エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されますhttps://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
【科学技術社会論学会大会の中で、「(いろいろな専門に進む人に共通の)教養教育としての科学技術社会論...【科学技術社会論学会大会の中で、「(いろいろな専門に進む人に共通の)教養教育としての科学技術社会論的な教育」のような話を聞いた。また、一般人の「科学リテラシー」の問題のほかに、科学者が「社会リテラシー」をもつことが必要だが、それはどのようにしたらできるものか、という話題にも出会った。ここで「科学」という用語はどちらかというと自然科学 (工学・医学を含む)を念頭においているけれども、社会科学・人文学を除外するものではない。】 ここでは「専門家」という用語で、学者だけでなく、専門知識を応用して実務をする人も含めて考えたい。ただし主として学者を念頭におく。 科学であるかどうかはともかく、現代の専門は、細分されようとする傾向がいつも働いているようだ。それは専門知識というものが共通にもつ性格によるのかもしれない。同じ専門の人々は専門の用語体系(概念体系)を共有することによってものごとの評価基準を共有