる)

                    その他
                    prophet2047
                    運動によって多くの人は鬱に対して予防的効果とリスク低減される傾向にあるって話に対して運動しても鬱になりました!ってのは鬱以前に文章を読む力が衰えてるから薬じゃなくて現国の参考書をお勧めします

                      その他
                      X-key
                      自分も近所の散歩から始めたよ。うつ症状がすこし楽になることに自分で気づいて日課になっていった

                        その他
                        crode
                        心身が健康であれば病気(鬱)にならない ←そりゃそうですねとしか…まあ薬以外で医者が個人にあわせた適切な「運動処方」を行い、医療として運動できるようにもっと制度を整備しましょうっていう話ならわかる。

                          その他
                          kurakichi1881
                          俺はこれを"ペルソナが仕事以外に分散されるから"と考えている。アスリートでも鬱になるのは運動が仕事になってしまっているから。アスリートの場合はゲームとかが効くんじゃないかな。

                            その他
                            mkotatsu
                            運動する時間と体力があるってことだから微妙。夜勤混じって多忙で鬱っぽくなった時はとても運動なんかしてる暇ないし睡眠リズム整えるのでいっぱいいっぱいだった。そんなん卵か鶏か…と感じる人が多そう

                              その他
                              odenboy
                              世界中で車線を減らしてでも自転車専用道路ネットワーク整備が特に都市部で進んでるのは、自動車を減らして自転車を増やすほど公害も渋滞も重大事故も不健康も減らせる事実が証明されているから。日本も続こう。

                                その他
                                georgew
                                運動に勝る処方なし。近年方々で指摘されてたことではある。

                                  その他
                                  tattun09
                                  最大の抗うつ効果❣❣❣

                                    その他
                                    tanjoin
                                    “運動の抗うつ効果”

                                      その他
                                      maeda_a
                                      そういう傾向があるのは確かなんだろう。しかし、コーボやオブリーのように、プロサイクリストでもうつに悩まされる人がいるのもまた確かなので、100%の因果関係と捉えてはいけない。

                                        その他
                                        hukushishokuin
                                        認知が歪んでいたりすると、運動しないと鬱になる、鬱になるなんて運動をしないから、ってなりがち。気をつけて

                                          その他
                                          yuki_2021
                                          運動大事。

                                          その他
                                          adhd1978bba
                                          既に鬱病かもしれない人は医者に行って。大量長期投薬は精神科医に何のメリットもない。適切な投薬する医者ばかり。とにかく情けないほど無為に過ごすしか回復しない。でも良くはなる。方法も薬も合うものがある。

                                            その他
                                            rakko_fu
                                            アスリートやトレーナーでも鬱になることがあるので万能薬はない

                                              その他
                                              ueshin
                                              まあ、きつめのサイクリングや運動をしていたら、悲観や悩みに費やしている余裕はないよな。この消耗にも悲観を注ぎ込む人は、適合しないだろうが。なんでも基礎体力、大事。

                                                その他
                                                Iridium
                                                鬱についても遺伝子的には用途があるからそのようになっているはず。冬などの活動しないほうがよい時期には鬱のほうがエネルギーを使わず適応的だった可能性がある。そういった鬱状態をキャンセルという意味だろう

                                                  その他
                                                  slovary9898
                                                  うつの原因的な話とかは他の記事で語ってるんで、運動だけで治るとか予防できるという話ではない

                                                    その他
                                                    sys-cys
                                                    フィットボクシングやってるときは集中して何も考え込めなくなるのは爽快で良い。

                                                      その他
                                                      hamamuratakuo
                                                      "うつになるとHPA系の活動が活発になりすぎる、つまりコルチゾールのレベルが高くなりすぎる。ほとんどの抗うつ治療は薬も含めてHPA系の活動を平常化するものだ(ただし、薬によってHPA系のどこに作用するかは変わる)"

                                                      その他
                                                      mugi-yama
                                                      “外に出て走り出すと血中のコルチゾールのレベルは上がるが、走り終えたあとは下がり、走る前よりも低くなる” たしかに走った後はコルチゾールが低い感じがしてたわ(ウソ)

                                                      その他
                                                      madara-neco
                                                      有酸素に抗うつ剤と同様の効果があるのは2000年代に「脳を鍛えるには運動しかない」が出てからずっと言われてる

                                                        その他
                                                        blanccasse
                                                        運動音痴の上に加齢による体力激減が重なり、ラジオ体操で息切れするくらいだったのが、ようやく10分程度の初心者用自重Fitトレーニングが可能に。抗うつ効果は不明だけど、趣味に使える時間は出来たよ!

                                                        その他
                                                        secseek
                                                        ポケモンで鬱が治りましたってのと同じ話ですね

                                                          その他
                                                          ShimoritaKazuyo
                                                          これだけエビデンスあってもなお運動できないと言ってる人、はてなだけでもこれだけ存在するんだから、人生ってのは二極化するわけだよね。

                                                            その他
                                                            otihateten3510
                                                            運動やりすぎると逆効果

                                                              その他
                                                              kts56
                                                              こういう話題になると馬鹿の一つ覚えみたいに調査対象の偏りを指摘する奴がいるけど、それくらい調整してないと本気で思ってるなら科学者を馬鹿にしすぎでしょ

                                                                その他
                                                                door-s-dev
                                                                定期健康診断に同じようなテストを組み込んでみたらおもしろそう

                                                                  その他
                                                                  nakamura-kenichi
                                                                  このコロナ禍で増えた体重を下げて維持するために屋内運動メニュー作ったけど、結果的にフィジカルよりメンタルの効果の方がデカかったわ。ホンマ軽く汗かく程度の運動を続ける事の大事さよ。

                                                                    その他
                                                                    kisiritooru
                                                                    60歳くらいのお父さんが、30歳過ぎの息子さんと思われる方と一緒に散歩してるのは、もしかしたらそういうことなのかな。家族で向き合ってるとか。

                                                                    その他
                                                                    kumpote
                                                                    所詮フィジカルよ

                                                                      その他
                                                                      exadit
                                                                      因果関係が逆転してそうな気もするけど…流石にそんな基礎的な話はないか…

                                                                        その他
                                                                        hatepy
                                                                        大発見のように書かれてるけど、「運動が鬱予防になる」とか「友達がいる人は鬱になりにくい」的な話は何回も出てきてるんですけど。

                                                                        その他
                                                                        popotown
                                                                        まあやらない人は結局やらないから

                                                                          その他
                                                                          toromoti
                                                                          心身一体なんだよね。有酸素運動はテクニックとかそんなにあるものじゃないから、運動苦手意識を持ち込む必要もないはず。

                                                                            その他
                                                                            Hagalaz
                                                                            科学的ではないと言われそうだが、最近スポーツクラブでシャワー浴びるようになって運動しないで水素水飲んで帰ると疲れが軽減するので自分はスポーツより水素水が効く体質なんではないかと疑ってる(クソリプです)

                                                                              その他

                                                                              注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

                                                                              リンクを埋め込む

                                                                              以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

                                                                              プレビュー
                                                                              アプリのスクリーンショット
                                                                              いまの話題をアプリでチェック!
                                                                              • バナー広告なし
                                                                              • ミュート機能あり
                                                                              • ダークモード搭載
                                                                              アプリをダウンロード

                                                                              関連記事

                                                                                usersに達しました!

                                                                                さんが1番目にブックマークした記事「世界的精神科医が「...」が注目されています。

                                                                                気持ちをシェアしよう

                                                                                ツイートする

                                                                                世界的精神科医が「これほど抗うつ効果が高いものは思いつかない」という"ある行動" 握力と7年後にうつになるリスクの意外な関係

                                                                                患者を診ていて気付いた「運動の抗うつ効果」 私たち医療従事者は患者と接しているうちにパターンが存在...患者を診ていて気付いた「運動の抗うつ効果」 私たち医療従事者は患者と接しているうちにパターンが存在することに気づく。この人は治りそうだが、あの人はあまり上手くいかないだろう、といったことを感じるようになるのだ。しかし、その直感に頼りすぎるのもいけない。たまたまかもしれないし、自分が常々思っていることを裏づけるケースほど記憶に残りやすいものだ。 しかし2010年頃に気づいたのが、うつの患者で運動をしている人たちは病院に戻ってこないことだった。何度か受診しただけで、そのあとはもう見かけないことが多かった。そのせいで、運動には抗うつ効果があるのではないかと思い始めた。 研究を調べてみると、驚いたことにまさにそのとおりなのだ。ここ10年、運動によってうつを治療する研究が多数行われてきた。私が一番驚き、かつ最も重要だと思うのは、うつの予防、つまり運動でうつになるリスクを下げられるという研究結果だ。

                                                                                ブックマークしたユーザー

                                                                                • daisukeeHTN2023/08/17daisukeeHTN
                                                                                • masaph2023/03/09masaph
                                                                                • mmsuzuki2022/12/22mmsuzuki
                                                                                • odenboy2022/11/11odenboy
                                                                                • ktykogm2022/10/03ktykogm
                                                                                • kybernetes2022/09/25kybernetes
                                                                                • georgew2022/08/14georgew
                                                                                • rytich2022/08/11rytich
                                                                                • ono_matope2022/08/06ono_matope
                                                                                • yukkikki082022/08/03yukkikki08
                                                                                • tattun092022/08/01tattun09
                                                                                • e00w11212022/07/31e00w1121
                                                                                • knzw252022/07/30knzw25
                                                                                • tanjoin2022/07/29tanjoin
                                                                                • k_wizard2022/07/27k_wizard
                                                                                • hahatetetan2022/07/27hahatetetan
                                                                                • sirataki2562022/07/26sirataki256
                                                                                • kinushu2022/07/26kinushu
                                                                                すべてのユーザーの
                                                                                詳細を表示します

                                                                                ブックマークしたすべてのユーザー

                                                                                同じサイトの新着

                                                                                同じサイトの新着をもっと読む

                                                                                いま人気の記事

                                                                                いま人気の記事をもっと読む

                                                                                いま人気の記事 - 政治と経済

                                                                                いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

                                                                                新着記事 - 政治と経済

                                                                                新着記事 - 政治と経済をもっと読む

                                                                                同時期にブックマークされた記事

                                                                                いま人気の記事 - 企業メディア

                                                                                企業メディアをもっと読む

                                                                                はてなブックマーク

                                                                                公式Twitter

                                                                                はてなのサービス

                                                                                • App Storeからダウンロード
                                                                                • Google Playで手に入れよう
                                                                                Copyright © 2005-2025Hatena. All Rights Reserved.
                                                                                設定を変更しましたx

                                                                                [8]ページ先頭

                                                                                ©2009-2025 Movatter.jp