先日、日経新聞にこんな記事がありました。 www.nikkei.com 女性の労働力率曲線に現れていた「M字」の谷が浅くなり「台形」に近づいているという話です。 日経新聞のグラフには分かりやすく上向きの矢印が書き込まれ、ググっと労働力率が上がっている様子が分かります。記事文には「働く意欲のある女性が増え、子育て支援策が充実してきたのが背景だ」と書いていますが、これは本当でしょうか? そもそも、カーブが上昇するのは良いことなのでしょうか? これまでM字カーブが上昇してきた理由 M字の谷底になっていたのは30-34歳です。そこで、1980年から2015年までの30-34歳の「労働力率」と「未婚率」をグラフにしてみました。 この間に未婚率は25.5ポイント上昇し、労働力率は23ポイント増加しています。ですから「なぜ30-34歳で働いている女性の比率が増えたのか?」という問いに対しては「独身女性が