Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマーク
  • 暮らし
  • 「日本の野菜は水っぽい」をウズベキスタンに行って検証した|岡根谷実里 | 世界の台所探検家
  • Twitterでシェア
  • Facebookでシェア

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできますコメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されますhttps://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

484usersがブックマークコメント134

    ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

    0/0
    入力したタグを追加

    現在プライベートモードです設定を変更する

    おすすめタグタグについて

      よく使うタグ

        「日本の野菜は水っぽい」をウズベキスタンに行って検証した|岡根谷実里 | 世界の台所探検家

        ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

        0/0
        入力したタグを追加

        現在プライベートモードです設定を変更する

        おすすめタグタグについて

          よく使うタグ

            はてなブックマーク

            はてなブックマークで
            関心をシェアしよう

            みんなの興味と感想が集まることで
            新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

            ユーザー登録

            アカウントをお持ちの方はログインページ

            記事へのコメント134

            • 注目コメント
            • 新着コメント
            m_yanagisawa
            私は野菜農家なのだが、消費者がそれを望むからとしか思えない😅 今はスイートコーン出荷していて個人的にこんなに甘くなくてもと思いつつ、売れるので超甘いコーンを作っている。

              その他
              nishikisyouten
              八百屋です。言いたいことが山ほどあるのでぜひ議論したいです。 まず、野菜の味は一にも二にも品種が大きく左右するという事実を消費者が知るところから始まるべきです。栽培方法とかはその次。

                その他
                differential
                農家とか八百屋とかのブクマカさんが結構いるのだなぁと発見を喜ぶ私

                  その他
                  Caerleon0327
                  うちの自家製野菜はエグみがすごいよ。

                    その他
                    a2004
                    日本の野菜の味は戦後、お子様が喜んで食べてくれる方向へ品種改良され続けている。具体的にはえぐみ、アクがなく、酸味も抑えて柔らかくて甘い。親が喜んで買ってくれるからね。マーケティングです。

                      その他
                      S_Maeda
                      単純にこれを検証しようと思ったことが面白いし、これを検証するためにウズベキスタンまで行ったのも面白い。結果なんて些末なもので、岡根谷さんこの記事がお初ですが覚えました。次の記事楽しみにしております。

                      その他
                      hunyoki
                      普通に品種の違いやろ。気候の違う地域で同じ野菜の違う品種が栽培されてて味や形が違ってるのは当たり前だと思う。特定の地域の料理を別の地域で再現するのはとても難しい。

                        その他
                        KoshianX
                        これなあ、ホント難しいんだよな。例えばビールなんかは現地で飲むからうまく感じるものがけっこうある。ラオスのビアラオは現地ではおいしかったが日本に持ってきたらイマイチだった。気候や風土とも味は関係する

                          その他
                          kurekurechan
                          トマトやジャガイモにとって日本の気候は過酷です、とりあえず取り急ぎ/風土や品種もだけど、どの程度利益の最大効率化を目指しているかも大きそう。日本では安定した品質を狭い農地、過酷な気候で求められる。

                            その他
                            kkkirikkk
                            内容は面白いんだけど、検証が全てグダグダで何も分からずで「ちゃんとした機関とかがやってくんないかな」って思いました(個人に求める事じゃないのでこの記事内容への批判ではないですけど)

                              その他
                              nisisinjuku
                              結論が無理やりですね。この実験と考察で答えを出すのは日本の野菜を煮込みすぎた状態よりグズグズでは。品種の違いがまず考えられるし、水道水を煮詰めて結晶を持ち帰るなどもできたのでは?知人宅滞在は悪手。

                                その他
                                ssuguru
                                ]疑問点や手法の問題点ってやってみないと本当に出てこないものだけど、それでもさすがにせっかくウズベキスタンに行くならその前に日本でテストしてみないもの?面白くするため?

                                その他
                                sachi_pop
                                おもしろかった。ブクマコメントにも知見があって楽しい。今庭で夫が野菜育ててるから興味深いわ。

                                  その他
                                  kuippa
                                  少ないながらもちゃんと手と足うごかして調査してて立派です。酸味、苦味、硬い繊維をのぞく品種改良の結果かも。

                                    その他
                                    cl-gaku
                                    野菜アイコンの人が本当に農家や八百屋なの面白いな

                                      その他
                                      ZARION
                                      タイでメロンを出されたので食べたら芋を足した様なゴワついた食感に加えて甘みが弱かったのでひとくち食べて満腹のフリをしたことを思い出した 出した当人はうめえうめえ言いながらバクバク食べてた

                                        その他
                                        mkotatsu
                                        日本の降水量と湿度でも育つ品種が生き残ったんだから、そらそうやろな、という感想。そのためにウズベキスタンまで行ったのはすごい

                                          その他
                                          knok
                                          専門家はすごいな、とブコメを見て改めて思いました

                                            その他
                                            pon00
                                            スーパーで検証できるだろうに、ウズベキスタンに行ったのは何故?

                                              その他
                                              rci
                                              「降水量は少ないものの、灌漑農業が普及しているのでけっこう緑だった」>そのためアラル海が干上がって消滅しちゃいました……(泣)

                                                その他
                                                sukekyo
                                                おもしろく読みながら、最近デイリーポータルZは手の抜いた記事ばかりだよなあと思ってた。日本の野菜じゃないけど味が薄いよな。まあその証拠にバズらないもんな。オモコロとかその他も言うまでもなく。

                                                  その他
                                                  NAPORIN
                                                  おもしろい比較。軟水のCa、Mgと欧米人の便秘体質と皿洗い/一日中何時間もコンロについてなきゃ!?/光熱費!?/厚労省に1日300gも食べろといわれる日本の薄味化など。

                                                  その他
                                                  yamadadadada2
                                                  品種ぽいような。日本人の好みや調理法、和風の出汁に合うかとかを突き詰めた結果、野菜そのものが違う方向に改良された説ありそう

                                                    その他
                                                    kanagawakama
                                                    まあ実際野菜の栄養成分は数十年で数十%レベルで減ってるからhttps://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD24D1W0U2A520C2000000/効率化の為の現代の農法の問題が大きいそうだけど。日本はウズベキスタンより農業の効率性が高いって事かもね

                                                      その他
                                                      minamishinji
                                                      おもしろーい。でも一人じゃ大変そう。

                                                      その他
                                                      taruhachi
                                                      こんなの、そういう野菜が好まれるから。で終わりやろ。と思いながら読み進めてたが、『野菜の性質は「油脂が豊富に使える文化」か「水の文化」かによっても異なる進化を遂げていそう』ときちんと仮説が出てた。

                                                        その他
                                                        sds-page
                                                        品種かなーと思った。プロに言わせてもやっぱり品種か。日本の消費者は野菜の見た目に拘り過ぎとかも言われてたね

                                                        その他
                                                        sin4xe1
                                                        東大土木のマスターなのか

                                                        その他
                                                        naruruu
                                                        農家の方がブコメしてるのに何だか感動した。とうもろこしは確かに甘すぎるけど、あれも栽培の調整結果なのか。

                                                          その他
                                                          lifeisadog
                                                          イタリア行くと野菜がうまいよね

                                                            その他
                                                            LM-7
                                                            品種を揃えて実現すべき。どう考えても品種の差が大きい。

                                                              その他
                                                              eggplantte
                                                              サラダで生野菜を食べるみたいな風潮のせいだろうなぁ。加熱前提の金時人参なんかは水っぽくないし。

                                                                その他
                                                                clample
                                                                パリのベトナム料理屋でフォーにぶち込まれたもやし食った時に「何じゃこりゃあ⁈めちゃめちゃ甘い‼︎日本のは何でやたら水っぽいんやろ?」と思った衝撃の記憶は今も残っている

                                                                  その他
                                                                  NOV1975
                                                                  個人の経験としては楽しいけど、最後の箇条書き、わかったわけじゃないことをわかったこととして書いてるからダメだよ

                                                                  その他
                                                                  bodibod
                                                                  生食が好まれるので、その方向に適応させていったというのも大きいと思う

                                                                    その他
                                                                    yajicco
                                                                    まあ品種やろうなあ、というのが第一だね。戦後間もない頃の野菜とかはエグみとか結構すごかったらしいし。ただ、「甘くて生で食べやすいやつ」みたいのは多すぎる気がする

                                                                      その他
                                                                      furugenyo
                                                                      疑問に思って、現地まで行ったことに価値があるよなあ。旅と食は楽しい

                                                                        その他
                                                                        Cru
                                                                        楽しそう(皮肉ではなく。ちょっと羨ましい)

                                                                          その他
                                                                          SasakiTakahiro
                                                                          “野菜の味を作っているのは、土壌や水だけでなく、食べる私たちでもある”。

                                                                            その他
                                                                            yingze
                                                                            初っ端のジャガイモに込みのスープの話で、「品種」に話が行かないのは何故なのか? 日本でも、粉吹きいもとシチューだと使うジャガイモの品種替えるだろ。

                                                                              その他

                                                                              注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

                                                                              リンクを埋め込む

                                                                              以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

                                                                              プレビュー
                                                                              アプリのスクリーンショット
                                                                              いまの話題をアプリでチェック!
                                                                              • バナー広告なし
                                                                              • ミュート機能あり
                                                                              • ダークモード搭載
                                                                              アプリをダウンロード

                                                                              関連記事

                                                                                usersに達しました!

                                                                                さんが1番目にブックマークした記事「「日本の野菜は水...」が注目されています。

                                                                                気持ちをシェアしよう

                                                                                ツイートする

                                                                                「日本の野菜は水っぽい」をウズベキスタンに行って検証した|岡根谷実里 | 世界の台所探検家

                                                                                きっかけは、「日の野菜は水っぽい」という外国在住経験のある方々の言葉だった。ウズベキスタン出身...きっかけは、「日の野菜は水っぽい」という外国在住経験のある方々の言葉だった。ウズベキスタン出身の方は「日に来て料理時間が半分で済むからとっても助かるけれど味が弱い」と語り、フランスに住んでいた知人は「フランスの料理を日の野菜で同じように作ると形がなくなる」と言う。 水っぽいとみずみずしいは紙一重だからと自分に言い聞かせながらも、やっぱり悔しい。それに親世代以上の方から「昔の野菜はもっと力強かった」とか言われると、その時代を知らないだけに、弱々しい時代を自分は生きているのだろうかと漠然と不安に駆られる。 実はこの野菜の味問題は、著書「世界の卓から社会が見える」で一章を割いて考察して、「気候条件・土壌・栽培方法・品種」が寄与しているというところまではわかった。 (酸性土壌がどうとか日は過剰施肥になりがちだからえぐみが残りやすいとか、そういう話を知りたい方はよかったら読んでください。)

                                                                                ブックマークしたユーザー

                                                                                • techtech05212023/07/30techtech0521
                                                                                • kubomi2023/07/27kubomi
                                                                                • nisisinjuku2023/07/01nisisinjuku
                                                                                • ihok2023/06/30ihok
                                                                                • ssuguru2023/06/30ssuguru
                                                                                • sawarabi01302023/06/28sawarabi0130
                                                                                • mgl2023/06/25mgl
                                                                                • i_ko10mi2023/06/24i_ko10mi
                                                                                • knj44842023/06/24knj4484
                                                                                • kpiro2023/06/24kpiro
                                                                                • esuji52023/06/23esuji5
                                                                                • sachi_pop2023/06/23sachi_pop
                                                                                • asitanoyamasita2023/06/23asitanoyamasita
                                                                                • fusanosuke_n2023/06/23fusanosuke_n
                                                                                • kuippa2023/06/23kuippa
                                                                                • cl-gaku2023/06/23cl-gaku
                                                                                • sae199411162023/06/23sae19941116
                                                                                • sekaiiti2023/06/23sekaiiti
                                                                                すべてのユーザーの
                                                                                詳細を表示します

                                                                                ブックマークしたすべてのユーザー

                                                                                同じサイトの新着

                                                                                同じサイトの新着をもっと読む

                                                                                いま人気の記事

                                                                                いま人気の記事をもっと読む

                                                                                いま人気の記事 - 暮らし

                                                                                いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

                                                                                新着記事 - 暮らし

                                                                                新着記事 - 暮らしをもっと読む

                                                                                同時期にブックマークされた記事

                                                                                いま人気の記事 - 企業メディア

                                                                                企業メディアをもっと読む

                                                                                はてなブックマーク

                                                                                公式Twitter

                                                                                はてなのサービス

                                                                                • App Storeからダウンロード
                                                                                • Google Playで手に入れよう
                                                                                Copyright © 2005-2025Hatena. All Rights Reserved.
                                                                                設定を変更しましたx

                                                                                [8]ページ先頭

                                                                                ©2009-2025 Movatter.jp