Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマーク
  • テクノロジー
  • 日本のSIerの技術力の低さの要因から考えるアメリカソフトウェアの強さ - きしだのHatena
  • Twitterでシェア
  • Facebookでシェア

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできますコメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されますhttps://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

517usersがブックマークコメント119

    ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

    0/0
    入力したタグを追加

    現在プライベートモードです設定を変更する

    おすすめタグタグについて

      よく使うタグ

        日本のSIerの技術力の低さの要因から考えるアメリカソフトウェアの強さ - きしだのHatena

        ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

        0/0
        入力したタグを追加

        現在プライベートモードです設定を変更する

        おすすめタグタグについて

          よく使うタグ

            はてなブックマーク

            はてなブックマークで
            関心をシェアしよう

            みんなの興味と感想が集まることで
            新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

            ユーザー登録

            アカウントをお持ちの方はログインページ

            記事へのコメント119

            • 注目コメント
            • 新着コメント
            crimsonstarroad
            コーディングは末端の仕事と主張する上流側の設計しかしない人が、実際に作る時に気づくさまざまな考慮事項を学べず、新しい知識の必要性にすら気づけず、業界としてのスキルが低いままになるんじゃなかろうか。

              その他
              beerbeerkun
              アメリカのIT企業はITを売ってるが日本のIT企業は労働力というかエンジニアの時間を売ってる

                その他
                jassmaz
                雇用規制と商慣習で発生している事象なので抜本からデザインしないと本質的な問題解決は出来ない。この問題は20数年以上も話されているが、議論中に国内の労働供給は悪化していく一方なので近い内に壊れると思う。

                  その他
                  turanukimaru
                  日本のSIerの技術力は低くない!と思っていたのだがテストどころか動作確認もせず出来たと思ったら納品してて、Eclipse上でJUnitテストの実行の仕方が分からないという相談を受けてしまって私にはもう何も分からない…

                    その他
                    mag4n
                    SIer側はビジネスロジックごと変えられるほどの権限がないので技術力というよりは構造的な話。

                    その他
                    maname
                    IT人材の量より質だと思う。あと、量を語るなら人口比も出さないと何の意味も無いと思う

                      その他
                      gaudere
                      コーディングこそ技術な人が多いけど、むしろ逆じゃないかな。コーダーや競技プログラマもどきばかりでビジネスを考える人がおらず、その結果として技術には需要もなければ金も出ないというのが問題。

                        その他
                        aike
                        米国は科学的アプローチでスケールする道を選んで博士クラスの人材を採用した。日本のSIerは人海戦術でスケールする道を選んで低スキルでも戦力になるよう業務を階層化した。80年代なら後者も悪い判断ではなかったが

                          その他
                          isobe-michael
                          これはハードウェア業界でも起きてること。

                            その他
                            shophonpo14
                            元マイクロソフトの人が、米国のマネージャーはコードをガンガン書くが、日本企業のマネージャーは書かないと言ってたな。このあたりに原因があると思う(技術者軽視)

                              その他
                              akichan-5959
                              引退直後なんで偉そうなことも言えないですが、インドはまだまだだと思います。日本が伸びないのは結局自社の人員に投資しないで丸投げしちゃうからじゃないかしら。これも含めて経営判断だと私は思っちゃうわ。

                                その他
                                T-miura
                                事業会社って今はぶりいいの?プライムのsierでpm系じゃなくて社内技術アドバイザーみたいなロールで食ってるが1200ぐらいは出てるのでめんどくさくて転職活動してねえ、、、。レベルまじで低、、、ってなる時はある

                                  その他
                                  tick2tack
                                  かなり根拠のない数字の話だけど、人数の比較という視点は面白いかも。単純に人口当たりのITエンジニア数、日本は米国やドイツとくらべだいぶ少ない。日本はインドなどへのオフショアも他国より少ないはず

                                    その他
                                    mohno
                                    日本の技術力の平均が低いのはメンバーシップ型雇用だから情報系の教育を受けてない人でも入社後に研修を受けてエンジニアになる、というレベルの人が多いからで、SIerという業態も含め、今さら変えられないでしょ。

                                    その他
                                    hiro7373
                                    知り合いのコーディング全然できない経済学部の人がNTTデータにSEとして就職してたり他にも類似例を見てるから日本のITゼネコンがこの世界を作り出したのかなと思ってる。ガラケー時代だけど軍曹の逸話とかな

                                    その他
                                    amemaa
                                    トップコメに「自分の技術が低いのは上流のせいです」とか言ってるのが並んでてそういうところだぞと思った。クソ上司のもとから離れて自分が輝ける環境にどう移るか考えることが第一だろう。海外と比べるなら尚更

                                      その他
                                      nmcli
                                      どこ行ってもマネタイズの分かる人とかデザインできる人とかが相変わらず少なくって、そのおかげで自分はメシが食えている

                                      その他
                                      Cald
                                      なぜすぐにアメリカと比較したがるのか、我々はその謎を解き明かすべくAmazonの奥地へと向かった

                                        その他
                                        sakidatsumono
                                        大手SIerはExcel線表書いて下請けの尻叩くだけで技術力ないから(震え声)

                                          その他
                                          akulog
                                          一部は本当に技術力高い。ほかは知らん。関わりたくない。ただの反社みたいなとこ多いし…

                                            その他
                                            frq440
                                            “日本ではIT人材はIT産業に集中していて、IT産業以外にはあまりいない”

                                              その他
                                              degucho
                                              それでOK出してるってことだから結局トップ層の意識と知識の差じゃないかなあ。末端労働者はお金貰えるなら向上する必要ないもの

                                                その他
                                                pixmap
                                                それまでプログラミングに触れたことのなかった文学部や法学部卒の人材をコーディング要員として取ったりしてる業界だから。中には優れた適正のある人もいるだろうけど、会社がCSをおろそかにしているよね。

                                                  その他
                                                  Shinwiki
                                                  下請けの方がスキル高いっすよ。範囲が限定的なんでツブシの効かないとこ割り当てられると厄介ではあるけど。一次請けのSIでできるやつは見たことない。技術は無いし仕事力は適用するとこ間違えてるメソッドマニアだ

                                                    その他
                                                    remonoil
                                                    プログラミング技術ばかり語られがちだけど日本は新規案件を創出する力が無い。スキルアップしたところで活かす場が無く、会社もそんな人材より定食メニュー回してくれるPMの方が欲しい

                                                      その他
                                                      yakoumaca
                                                      IT業界とかアニメ業界とか、実際に手を動かして現場で頑張ってる職人に、金を渡さない構造になって、逆に管理する人たちが金を握る構造になってる。これが間違い。技術立国を目指すなら現場エンジニアに金を渡すべき

                                                        その他
                                                        mezamashi0540
                                                        高付加価値云々は的外れでは。| DevOptsみたいな工夫・技術・スタープレイヤー等々が生まれやすい構造かが大きいと思う。日本は技術者を生かさず殺さずの立場において技術力向上の萌芽を阻んでいる。

                                                          その他
                                                          awkad
                                                          意味不明すぎる。日本のあらゆるSI案件なんてほぼすべて中国に投げられてるぞ。インドになげるのと変わらない。それとも金融や政府系ですら中国に投げられてる現実をご存知ないのかな?

                                                            その他
                                                            nicht-sein
                                                            アメリカに比べて下請けのIT技術力が低かったりするのは、アメリカはそういう部分は国外に外だししているのに対して、日本は国内で下請けを賄っているからという話。でもインドや中国に外だししてた話昔聞いたなぁ

                                                              その他
                                                              foofuga
                                                              インドをバカにしすぎでは。TataとかInfosysとか日本で金融案件やってるよ

                                                                その他
                                                                UrushiUshiru
                                                                コピペコーダーだらけで「設計をそのままコードに置き換える」が出来るかすら怪しい人たちだし、SESになるとPC操作すら怪しいレベルのがゴロゴロといる業界だからね…

                                                                  その他
                                                                  xsde
                                                                  この手の話題、ソフトウェアエンジニアの話ばかりでインフラエンジニアについてはいつも蚊帳の外なのである。

                                                                    その他
                                                                    chacha7777
                                                                    日本独特のランプサム契約が発注側を甘やかし内製率や技術の蓄積にインセンティブが無かった。アメリカはIT事業がコストプラスフィー契約に適応するため受発注双方の技術向上の正のスパイラルがうまく回った

                                                                      その他
                                                                      metamix
                                                                      ITはアメリカ「だけ」が一人勝ち状態なので、日本が悪いというよりアメリカの事情が特殊なんじゃないの。ITエンジニアの数も、それ国の総人口で割ってパーセンテージで出せば日本はアメリカの次点なのでは

                                                                        その他
                                                                        Enterprise65
                                                                        開発ベンダーが何処かは知らんけどJR東日本のスマホアプリ。ユーザーエネミー賞をあげたい。

                                                                          その他
                                                                          natu3kan
                                                                          途上国にオフショアすると仕様書を読んでるのかって思う成果物が出てきて、高度な技術者が少ないから現場で育てるしかないIT黎明期っぽさを感じられたりする。

                                                                          その他
                                                                          maruhoi1
                                                                          「アメリカソフトウェア」(?)に勝ちたいなら、メルカリが米国に進出してもうまくいかなかった理由を分析した方が有意義な気がする。多重下請け構造をいくら叩いても変わらないことは皆さんご存知だと思うので……

                                                                            その他
                                                                            shoh8
                                                                            ビジネスを考える人が少ない気はする。中長期を見据えてキャリア形成や仕事してる人周りにどのくらいいるかな。

                                                                            その他
                                                                            thesecret3
                                                                            技術力が低いとか単価が低いとかは全体的にはプラス方向の話だと思う。

                                                                              その他
                                                                              secseek
                                                                              そのままコードに置き換えればいいような付加価値の低い設計なんてそもそもしてないんじゃないかと思います。やらなくていいことはしないのが生産性向上の方法の一つでしょう

                                                                                その他

                                                                                注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

                                                                                リンクを埋め込む

                                                                                以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

                                                                                プレビュー
                                                                                アプリのスクリーンショット
                                                                                いまの話題をアプリでチェック!
                                                                                • バナー広告なし
                                                                                • ミュート機能あり
                                                                                • ダークモード搭載
                                                                                アプリをダウンロード

                                                                                関連記事

                                                                                  usersに達しました!

                                                                                  さんが1番目にブックマークした記事「日本のSIerの技術...」が注目されています。

                                                                                  気持ちをシェアしよう

                                                                                  ツイートする

                                                                                  日本のSIerの技術力の低さの要因から考えるアメリカソフトウェアの強さ - きしだのHatena

                                                                                  この連休はなんだかSIerについて考えることが多かったのですが、そういうことを考えると、なぜアメリカ...この連休はなんだかSIerについて考えることが多かったのですが、そういうことを考えると、なぜアメリカのソフトウェアが強いのかがわかってきた気がします。 まず、もちろんSIer技術力が低いといっても技術力が高いSIerもいるわけで、とくにこのブログを見てる人だと技術力の高い側にいる人が多いと思います。 けれども、DX白書2023によればSIerIT人材というのは75万人いて、技術力の高い人はその一部で、多くは技術力の低い側にいるんじゃないでしょうか。 https://www.ipa.go.jp/publish/wp-dx/gmcbt8000000botk-att/000108046.pdf 2014年、ちょうど10年前に、プログラマはSIerと自社サービスで2分化するんではないかというブログを書いていますが、そのまま現実になった形です。 プログラマ業界の二分化 - きしだのHatena

                                                                                  ブックマークしたユーザー

                                                                                  • sawarabi01302024/11/07sawarabi0130
                                                                                  • motchang2024/09/05motchang
                                                                                  • techtech05212024/08/15techtech0521
                                                                                  • akichan-59592024/07/27akichan-5959
                                                                                  • tokumaga2024/07/26tokumaga
                                                                                  • denden_engineer2024/07/24denden_engineer
                                                                                  • samu_i2024/07/22samu_i
                                                                                  • wonder-wall2024/07/21wonder-wall
                                                                                  • lugecy2024/07/21lugecy
                                                                                  • pogin2024/07/21pogin
                                                                                  • tamuraki2024/07/19tamuraki
                                                                                  • miguchi2024/07/19miguchi
                                                                                  • hanyA2024/07/18hanyA
                                                                                  • T-miura2024/07/18T-miura
                                                                                  • tech04032024/07/18tech0403
                                                                                  • stntaku2024/07/17stntaku
                                                                                  • Nink2024/07/17Nink
                                                                                  • akishin9992024/07/17akishin999
                                                                                  すべてのユーザーの
                                                                                  詳細を表示します

                                                                                  ブックマークしたすべてのユーザー

                                                                                  同じサイトの新着

                                                                                  同じサイトの新着をもっと読む

                                                                                  いま人気の記事

                                                                                  いま人気の記事をもっと読む

                                                                                  いま人気の記事 - テクノロジー

                                                                                  いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

                                                                                  新着記事 - テクノロジー

                                                                                  新着記事 - テクノロジーをもっと読む

                                                                                  同時期にブックマークされた記事

                                                                                  いま人気の記事 - 企業メディア

                                                                                  企業メディアをもっと読む

                                                                                  はてなブックマーク

                                                                                  公式Twitter

                                                                                  はてなのサービス

                                                                                  • App Storeからダウンロード
                                                                                  • Google Playで手に入れよう
                                                                                  Copyright © 2005-2025Hatena. All Rights Reserved.
                                                                                  設定を変更しましたx

                                                                                  [8]ページ先頭

                                                                                  ©2009-2025 Movatter.jp