Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマーク
  • 暮らし
  • きっと、スマホ的感性の時代がやって来る - シロクマの屑籠
  • Twitterでシェア
  • Facebookでシェア

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできますコメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されますhttps://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

184usersがブックマークコメント53

    ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

    0/0
    入力したタグを追加

    現在プライベートモードです設定を変更する

    おすすめタグタグについて

      よく使うタグ

        きっと、スマホ的感性の時代がやって来る - シロクマの屑籠

        ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

        0/0
        入力したタグを追加

        現在プライベートモードです設定を変更する

        おすすめタグタグについて

          よく使うタグ

            はてなブックマーク

            はてなブックマークで
            関心をシェアしよう

            みんなの興味と感想が集まることで
            新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

            ユーザー登録

            アカウントをお持ちの方はログインページ

            記事へのコメント53

            • 注目コメント
            • 新着コメント
            オーナーコメントを固定しています
            p_shirokuma
            オーナー2030年ぐらいのサブカルチャーの感性って、今よりずっとスマホというデバイスに親和的な寄ったものになっているはず。たとえスマホが死んだとしても。

            その他
            munioka303
            そもそもスマホの画面が狭いと思ってる事自体がおっさんの感覚なんだと思うし、だからタブレット使ってる人もすげーおっさんに見える。感覚が根本からまるで違くてその彼らが何を創っていくのか興味がある。

              その他
              bigburn
              「デジタルネイティブがパソコンに強い」というのも過去の話で、メールもキーボードも使ったことがない人達に世代交代が進んでるんですよね…

              その他
              jou2
              パズドラが神話の入り口になってそうな気はする

              その他
              notio
              そういうものなのだろうなぁ。ただ同時に廃れるのが速かったものの文化はあっさり通りすぎる側面もあるのだろう。ポケベル世代の感覚のものはあったけど、花開く前に散ってしまったし。

              その他
              Shin-JPN
              おっしゃるとおり。じゃあ15年、20年先の娯楽コンテンツ界隈がどうなってるかは分からないが、一見隆盛していくように見えるUGC界隈はPC文化の裏打ちを失って、その頃には衰退に向かってる、と予言しておくw

                その他
                NOV1975
                ケータイ世代について書いたときからもう7年か…http://d.hatena.ne.jp/NOV1975/20080503/p4

                その他
                shields-pikes
                たぶん20年後のトヨタの新車のCMには、パズドラとモンストの音楽とキャラが採用されるな。

                  その他
                  sds-page
                  フリック操作で文字入力もできるUSBマウス作れば一儲けできそう

                  その他
                  babelap
                  スマホ的感性がどんなものかいまいちはっきりしないなー。生産手段としてのPCから距離が離れるけど、今後スマホ向け生産ツールが山ほどできるんであろうか? いまひとつピンとこない

                    その他
                    オーナーコメントを固定しています
                    p_shirokuma
                    オーナーp_shirokuma2030年ぐらいのサブカルチャーの感性って、今よりずっとスマホというデバイスに親和的な寄ったものになっているはず。たとえスマホが死んだとしても。

                    2015/03/04リンク

                    その他
                    navagraha
                    「テレビやファミコンにかじりついていた層によって2015年のサブカルチャーが担われているのと同じように、将来的には、スマホであらゆるコンテンツを消費している層によって2030年頃のサブカルチャーが担われる」

                    その他
                    kuroaka1871
                    “情報収集もコミュニケーションもスマホを前提とした世代が成人を迎える頃には、いよいよ雑誌やテレビ、とりわけゴシップ誌的なものや情報誌的なものは老人向けになっていく”

                      その他
                      FTTH
                      (昭和生まれだからかも知らんが)因果が逆に思える。『個人主義』を汎用製品に落とし込んだ形がアレなんであって、「スマホ(世代)に共通の感性」というのがある気が全くしないがどうなん。

                      その他
                      toaruR
                      いずれ来る電脳メガネの無限モニタ時代を考えると、やっぱスマホのデメリットは大きいっしょ。ただ、携帯性はかつてない。

                        その他
                        underdog_slumber
                        スマホ持つのもめんどくせえ世代がくる

                          その他
                          fusanosuke_n
                          「スマホ的感性」とは一体??そりゃタッチパネルならではのスマフォゲームにスマフォ最適化済みWeb小説サイトはあるがそれをスマフォ的感性と言われてもピンとこない。

                            その他
                            Cujo
                            一部、ゲームの表示では「クリック」が「タップ」におきかわりはじめてますよね。

                            その他
                            Domino-R
                            大衆の共通体験という意味ではテレビは初めてのマスメディアで、20世紀的高度成長はテレビ的感性の産物だった。スマホ以降のデバイスが強いる感性も産業の形を決めるだろうが、あまり景気のいいものではなさそう。

                              その他
                              REV
                              カルチャーのフラグメンテーション。まあ、鮭が一本新巻鮭で販売されず、切り身になり、シャケむすびで売られるようなものか。

                                その他
                                field_combat
                                スゴク大事な話。スマホを構成する柱はどれになるんだろ。画面の小ささ? チマチマしたボタン?

                                その他
                                julajp
                                今はまだ、PCとそれ以前の世代がコンテンツ供給元になっているだろうけど、それら世代が居なくなったらぐっと作品減ってしまわないか?その一方で、気軽なコミュニケーションが主な消費対象にシフトしたりとか

                                  その他
                                  ysync
                                  「近頃の通勤風景」俺の観測範囲では既に新聞は絶滅してる。かなりのおっさんもスマホよ。あ、イヤホンでラジオらしきもの聞いてる人も一定数居るな。

                                    その他
                                    kvx
                                    記事とは関係ないけど、10本の指でスワイプ入力できるキーボードとかでないかな。

                                      その他
                                      houyhnhm
                                      いや、もうとっくになってますよ。適応が早いのは若い世代ではなく年寄り世代の方がだったりしますけども。

                                        その他
                                        babelap
                                        babelapスマホ的感性がどんなものかいまいちはっきりしないなー。生産手段としてのPCから距離が離れるけど、今後スマホ向け生産ツールが山ほどできるんであろうか? いまひとつピンとこない

                                          2015/03/05リンク

                                          その他
                                          magi00
                                          アマチュア無線が廃れたようにどうしようもないものはあるだろうね。

                                            その他
                                            SndOp
                                            スマホはソフト次第でどうにでもなるから文化の共有されずにどんどん細分化の上で区別され断絶の方向へ向かいそうな気も

                                              その他
                                              uhyorin
                                              "時代それぞれのサブカルチャーは、一昔前の若年者の体験に紐つけられている" 先日NHKで放送されたニッポン戦後サブカルチャー史を見てたからか、なんとなく分かる感じがする。

                                              その他
                                              u8antenna
                                              携帯小説が出てきた頃も同じようなこと言われていたんだけど……あんまり大きな文化生態系にならずに消えてしまったからなー。移ろいやすい世の中だ。

                                                その他
                                                nabe1121sir
                                                街中であのでかいタブレットを使おうとするのって、おっさんが多いと思う。

                                                  その他
                                                  sawaken55
                                                  4Kテレビとかまさにそうではないかな

                                                    その他
                                                    sds-page
                                                    sds-pageフリック操作で文字入力もできるUSBマウス作れば一儲けできそう

                                                    2015/03/05リンク

                                                    その他
                                                    tettu0402
                                                    「将来的には、スマホであらゆるコンテンツを消費している層によって2030年頃のサブカルチャーが担われるのではないでしょうか」

                                                    その他
                                                    Shin-JPN
                                                    Shin-JPNおっしゃるとおり。じゃあ15年、20年先の娯楽コンテンツ界隈がどうなってるかは分からないが、一見隆盛していくように見えるUGC界隈はPC文化の裏打ちを失って、その頃には衰退に向かってる、と予言しておくw

                                                      2015/03/05リンク

                                                      その他
                                                      vanish_l2
                                                      スマホのデスクトップに~とか言われると困る。

                                                        その他
                                                        amamiya1224
                                                        まぁなにかしら変わっていくんでしょうな / きっと、スマホ的感性の時代がやって来る

                                                          その他
                                                          psfactory
                                                          きっと、スマホ的感性の時代がやって来る - シロクマの屑籠

                                                            その他
                                                            marietosnail
                                                            「現代の中高生事情」を8割程度の正確さでお届けする雑誌orWebサービスとかないのかね。「セカオワアンチと肯定派の割合はこのくらいで男女比は〜」みたいなの

                                                              その他
                                                              inside-rivers
                                                              「コンテンツの制作者・消費者双方の感性がスマホ親和的なものになれば、その感性や嗜好の影響は必ず反映されるでしょう。」

                                                                その他
                                                                Jazzy-T
                                                                みんなが持つ情報が同じになると、感性とアイディアの勝負しかなくなるし、実はこの格差が一番でかくなると思う。

                                                                  その他

                                                                  注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

                                                                  リンクを埋め込む

                                                                  以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

                                                                  プレビュー
                                                                  アプリのスクリーンショット
                                                                  いまの話題をアプリでチェック!
                                                                  • バナー広告なし
                                                                  • ミュート機能あり
                                                                  • ダークモード搭載
                                                                  アプリをダウンロード

                                                                  関連記事

                                                                    usersに達しました!

                                                                    さんが1番目にブックマークした記事「きっと、スマホ的...」が注目されています。

                                                                    気持ちをシェアしよう

                                                                    ツイートする

                                                                    きっと、スマホ的感性の時代がやって来る - シロクマの屑籠

                                                                    近頃の通勤風景を眺めていると、新聞を読んでいるのは四十代より上ばかり。雑誌を手にしている人も珍し...近頃の通勤風景を眺めていると、新聞を読んでいるのは四十代より上ばかり。雑誌を手にしている人も珍しくなりました。 三十代より下の男女が手にしているのはもっぱらスマホです。ゲームもスマホ。小説もスマホ。音楽もアニメもスマホ……。あらゆるサブカルチャーコンテンツをスマホで楽しんでいる景色を目にします。 そういう風景を眺めていて思うんですよ。「ああ、将来のサブカルチャーは、こうやってスマホを覗き込んでいる人達と、その感性に牽引されていくんだろうなぁ」と。 若い頃にどんなメディアに親しんでいたのか・どんなメディアでサブカルチャーを愛好していたのか――これって、すごく重要だと思うんです。20世紀に各ジャンルの漫画が円熟を迎えられたのは、それぞれの初期の名作に親しんで育った人達がいればこそ。アニメやゲームにしても、80〜90年代に一生懸命にテレビにかじりついていた人が沢山いたから、クリエイター側にも“パ

                                                                    ブックマークしたユーザー

                                                                    • techtech05212023/11/25techtech0521
                                                                    • momomomoaicom2015/06/21momomomoaicom
                                                                    • raibarunba2015/04/08raibarunba
                                                                    • kodomon52015/04/02kodomon5
                                                                    • kodoseoono2015/03/27kodoseoono
                                                                    • kuroihikari2015/03/08kuroihikari
                                                                    • yoyoprofane2015/03/08yoyoprofane
                                                                    • navagraha2015/03/08navagraha
                                                                    • tanemurarisa2015/03/07tanemurarisa
                                                                    • kuroaka18712015/03/07kuroaka1871
                                                                    • pycol2015/03/06pycol
                                                                    • kou10mo2015/03/06kou10mo
                                                                    • sizukanayoru2015/03/06sizukanayoru
                                                                    • dkinyu2015/03/06dkinyu
                                                                    • sig2015/03/06sig
                                                                    • zoidstown2015/03/05zoidstown
                                                                    • otajoy2015/03/05otajoy
                                                                    • sawarabi01302015/03/05sawarabi0130
                                                                    すべてのユーザーの
                                                                    詳細を表示します

                                                                    ブックマークしたすべてのユーザー

                                                                    同じサイトの新着

                                                                    同じサイトの新着をもっと読む

                                                                    いま人気の記事

                                                                    いま人気の記事をもっと読む

                                                                    いま人気の記事 - 暮らし

                                                                    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

                                                                    新着記事 - 暮らし

                                                                    新着記事 - 暮らしをもっと読む

                                                                    同時期にブックマークされた記事

                                                                    いま人気の記事 - 企業メディア

                                                                    企業メディアをもっと読む

                                                                    はてなブックマーク

                                                                    公式Twitter

                                                                    はてなのサービス

                                                                    • App Storeからダウンロード
                                                                    • Google Playで手に入れよう
                                                                    Copyright © 2005-2025Hatena. All Rights Reserved.
                                                                    設定を変更しましたx

                                                                    [8]ページ先頭

                                                                    ©2009-2025 Movatter.jp