Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマーク
  • テクノロジー
  • 「私たちは慣れに支配され、使いにくさに気づいていない」 UI研究者・増井俊之氏が語る“使いやすさ”の本質
  • Twitterでシェア
  • Facebookでシェア

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできますコメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されますhttps://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

533usersがブックマークコメント79

    ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

    0/0
    入力したタグを追加

    現在プライベートモードです設定を変更する

    おすすめタグタグについて

      よく使うタグ

        「私たちは慣れに支配され、使いにくさに気づいていない」 UI研究者・増井俊之氏が語る“使いやすさ”の本質

        533 userslogmi.jp

        ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

        0/0
        入力したタグを追加

        現在プライベートモードです設定を変更する

        おすすめタグタグについて

          よく使うタグ

            はてなブックマーク

            はてなブックマークで
            関心をシェアしよう

            みんなの興味と感想が集まることで
            新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

            ユーザー登録

            アカウントをお持ちの方はログインページ

            記事へのコメント79

            • 注目コメント
            • 新着コメント
            punkgame
            この人の言うレベルまで待っていくのが理想なのかも知れんけど、それ以前に単に「慣れてない」だけのものを「使いにくい」と言うやつがめちゃくちゃ多い。マジで邪魔。

              その他
              fai_fx
              初見で使いやすいUIと、慣れた時に使いやすいUIは別なので…。

                その他
                sisya
                そうやって削りに削って現代のスマホは手に持つことすら難しい形状になってしまっているが、果たしてiPhoneのUIは使いやすいと言えるのだろうか。今のAppleの方向が正解とも思えない。

                  その他
                  iinalabkojocho
                  言っていることはとても正論。その一方で「慣れ」は流行り廃りは有るが社会的文脈で共有される知識ードアの取手や蛇口。であることも同時に思うのでした。ハンディキャッパー向けデザインがある意味最先端な様に

                  その他
                  mricopp
                  使っていることすら気づかないのが最高の体験ってのは同感です。話逸れるけど最近、UIUXが大切!と言っておきながら全く考えられてない悲しいユーザー体験をすることが多くて辛い。詐欺UXデザイナーは滅びてほしい。

                    その他
                    muchonov
                    増井氏好きだけどもう10年ほど同じこと言ってるのはどうなんだろとも。ドン・ノーマン的な歴史上の人物になる前にもっと色々実作して普及させてほしい。実世界指向UI論の魅力と諸成果物(Gyazoとか)に乖離がありすぎる

                      その他
                      kkbt2
                      「例えば、自動ドアは、ただ歩いていけば使えます。そういうのが本当に使いやすいものです。「あ、この自動ドア使いやすいな」なんて誰も思いません」

                        その他
                        tpircs
                        なんかブコメに本文を理解できていないようなのがちらほらある気がする。ボタンを少なくしろなんて言ってないし、慣れそのものを完全否定してるわけでもないのに。

                          その他
                          wdnsdy
                          "「あ、この自動ドア使いやすいな」なんて誰も思いません" センサーに認識されづらい自動ドアに当たると使いやすいものと使いにくいものがあることに初めて気付くんだよな

                            その他
                            dfk3
                            スマホ等UIを記号で示すのが主流だが、個人的には一昔前の文字表示多用UIが圧倒的に解りやすい。表向きユニバーサルデザインなどと謳うのは、多言語対応の時間コスト削減の言い訳だろう。

                              その他
                              kiririmode
                              “ものを考えなくてもやりたいことができるのが、使いやすいわけですよ。例えば、自動ドアは、ただ歩いていけば使えます。そういうのが本当に使いやすいものです。”

                              その他
                              securecat
                              「慣れてないので使えてない」と「単純に使いにくい」の区別をしないといけないのが(というか区別をできる立場にいるのが)、UIの非専門家たるユーザーだというところが理不尽的なんだろうなと思う

                                その他
                                SndOp
                                今更qwerty以外のキーボードを出されても

                                  その他
                                  lifeisadog
                                  細かいことを心配しなくても大丈夫!近いうちにAIがUIを隠してくれるようになるから。

                                    その他
                                    ku-kai27
                                    これは難しい。

                                    その他
                                    minamishinji
                                    慣れをどう扱うか。ただ本当によいものは慣れを超えると思うな。

                                    その他
                                    tettekete37564
                                    「慣れ」と「使いやすさは」完全に別の話なのだがそれを分かってる人間は少ない。「慣れ」は依存であり「使い易さ」は理解による合理性

                                      その他
                                      gcyn
                                      『物を減らすのは難しいんです。しがらみもあるし、減らす方法が思いつかないというのもあるんじゃないかと思います』

                                        その他
                                        retire2k
                                        自動ドアも反応しすぎて困るからと、ボタン押すタイプだったり非接触タイプだったり、どのタイプなのか考えて使ってるよね

                                          その他
                                          yomichi47
                                          筆頭は車かな。なんで左右がハンドルで前後がアクセルとブレーキなんだよ。踏み過ぎたり踏み間違えたり欠陥UIの代表だと思うよ

                                            その他
                                            spark7
                                            キーコンビネーションとかメニューダイブするくらいなら全部の機能をボタンに出してくれって人もいるしな。

                                              その他
                                              shioki
                                              “慣れに支配されているんですよ。例えば、テレビを見る時にはリモコンを使うと思いますが、普通のテレビのリモコンって、ボタンがたくさんあって複雑ですよね。でも、減らそうとしても減らせません”

                                                その他
                                                nanako-robi
                                                文句を言わない、不平を言わない、足るを知るを美徳として生きてきてしまった。

                                                  その他
                                                  zettaimuri
                                                  自動ドア判定に引っかからないマン

                                                    その他
                                                    yuki_2021
                                                    Scrapboxの開発者の人のインタビュー

                                                    その他
                                                    helldeath
                                                    逆にいやあ「慣れさせたもん勝ち」よな。トップダウンの良し悪しではあるが。

                                                      その他
                                                      webstriver
                                                      仕事でIT保守してるけど、winは使い方な分からないとかたくさんサポート必要でMacはマジで壊れた時にだけ依頼が来るのでUIは大事だなと思う…

                                                        その他
                                                        movesinthefield
                                                        “人間じゃなかろうが使える” ペットが買い物をする未来…?/ この手の話で毎度思うのはキーボードの配列。

                                                          その他
                                                          yogasa
                                                          FireTVとかのリモコンって、本当にわかりやすいか?探すのがリモコンのボタンから画面のボタンになっただけでは。結局、ネトフリボタンとかついてるし、よく見るのはボタン一発で出て欲しいよね。

                                                            その他
                                                            ukayare
                                                            palm大好きおじさんだ

                                                              その他
                                                              yunotanoro
                                                              今は液晶ディスプレイの凹凸とタッチパネルの技術発展を進める段階だ。頭打ちになればフィジカル性が見直されて既存の新技術と組み合わさっていく。

                                                                その他
                                                                pixmap
                                                                使いやすさには「わかりやすさ」と「慣れやすさ」という2つのファクターがあって、増井さんが強調するのは前者。でも、彼が作るツールのUIも、結構クセがあるので「慣れやすさ」もそれなりに必要という。

                                                                  その他
                                                                  fujiriko59
                                                                  「頭を使わなくても目的が達成出来る方が良い」と「大学のレポートを適当に検索しただけで仕上げることが可能問題」との間の境界というか整合性のようなことを最近よく考える

                                                                    その他
                                                                    sumika_09
                                                                    背の高い旦那と台所の高さの記事とこれ並んでるのいいね。

                                                                      その他
                                                                      jacoby
                                                                      プロトコルが変わると学習コストかかるから使いにくい。保存アイコンがフロッピーなのも、始めてパソコン触る人にわかりやすいとは思えないけど変わらないしなぁ

                                                                        その他
                                                                        dfk3
                                                                        dfk3スマホ等UIを記号で示すのが主流だが、個人的には一昔前の文字表示多用UIが圧倒的に解りやすい。表向きユニバーサルデザインなどと謳うのは、多言語対応の時間コスト削減の言い訳だろう。

                                                                          2021/12/01リンク

                                                                          その他
                                                                          onem
                                                                          これの行き着くところは悟りか死かの世界ではないか。「遠回りや苦労は少ないほど良い」と読んだが、それはユニバーサルであっても人間的とは思えないんだよな… その体験を意識した設計をできる人もいなそう。

                                                                            その他
                                                                            mezamashi0540
                                                                            題名の内容に至る前で続くになってる。一期一会的なウェブの記事でこれはよろしくないのでは。 | アプリ開発者の端くれとしては「使いにくい」の感想を目にしたときには理由も知りたいと日頃思ってます。

                                                                              その他
                                                                              sionsou
                                                                              スマホはつるつる滑って落とす人多数なのに何故この形状なのかはずっと疑問だった。画面内のUIはまぁ好みだからおいておくとして。

                                                                                その他
                                                                                getcha
                                                                                Gmail は使いにくいUIの代表だと思ってる。メールソフトで、使い方ググったのは Gmailがはじめてだし今でも時々「これできないのかな?」と思ってググる。慣れても、何設定するにも手数が多くて面倒くさい。

                                                                                  その他

                                                                                  注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

                                                                                  リンクを埋め込む

                                                                                  以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

                                                                                  プレビュー
                                                                                  アプリのスクリーンショット
                                                                                  いまの話題をアプリでチェック!
                                                                                  • バナー広告なし
                                                                                  • ミュート機能あり
                                                                                  • ダークモード搭載
                                                                                  アプリをダウンロード

                                                                                  関連記事

                                                                                    usersに達しました!

                                                                                    さんが1番目にブックマークした記事「「私たちは慣れに...」が注目されています。

                                                                                    気持ちをシェアしよう

                                                                                    ツイートする

                                                                                    「私たちは慣れに支配され、使いにくさに気づいていない」 UI研究者・増井俊之氏が語る“使いやすさ”の本質

                                                                                    機能とUIの進化はなぜ比例しない? UI研究者に聞く、使いやすさの質とUIのこれから 「私たちは慣れに...機能とUIの進化はなぜ比例しない? UI研究者に聞く、使いやすさの質とUIのこれから 「私たちは慣れに支配され、使いにくさに気づいていない」 UI研究者・増井俊之氏が語る“使いやすさ”の質 誰もが気軽に電子機器を持つようになった今、私たちの生活はデジタルの恩恵で確実に便利になっています。しかし、UIは“よりよさ”を求めた結果、期待した評価とは正反対の声が集まること少なくありません。 そこで今回は、慶應義塾大学環境情報学部の教授で、予測型テキスト入力システム「POBox」やiPhoneのフリック日本語入力システムの開発者であるUI研究者の増井俊之氏に、UI質についてお話をうかがいました。まずは増井氏がUIに関わることになったきっかけと、使いやすさの質について。UI研究に関わるようになった流れ ーー学生時代には電子工作やソフトウェアに興味をお持ちで、現在のUIにつながる研究は社会人

                                                                                    ブックマークしたユーザー

                                                                                    • yossygtr2024/03/17yossygtr
                                                                                    • techtech05212023/09/06techtech0521
                                                                                    • kiririmode2021/12/29kiririmode
                                                                                    • hush_in2021/12/21hush_in
                                                                                    • ppp-lab2021/12/09ppp-lab
                                                                                    • morei2021/12/03morei
                                                                                    • wktk_msum2021/12/03wktk_msum
                                                                                    • a2ps2021/12/03a2ps
                                                                                    • ttten2021/12/03ttten
                                                                                    • keisuke_yamane2021/12/03keisuke_yamane
                                                                                    • kyo_ago2021/12/02kyo_ago
                                                                                    • mitukiii2021/12/02mitukiii
                                                                                    • securecat2021/12/02securecat
                                                                                    • ohnishiakira2021/12/02ohnishiakira
                                                                                    • fuyu772021/12/02fuyu77
                                                                                    • Toge2021/12/02Toge
                                                                                    • e00w11302021/12/02e00w1130
                                                                                    • kuyo2021/12/02kuyo
                                                                                    すべてのユーザーの
                                                                                    詳細を表示します

                                                                                    ブックマークしたすべてのユーザー

                                                                                    同じサイトの新着

                                                                                    同じサイトの新着をもっと読む

                                                                                    いま人気の記事

                                                                                    いま人気の記事をもっと読む

                                                                                    いま人気の記事 - テクノロジー

                                                                                    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

                                                                                    新着記事 - テクノロジー

                                                                                    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

                                                                                    同時期にブックマークされた記事

                                                                                    いま人気の記事 - 企業メディア

                                                                                    企業メディアをもっと読む

                                                                                    はてなブックマーク

                                                                                    公式Twitter

                                                                                    はてなのサービス

                                                                                    • App Storeからダウンロード
                                                                                    • Google Playで手に入れよう
                                                                                    Copyright © 2005-2025Hatena. All Rights Reserved.
                                                                                    設定を変更しましたx

                                                                                    [8]ページ先頭

                                                                                    ©2009-2025 Movatter.jp