Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマーク
  • テクノロジー
  • 科学的根拠に基づく健康に良い/悪い食べ物|ふろむだ@分裂勘違い君劇場
  • Twitterでシェア
  • Facebookでシェア

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます

新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る

適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできますコメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されますhttps://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

221usersがブックマークコメント58

    ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

    0/0
    入力したタグを追加

    現在プライベートモードです設定を変更する

    おすすめタグタグについて

      よく使うタグ

        科学的根拠に基づく健康に良い/悪い食べ物|ふろむだ@分裂勘違い君劇場

        ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

        0/0
        入力したタグを追加

        現在プライベートモードです設定を変更する

        おすすめタグタグについて

          よく使うタグ

            はてなブックマーク

            はてなブックマークで
            関心をシェアしよう

            みんなの興味と感想が集まることで
            新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

            ユーザー登録

            アカウントをお持ちの方はログインページ

            記事へのコメント58

            • 注目コメント
            • 新着コメント
            m_yanagisawa
            note 404美術館というのがあるのを知った。

              その他
              Yuzu
              消えてるのはなんかあった?https://megalodon.jp/2024-0919-2330-55/https://note.com:443/fromdusktildawn/n/nbadf1d6b631d

                その他
                ustam
                明らかに悪いものは除くとして、どんな食材も一長一短あるから極端な食べ方はしないで程よく身体に負担をかけながらバランスよく食すのがベストだと思うぞ。たとえば、玄米はリンが多いので腎臓には良くない。

                  その他
                  glz
                  まずは国立健康・栄養研究所の以下記事が素晴らしいのでどうぞ。科学的根拠に基づく「健康に良い食事」についてhttps://www.nibiohn.go.jp/eiken/healthydiet/index.html もっと詳しく知りたいなら「食事摂取基準」でしょうか。

                    その他
                    ikura_chan
                    健康に良いと言われる玄米も潰瘍性大腸炎持ちの自分にしたら下痢増えてQOLは確実に悪化するので、栄養って本当に難しいと思う。なお津川先生はpubmed見る限り栄養系の論文執筆実績はほぼない。

                    その他
                    fai_fx
                    男性の場合。乳製品で死亡リスク低下https://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/9163.html 前立腺がん増加https://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/317.html さぁどっちのエビデンスを取る?みたいな。癌を覚悟して乳製品を採った方が健康に良いのでは。

                      その他
                      kamm
                      量が書いてないから微妙すぎる。前立腺がんのリスクが上がる乳製品の摂取量ってどのくらいなの?とか

                        その他
                        iinalabkojocho
                        本は読んだの。借りて。どの本にもNCD相互関連のマップはなくて極端に言うと個別病識の発生率の上げ下げしか書いてないの。何が健康かを個別症状の率の最小化に置くととっ散らかるの。多分タオ(道)なんだよね。ワハ

                          その他
                          UCs
                          この人は学習法の情報商材?で、論文の読み方の重要性を説いていた。にも関わらず、業界では批判的な声もある本を元に記事を書いた事を恥じて消したんでしょう。食事と健康は、非常に難しい分野です。

                            その他
                            poipoi3
                            魚拓https://megalodon.jp/2024-0919-2330-55/https://note.com:443/fromdusktildawn/n/nbadf1d6b631d

                              その他
                              nunux
                              生化学などの専門知識に乏しい人間が、メカニズムの理解を目指さずに、一般向け専門書の字面を上手く合わせて取り繕った、冗長な文章といった感じ。

                              その他
                              REV
                              PCパーツなんかだと、新しいテクノロジーを導入したりクロックを速くしたりI/Fを改良しても速度は大して上がらないが、どっかに古い技術のものをつかったりメモリ幅を半分にしたりすると速度はガタ落ちしたりする。

                                その他
                                UCs
                                UCsこの人は学習法の情報商材?で、論文の読み方の重要性を説いていた。にも関わらず、業界では批判的な声もある本を元に記事を書いた事を恥じて消したんでしょう。食事と健康は、非常に難しい分野です。

                                  2024/09/20リンク

                                  その他
                                  Insite
                                  マジョリティの食習慣を「健康に悪い」といっても、そこがベースラインなのではと思うのだが。野菜+昆虫食が理想的とか出たら、それでどうすんのか

                                    その他
                                    htnmiki
                                    クソリプだけど「健康」の意味が人それぞれなんだよな。私にとってのそれは少なくとも長生きすることではない。

                                      その他
                                      poipoi3
                                      poipoi3魚拓https://megalodon.jp/2024-0919-2330-55/https://note.com:443/fromdusktildawn/n/nbadf1d6b631d

                                        2024/09/20リンク

                                        その他
                                        hakob
                                        そもそもエビデンスの強弱と、発がん性等の強弱は関係ないんだよね…。更に曝露量(摂取量)もある。

                                          その他
                                          morimarii
                                          さすがに消したか/食事の健康の良し悪しって、結局量と種類が適切ならだいたい何食ってもいい、ってのが自分の結論です。結局毒物と同じでどっちかっていうと量の話が大事だったりするんよね

                                            その他
                                            Habatsuka
                                            削除の理由は知らんけど、ふろむださんにしては珍しい状況という印象。

                                              その他
                                              bystander07
                                              今回のnote 404美術館は “読書の時間”でした。/こまけぇこたぁいいんだよ!!

                                                その他
                                                mc22_90
                                                大豆プロテインが駄目ならえんどう豆プロテインでも似たような害はありそう

                                                  その他
                                                  blueboy
                                                   消えてる。 かわりに私が正解を教えて上げる。健康に良いものを食べるには、知識だけでなく、生活が大事。家族との楽しい食事時間が何よりも大切だ。そうすれば「チキンだけ」なんていう貧しい食事をしないで済む

                                                    その他
                                                    temtan
                                                    削除したのならその理由ぐらいどっかに書いとけば?は思うな。理由はブコメ見ると想像できるけども。しかし削除された記事内に「信頼できる健康情報を得る方法」って項目があったのが笑うのと半分陰謀論入ってるし

                                                    その他
                                                    spark7
                                                    イメージと逆な感じだな。大豆食品あかんのか。『「豆腐や豆乳が膵臓癌のリスクを高める」というエビデンスを国立がん研究センターが公開している』

                                                      その他
                                                      nuara
                                                      大抵のエビデンスはいずれ更新されるので、その時々で合うものを取り入れて行ったらいいんでないの。まとめてくれるのはありがたい話なので、記事を復活させて欲しい。

                                                        その他
                                                        aceraceae
                                                        消えてる。そういえばコンフリーって大昔に肝障害が問題になってあっという間にブームが去ったけど食品としての販売が禁止されたのは2004年になってからと知ってびっくりしている。

                                                        その他
                                                        common255
                                                        “ 64”

                                                          その他
                                                          laislanopira
                                                          ???

                                                          その他
                                                          fai_fx
                                                          fai_fx男性の場合。乳製品で死亡リスク低下https://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/9163.html 前立腺がん増加https://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/317.html さぁどっちのエビデンスを取る?みたいな。癌を覚悟して乳製品を採った方が健康に良いのでは。

                                                            2024/09/20リンク

                                                            その他
                                                            n_y_a_n_t_a
                                                            逃亡

                                                              その他
                                                              Helfard
                                                              消えてるってことは「そんなもんねえよ!」ってこと?

                                                                その他
                                                                y-mat2006
                                                                消えてるってことは、何か差しさわりがあったってことなのかな?

                                                                  その他
                                                                  Yuzu
                                                                  Yuzu消えてるのはなんかあった?https://megalodon.jp/2024-0919-2330-55/https://note.com:443/fromdusktildawn/n/nbadf1d6b631d

                                                                    2024/09/20リンク

                                                                    その他
                                                                    wxitizi
                                                                    大多数が不足しているらしいビタミンDだとか食物繊維(高齢者はたんぱく質も)をまずちゃんと摂るのが最優先で、どんなものからそれを摂るかといった細目はその後でいいんでは。ナッツとかの健康に+するものはさらに後

                                                                      その他
                                                                      Outfielder
                                                                      今は読めないけど、待ってたらきっと読めるようになるんだろう

                                                                        その他
                                                                        soramimi_cake
                                                                        なんか消えてる

                                                                        その他
                                                                        jintrick
                                                                        404になってて知らんけど「世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事」ってのを読めばいいの? ⇒ 主に8月に出版されたばかりの「肥満の科学」の方だった。ポリオール経路の話だね。

                                                                          その他
                                                                          hatepy
                                                                          絵画は鑑賞させてもらいました。科学的根拠とか関係ない。体に悪そうなものは悪いし、体に良さそうなものは良い。

                                                                          その他
                                                                          tu_no_tu
                                                                          何かを学ぶのに、信頼性のおける公的機関の情報を元にするのは良い事。ただし発信する際にはその情報の根拠となった論文を読み、内容を確認・吟味する事が望ましいです。特に医学に関する事については。

                                                                            その他
                                                                            m_yanagisawa
                                                                            m_yanagisawanote 404美術館というのがあるのを知った。

                                                                              2024/09/20リンク

                                                                              その他

                                                                              注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

                                                                              リンクを埋め込む

                                                                              以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

                                                                              プレビュー
                                                                              アプリのスクリーンショット
                                                                              いまの話題をアプリでチェック!
                                                                              • バナー広告なし
                                                                              • ミュート機能あり
                                                                              • ダークモード搭載
                                                                              アプリをダウンロード

                                                                              関連記事

                                                                                usersに達しました!

                                                                                さんが1番目にブックマークした記事「科学的根拠に基づ...」が注目されています。

                                                                                気持ちをシェアしよう

                                                                                ツイートする

                                                                                科学的根拠に基づく健康に良い/悪い食べ物|ふろむだ@分裂勘違い君劇場

                                                                                主に以下の情報源を元に、健康に良い/悪いべ物についてまとめました。 WHO(世界保健機関)、NIH(アメリ...主に以下の情報源を元に、健康に良い/悪いべ物についてまとめました。 WHO(世界保健機関)、NIH(アメリカ国立衛生研究所)、Mayo Clinic、WebMD、日国立がん研究センター、日厚生労働省、リチャード・J・ジョンソン『肥満の科学』、津川友介『世界一シンプルで科学的に証明された究極の事』 「健康に良い/悪いべ物」の定義WHOの定義だと、NCDになる確率を下げる/上げるで健康に良い/悪いが判断されます。 NCD(Non-Communicable Diseases:非感染性疾患)には、糖尿病、心臓病、脳卒中、脂肪肝、肝硬変、癌、認知症などが含まれます。 こまけぇこたぁいいんだよ!! 有用情報だけ簡潔に教えろ!という方のために、まずは、有用そうな情報をいくつかピックアップして、簡潔に列挙します。 ●「野菜ジュースが健康に良い」という強いエビデンスは今のところない。 ●「果汁10

                                                                                ブックマークしたユーザー

                                                                                • sskoji2025/01/31sskoji
                                                                                • techtech05212024/10/17techtech0521
                                                                                • nunux2024/09/23nunux
                                                                                • sawarabi01302024/09/22sawarabi0130
                                                                                • jusuke2024/09/20jusuke
                                                                                • valinst2024/09/20valinst
                                                                                • tt_w54s2024/09/20tt_w54s
                                                                                • kae19902024/09/20kae1990
                                                                                • yamori04082024/09/20yamori0408
                                                                                • smnun2024/09/20smnun
                                                                                • ettou122024/09/20ettou12
                                                                                • Tomosugi2024/09/20Tomosugi
                                                                                • REV2024/09/20REV
                                                                                • yonigex2024/09/20yonigex
                                                                                • kiku-chan2024/09/20kiku-chan
                                                                                • knj29182024/09/20knj2918
                                                                                • UCs2024/09/20UCs
                                                                                • nuuuuma2024/09/20nuuuuma
                                                                                すべてのユーザーの
                                                                                詳細を表示します

                                                                                ブックマークしたすべてのユーザー

                                                                                同じサイトの新着

                                                                                同じサイトの新着をもっと読む

                                                                                いま人気の記事

                                                                                いま人気の記事をもっと読む

                                                                                いま人気の記事 - テクノロジー

                                                                                いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

                                                                                新着記事 - テクノロジー

                                                                                新着記事 - テクノロジーをもっと読む

                                                                                同時期にブックマークされた記事

                                                                                いま人気の記事 - 企業メディア

                                                                                企業メディアをもっと読む

                                                                                はてなブックマーク

                                                                                公式Twitter

                                                                                はてなのサービス

                                                                                • App Storeからダウンロード
                                                                                • Google Playで手に入れよう
                                                                                Copyright © 2005-2025Hatena. All Rights Reserved.
                                                                                設定を変更しましたx

                                                                                [8]ページ先頭

                                                                                ©2009-2025 Movatter.jp