Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマーク
  • テクノロジー
  • 「何がわからないか」がわからないをそのままにしておかない技術モドキ - 発声練習
  • Twitterでシェア
  • Facebookでシェア

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできますコメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されますhttps://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

458usersがブックマークコメント65

    ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

    0/0
    入力したタグを追加

    現在プライベートモードです設定を変更する

    おすすめタグタグについて

      よく使うタグ

        「何がわからないか」がわからないをそのままにしておかない技術モドキ - 発声練習

        ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

        0/0
        入力したタグを追加

        現在プライベートモードです設定を変更する

        おすすめタグタグについて

          よく使うタグ

            はてなブックマーク

            はてなブックマークで
            関心をシェアしよう

            みんなの興味と感想が集まることで
            新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

            ユーザー登録

            アカウントをお持ちの方はログインページ

            記事へのコメント65

            • 注目コメント
            • 新着コメント
            chintaro3
             理系の場合、前提になる基礎知識を全然理解してない(丸暗記しただけ)という人がこういう状況に陥りがち。初歩的すぎて質問にも行けない。150年前の電磁方程式を理解してないのに研究もへったくれもねーわ的な

            その他
            caq
            実は、卒論の場合には可視化の秘伝がある。まず論文を書くこと。謝辞から書く。他は背景, 既存研究, 本研究の差, 仮定, 実験, 結論とか。で、書けないことが判ってないこと。これなら"相談"できる。細分化するほど良い。

              その他
              kurage0001
              これは会社の仕事でもめちゃくちゃ役に立つ技術モドキだ。これが役に立たないような仕事は「楽だけどつまらない」仕事。

                その他
                min2-fly
                "頭で考えるのでなく手で考えるということ" これはいくらでも強調したい。頭の中で考えただけで文字にしてみたりなんらかアウトプットしていない状況は、何も考えていないのと大差ない

                その他
                at_yasu
                わかる部分を書き出していくな、あたしなら。

                その他
                drug_discovery
                初めが肝心。「第一ステップは、「自分が『考えている』のは、『何がわからないかわからないので困った』ということなのか、『何がわからないのか』なのかを区別する」だと思う」

                  その他
                  H58
                  大人の分からないと子供の分からない。哲学者の分からない。サラリーマン社会の分からない。

                    その他
                    alt_plus
                    滝のような涎を垂らしながら読む

                    その他
                    kazuph1986
                    【不定期】

                      その他
                      decobisu
                      良い

                      その他
                      onion7110
                      メタ認知能力の向上は、問題解決能力の向上に対する必要条件だと思う。

                      その他
                      okbm
                      うーん、いいエントリー。わかってること全部可視化するのが一番手っ取り早そう

                        その他
                        shuzo_kino
                        耳が痛い。質問するにも、まず問題をちゃんと定義できていないと無意味。

                        その他
                        gazi4
                        まあ……分からない事で困ってないか、困るってことを想像できないからだよね。

                        その他
                        yotinakk
                        方法論

                        その他
                        indication
                        「わからない」というのを「仮説」にして事を進めることが往々にあるのはどうなんだろうか。また読む。

                        その他
                        Ag107
                        プライドが邪魔して質問できないことがよくある

                          その他
                          symphonicworks
                          「何がわからないか」がわからないをそのままにしておかない技術モドキ - 発声練習

                            その他
                            vladimir3232
                            「何がわからないか」がわからないをそのままにしておかない技術モドキ

                            その他
                            urashimasan
                             こういう時の恩師の指導法は『対面で基礎的なところから質問をしていって、学生に回答と理由を説明させ、理解できた範囲を図と言葉でまとめさせ、論理が1段階進んだ次の質問を出していく。』だった。

                            その他
                            warriorking
                            「何がわからないか」がわからないをそのままにしておかない技術モドキ - 発声練習

                            その他
                            quabbin
                            「何がわからないかわからないので困った」の一つ前の、「何がわからないかわからないという不満があるのでどうにかしてほしい」という気持ちの問題で躓いている人たちを制御する手段が欲しい今日この頃…。

                              その他
                              taro-r
                              読んでいて,「何がわからないかわからない」人は,そもそも「わかる」ということすらわかってないのでは?という気がしてきた。「なんとなく出来た」で過してきた人。

                              その他
                              outotsu
                              「何がわからないか」がわからないをそのままにしておかない技術モドキ - 発声練習

                                その他
                                o_masaaki
                                後で読む。

                                  その他
                                  morimori_68
                                  読み直す

                                  その他
                                  wackunnpapa
                                  あとで。

                                  その他
                                  rotahibari
                                  求められていたことがわかった気がする

                                  その他
                                  librarius_I
                                  色々なところに応用が利きそう。強くおすすめ。

                                  その他
                                  lafs
                                  「ToDoリストはブレイクダウンして書くと自分のなかの敷居が下がるからおすすめ.」って百式田口さんが訳出した、DアレンのGTD本はもっと読まれるべき、と思いますた。

                                    その他
                                    Okky
                                    見えるようにしないと解決の糸口も見えないってことか。

                                    その他
                                    min2-fly
                                    min2-fly "頭で考えるのでなく手で考えるということ" これはいくらでも強調したい。頭の中で考えただけで文字にしてみたりなんらかアウトプットしていない状況は、何も考えていないのと大差ない

                                    2013/02/18リンク

                                    その他
                                    you21979
                                    認識力かな

                                      その他
                                      soret
                                      これは良い。必読

                                      その他
                                      karupanerura
                                      良い

                                      その他
                                      wwitzmaster
                                      勉強になります。

                                        その他

                                        注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

                                        リンクを埋め込む

                                        以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

                                        プレビュー
                                        アプリのスクリーンショット
                                        いまの話題をアプリでチェック!
                                        • バナー広告なし
                                        • ミュート機能あり
                                        • ダークモード搭載
                                        アプリをダウンロード

                                        関連記事

                                          usersに達しました!

                                          さんが1番目にブックマークした記事「「何がわからない...」が注目されています。

                                          気持ちをシェアしよう

                                          ツイートする

                                          「何がわからないか」がわからないをそのままにしておかない技術モドキ - 発声練習

                                          残念ながら技術までにはまとめきれなかった。 まとめ 完璧主義者だから質問しないのではなく、わからな...残念ながら技術までにはまとめきれなかった。 まとめ 完璧主義者だから質問しないのではなく、わからないという事実を悩んでいるだけで、何がわからないのかを考えていない(考えることができない)学生、別の言い方をすると「何がわからないか」がわからないをそのままにしておく学生もいる このような学生は、失敗を恐れない、意図的に質問をするように心がけても、質問はできない。理由は質問の内容がないから。 「何がわからないのか」を取り扱うステップは以下のとおり 自分が『考えている』のは、『何がわからないかわからないので困った』ということなのか、『何がわからないのか』なのかを区別する 何らかの方法を用いて自分の頭の中を可視化する 頭で考えるのでなく手で考えるということ 追記1:Togetter:私的メモ:「頭がよくなる『図解思考』の技術」の感想 追記2はてなブックマークのコメントにとても良い指摘があったので転

                                          ブックマークしたユーザー

                                          • techtech05212023/11/04techtech0521
                                          • Dfct2019/08/03Dfct
                                          • gmym2019/03/13gmym
                                          • fviAtCore2018/11/11fviAtCore
                                          • nicochan09232017/11/21nicochan0923
                                          • mmaehira2017/08/05mmaehira
                                          • harutabi2017/01/16harutabi
                                          • dai-kon10062016/11/09dai-kon1006
                                          • tealover232016/09/22tealover23
                                          • ma5tox2016/06/04ma5tox
                                          • Errorrep2016/02/20Errorrep
                                          • ytn2015/12/27ytn
                                          • ryota-murakami2015/12/09ryota-murakami
                                          • tomoon31102015/12/03tomoon3110
                                          • flower2722015/11/05flower272
                                          • starfieldmsk2015/08/26starfieldmsk
                                          • nstrkd2015/06/21nstrkd
                                          • glucks2015/05/14glucks
                                          すべてのユーザーの
                                          詳細を表示します

                                          ブックマークしたすべてのユーザー

                                          同じサイトの新着

                                          同じサイトの新着をもっと読む

                                          いま人気の記事

                                          いま人気の記事をもっと読む

                                          いま人気の記事 - テクノロジー

                                          いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

                                          新着記事 - テクノロジー

                                          新着記事 - テクノロジーをもっと読む

                                          同時期にブックマークされた記事

                                          いま人気の記事 - 企業メディア

                                          企業メディアをもっと読む

                                          はてなブックマーク

                                          公式Twitter

                                          はてなのサービス

                                          • App Storeからダウンロード
                                          • Google Playで手に入れよう
                                          Copyright © 2005-2025Hatena. All Rights Reserved.
                                          設定を変更しましたx

                                          [8]ページ先頭

                                          ©2009-2025 Movatter.jp