Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマーク
  • 暮らし
  • 住宅会社選別チェックリスト
  • Twitterでシェア
  • Facebookでシェア

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできますコメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されますhttps://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

843usersがブックマークコメント68

    ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

    0/0
    入力したタグを追加

    現在プライベートモードです設定を変更する

    おすすめタグタグについて

      よく使うタグ

        住宅会社選別チェックリスト

        ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

        0/0
        入力したタグを追加

        現在プライベートモードです設定を変更する

        おすすめタグタグについて

          よく使うタグ

            はてなブックマーク

            はてなブックマークで
            関心をシェアしよう

            みんなの興味と感想が集まることで
            新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

            ユーザー登録

            アカウントをお持ちの方はログインページ

            記事へのコメント68

            • 注目コメント
            • 新着コメント
            w_bonbon
            その選別をくぐり抜けた最強の家の先に、クソみたいな近所や町内会、消防団があるので人生は虚無。

              その他
              nyankotsu
              このチェックリストを使う前に、まず最低3000万円の予算を準備します。あ、土地は別です。

                その他
                medical_910
                ある工務店の完成見学会に行った時、若くてちゃらそうな営業の女性が担当してくれたことがあった。不安だったけど日射取得からC値とUa値まで聞いたら何でも即答してくれて、そこの工務店で建てた。

                  その他
                  pekoraaaaa
                  みんなYoutubeとかブログみると揃いも揃って一条工務店が多いのなんでだと思ってたけど、こういうことなのか

                    その他
                    Elie
                    これを満たせるメーカー、大手だと一条とヤマト住建の高額商品くらいでは?

                      その他
                      camellow
                      立地重視で建て売りを見に行くと耐震等級や換気、断熱、気密について本当になに一つ答えられない業者も多いんだよね。土地だけ買おうにもそういう業者の建築条件付きだったりしてなかなかめんどくさい。

                        その他
                        The-Globe
                        クリアできる住宅会社ではどうしたって高くなるが、高い住宅会社でもクリアできるわけでもないのが本当の問題

                          その他
                          Yutorigen
                          一条工務店で建てたけど庇だけはなかなか満たせないのよ。夏の日射遮蔽は窓の外にシェードつければいいだけなのでそんなに困らないけど。まあそもそも都会だと土地が狭くて庇延ばす土地がねぇってなるんだけどね。

                            その他
                            koishi
                            建売も含めローコスト狙うなら2x4の会社を。構造的に気密と耐震については有利だし、在来は手抜こうと思えばいくらでも抜けるけど2×4は規定があるのである程度は担保される。ちゃんとしたところならどっちでも良いけど

                              その他
                              modal_soul
                              この辺の各種値は、質問して引き出すんじゃなく、最初からまとめておいてほしいよね。

                                その他
                                reboot_in
                                “まともな住宅会社かどうかを見分ける最初の質問として「耐震等級3ですか?」と聞いてみる必要があります。大手メーカーだと8割がた大丈夫ですが、中小になると逆に8割以上出来ていません。”

                                その他
                                facebooook
                                松尾設計室

                                  その他
                                  ene0kcal
                                  いまさらブクマ。1月か…新型コロナ関係の仕事してて忙しかったのか、単に見落としてたのか?/最近引っ越した所が湿度が60~70度なのよ。大井町のマンションはこの時期50度前後だったのに。

                                  その他
                                  kanyama724
                                  買わんけど

                                    その他
                                    colorless4
                                    無印良品の家をお勧めする。ブクマかが気づくまで暫く言い続けてみようかな。

                                      その他
                                      richard_raw
                                      親が高気密高断熱に建て替えましたが、南面の窓を広げたので夏が心配だなあ。アウターシェイド必要かしら。

                                      その他
                                      charyboy
                                      住宅

                                        その他
                                        fieldragon
                                        耐震等級など数値化出来るパラメータを確認すべき。住宅購入の参考に。

                                        その他
                                        ZeroFour
                                        ここに強盗の侵入を許さないセキュリティ対策も乗せることになるのか。

                                        その他
                                        oeshi
                                        築30年の低気密低断熱の家に住んでるが、さすがに50過ぎて建て替えはしたくない。内窓増設は考えたけどエアコンつけっぱなしの現状と比較してそこまで劇的なコストダウンにならなそう。夏は太陽光発電で相殺できるし

                                          その他
                                          mayumayu_nimolove
                                          ちなみに、住宅関連会社もこのページを見てなんだかんだで回答を用意してると見ていいと思う。

                                            その他
                                            Shin-Fedor
                                            家を建てる予定は一切ないが、面白いなぁ。

                                              その他
                                              xact7
                                              c値は諦めたけど、樹脂窓にしたから、悪くはない感じ。マンションのほうが断熱は良かったと思う。 面倒な人はマンションに住めばいいんじゃない? (結構いいマンションだったから全般に言えるか分からない)

                                                その他
                                                paloalto60
                                                地元の工務店のレベルが高ければ選択肢は広がるけど、性能で一条レベルと張れて、かつ設計に融通がきくところってそうそうないからねえ。結果的に全国どこでも同じような外観の一条の家が並ぶことに。

                                                  その他
                                                  hiyagohann
                                                  はてなの新築論はスペック厨すぎる。デザインとか間取りの自由度全無視か?? 一条で建てれる金があるんなら、よさげな地元の中堅工務店見つけてそこに頼めばいい家建つと思うけどな。

                                                    その他
                                                    Japonism
                                                    気密だの不動産業者だの色々上がってきて有難いけど詰まるところ札束でぶん殴るのが最適解ってとこよね(それが難しいからギリギリの際でせめぎ合いをするんだけども結局はカネってとこが感じられ理想と現実ががが

                                                      その他
                                                      enjoymoon2
                                                      日本の家が無価値になるのは断熱気密が駄目で痛むから。しっかりした家はコスパのいい中古として価値が高まる。建て直すよりも経済的なのは明らか。それでなくても健康的で快適な生活が続くのだから、やっとくべき。

                                                        その他
                                                        guinshaly
                                                        デザイン捨てて、スペックとコストの兼ね合いから、個人的にはツーバイ(6〜10)を推す。あと、外皮が高性能でも、床材つるっとしてると体感ひんやりするので、できれば無垢床、最低でも突板にしたい。

                                                          その他
                                                          borerere
                                                          メーカーだとこれをみたせないよ C値測定してない

                                                            その他
                                                            ch0ge
                                                            色々と調べて納得したつもりだけど、改めてこれ見ると悩むなぁ

                                                              その他
                                                              aox
                                                              ・契約している大工のパートナーが処女懐胎している

                                                                その他
                                                                sotonohitokun
                                                                600近い星が付いてるが、どれだけ実際の施行主になり、このチェックリストが必要になるんだろう。(今後人口減でむしろ家余りの時代、リノベ業者のチェックが欲しいね

                                                                  その他
                                                                  morerun
                                                                  無理。飯田で1200万で建てた方がいい。

                                                                    その他
                                                                    nobium41
                                                                    機能だけで選べりゃ苦労しないわけで、嫁の好み(デザイン)で三井一択だった。なお全館空調最高(電気代除く)。

                                                                      その他
                                                                      muimuim
                                                                      建売だと1500万で建つ家が、この基準で住宅会社を選んで建てたら3000万する。お金かければそりゃいい家になるよね。欲しいのはこの中間のそれなりの家だと思う。

                                                                        その他
                                                                        lochtext
                                                                        これはこれで偏った見方のような。

                                                                          その他
                                                                          Gelsy
                                                                          よく考えてごらんよ。壁量計算みたいに簡単な計算でOKとなるものほど、安全基準に対する余裕は大きいのよ。ギリギリを狙いたいから面倒な計算をするものなのよ。

                                                                          その他
                                                                          pikopikopan
                                                                          へーー

                                                                            その他
                                                                            kurayamizaka46
                                                                            用語だけ覚えた素人が業者を試そうとしても丸め込まれるだけだろ…

                                                                              その他
                                                                              akashi735
                                                                              木造なら25年で減価償却、40年で市場価値も0になるモノにそこまでコストを掛けることが唯一の正解なのかは考えた方がいい

                                                                                その他

                                                                                注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

                                                                                リンクを埋め込む

                                                                                以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

                                                                                プレビュー
                                                                                アプリのスクリーンショット
                                                                                いまの話題をアプリでチェック!
                                                                                • バナー広告なし
                                                                                • ミュート機能あり
                                                                                • ダークモード搭載
                                                                                アプリをダウンロード

                                                                                関連記事

                                                                                  usersに達しました!

                                                                                  さんが1番目にブックマークした記事「住宅会社選別チェ...」が注目されています。

                                                                                  気持ちをシェアしよう

                                                                                  ツイートする

                                                                                  住宅会社選別チェックリスト

                                                                                  木造でも鉄骨造でも〇〇工法でも、耐震等級3が合格ライン 南海トラフでM8〜9クラスの地震が発生する確率...木造でも鉄骨造でも〇〇工法でも、耐震等級3が合格ライン 南海トラフでM8〜9クラスの地震が発生する確率は「50年以内に90%程度かそれ以上、30年以内に70~80%」これを無事に乗り切るには耐震等級3が必須であるということは、構造の専門家の間では常識となっています。 一般の方は鉄骨... さらに突っ込んで確認するのであれば、構造計算の方法を聞いてみてください。計算方法の種類は、簡易計算である「壁量計算」、来の構造計算である「許容応力度計算」、そして、型式認定という3つの方法に大別されます。(※型式認定は大手ハウスメーカーが取り入れている構造検討方法です。)三階建て以上では許容応力度計算が義務づけられていますが、平屋、2階建住宅においては9割以上の住宅会社が壁量計算しかしていません。かつて芝浦工業大学にてランダムに100物件分の簡易計算の住宅図面を集めて許容応力度計算を行うという試みが行わ

                                                                                  ブックマークしたユーザー

                                                                                  • reboot_in2025/01/20reboot_in
                                                                                  • tammachaat2024/09/14tammachaat
                                                                                  • tyunnta762024/07/14tyunnta76
                                                                                  • h3poteto2024/06/30h3poteto
                                                                                  • jun1ega32024/05/15jun1ega3
                                                                                  • Aobei2024/05/10Aobei
                                                                                  • facebooook2024/02/01facebooook
                                                                                  • hanamizugeinin10252024/01/22hanamizugeinin1025
                                                                                  • techtech05212023/09/12techtech0521
                                                                                  • viola_voila2023/09/07viola_voila
                                                                                  • ene0kcal2023/08/20ene0kcal
                                                                                  • evoloop2023/08/18evoloop
                                                                                  • tomakoma1222023/07/28tomakoma122
                                                                                  • gasio2023/04/11gasio
                                                                                  • bbbd2023/03/12bbbd
                                                                                  • lepton92023/03/07lepton9
                                                                                  • acht-86122023/03/05acht-8612
                                                                                  • dokodemotb2023/03/05dokodemotb
                                                                                  すべてのユーザーの
                                                                                  詳細を表示します

                                                                                  ブックマークしたすべてのユーザー

                                                                                  同じサイトの新着

                                                                                  同じサイトの新着をもっと読む

                                                                                  いま人気の記事

                                                                                  いま人気の記事をもっと読む

                                                                                  いま人気の記事 - 暮らし

                                                                                  いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

                                                                                  新着記事 - 暮らし

                                                                                  新着記事 - 暮らしをもっと読む

                                                                                  同時期にブックマークされた記事

                                                                                  いま人気の記事 - 企業メディア

                                                                                  企業メディアをもっと読む

                                                                                  はてなブックマーク

                                                                                  公式Twitter

                                                                                  はてなのサービス

                                                                                  • App Storeからダウンロード
                                                                                  • Google Playで手に入れよう
                                                                                  Copyright © 2005-2025Hatena. All Rights Reserved.
                                                                                  設定を変更しましたx

                                                                                  [8]ページ先頭

                                                                                  ©2009-2025 Movatter.jp