Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマーク
  • 学び
  • 高速で論文がバリバリ読める落合先生のフォーマットがいい感じだったのでメモ - 書架とラフレンツェ
  • Twitterでシェア
  • Facebookでシェア

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできますコメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されますhttps://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

2074usersがブックマークコメント127

    ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

    0/0
    入力したタグを追加

    現在プライベートモードです設定を変更する

    おすすめタグタグについて

      よく使うタグ

        高速で論文がバリバリ読める落合先生のフォーマットがいい感じだったのでメモ - 書架とラフレンツェ

        ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

        0/0
        入力したタグを追加

        現在プライベートモードです設定を変更する

        おすすめタグタグについて

          よく使うタグ

            はてなブックマーク

            はてなブックマークで
            関心をシェアしよう

            みんなの興味と感想が集まることで
            新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

            ユーザー登録

            アカウントをお持ちの方はログインページ

            記事へのコメント127

            • 注目コメント
            • 新着コメント
            rtpcr2
            このフォーマットを満たしたモノが論文なのでは…。

              その他
              min2-fly
              この落合くんのフォーマットは普段自分が明確にフォーマット作らずにやってた読み方を明確化している上に共有可能にしていて、自分のところの学生にも共有しよう・・・と思っていたことを夏休みな今に思い出した

              その他
              kaiteki61
              こういうのって研究室で習わない / 教えないの?

                その他
                hoozuki37
                言われてみれば普段からやってる当たり前のことなんだけど意外と意識できないことばかり。

                  その他
                  tettekete37564
                  メソッドとしては評価しよう。だがしかしクソい仕様書からの工数出し等でこれやると間違いなく死ぬ。因みに個人的な経験則から言うと仕事上目にする仕様書の90%はクソである。ドキュメントとしてまずクソなのである。

                    その他
                    RM233
                    学生の頃の気分で読んでる。自分の論文がこのフォーマットに当てはめて読む価値があるとか考えると…。ここで何くそ!って反骨精神が芽生えるのが博士に行ってるんだろうな…。

                      その他
                      KoshianX
                      技術書でも使えるかな? 1.どんなもの? 2. 他の本と比べて何がよい? 3. どのような技術が紹介されてる? 4. 実際に動かしてベンチマークなど検証した? 5. 議論はある? 6. 次に読むべき本は? こんな感じ?

                        その他
                        e-domon
                        こういう共通フォーマットでの要点の整理は論文を紹介するスタイルのセミナーで導入すると良いかもね。

                          その他
                          sutatin
                          逆に言うと世の中にあふれているビジネス書をこれに当てはめて読んでみると、殆どの物が対したものではないことがよく分かるよ

                            その他
                            kitone
                            論文レビューのフォーマット。

                              その他
                              rawwell
                              “どんなもの? 先行研究と比べてどこがすごい? 技術や手法のキモはどこ? どうやって有効だと検証した? 議論はある? 次に読むべき論文は?”

                                その他
                                kaoh_siung
                                “高速で論文がバリバリ読める落合先生のフォーマット”

                                  その他
                                  incep
                                  “このフォーマットに従って問いを埋めていくだけで、論文ひとつの内容をA4半分~1枚に圧縮できる。これで出来上がるものはその論文の「オレオレ要旨」ともいえるものだ。”

                                  その他
                                  wackyhope
                                  論文の内容を自分視点で整理するフォーマットの紹介。「読書猿」記事のレビュー・マトリクスにも言及。複数人・組織内で情報を整理・共有するときの形式の参考にもなるかも。

                                  その他
                                  xll
                                  “どんなもの? 批判されている理論は何? どういう文脈・理路をたどっている? 対象となるスコープにおいて網羅性と整合性はある? 議論はある? 次に読むべき論文は? このフォーマットに従うと、オレオレ要旨だけ”

                                    その他
                                    kofuru-trident
                                    やってみよう

                                      その他
                                      PaMa

                                      その他
                                      showyou
                                      落合陽一から漂う茂木健一郎臭

                                        その他
                                        keisato0
                                        いいなこりゃ.落合陽一の印象が変わった.早速今日から使おう.

                                        その他
                                        sakidatsumono
                                        論文

                                          その他
                                          nekodaisuki01
                                          メタ分析

                                            その他
                                            rascalrascal
                                            落合氏も社会問題の若手論客みたいな立場に手を出さなきゃいいのに。

                                              その他
                                              takamatumoto7
                                              論文の読み方

                                              その他
                                              kasajei
                                              落合フォーマット

                                              その他
                                              mayumiura
                                              あるあるあるあるorz “著者の考えた論の流れに乗っかったままでいると、「結局、自分のテーマにとってこの論文はどういう意義があったのか?」を見失ってしまうこともある。”

                                                その他
                                                ya--mada
                                                輪講のレジュメ…

                                                  その他
                                                  hogeai
                                                  RT@ochyai: 論文まとめはこの辺を読むといいよ. 「高速で論文がバリバリ読める落合先生のフォーマットがいい感じだったのでメモ」 #スマホで朝生https://t.co/CWsSX3r8wf

                                                    その他
                                                    fedelini
                                                    “論文の読み方という観点ではそれほど独立した資料がない”

                                                      その他
                                                      midemgen
                                                      やっぱりフォーマットがあるのとないのとでは意識の仕方がだいぶ変わってくるなぁ。

                                                        その他
                                                        shozzy
                                                        論文以外の情報集約にも役立ちそう

                                                          その他
                                                          hemispherwhistle
                                                          論文読み方 速読

                                                            その他
                                                            teppodone
                                                            #てぽめも

                                                            その他
                                                            yaotti
                                                            分析フォーマット持っとくの大事

                                                              その他
                                                              sippo_des
                                                               今はよいアカデミックハックがあるなあ。よいなあ。もう一回この辺り強化したいなあ。

                                                              その他
                                                              securecat
                                                              論文のAbstractの構成がそもそも統一されると良いのに

                                                                その他
                                                                unimasa
                                                                あとで読む

                                                                  その他
                                                                  karaage
                                                                  参考になる、論文の要旨とか自分なりのメモ、学生のころからデータベース化しておけば良かったな

                                                                    その他
                                                                    pho
                                                                    こういうフレームワークは端的にまとまっていてかなり強力そう

                                                                    その他
                                                                    d_log8
                                                                    高速で論文がバリバリ読める落合先生のフォーマットがいい感じだったのでメモ (図書館学系の話題でもあるからちょっと悩んだけれど、文献読解全般に関する内容だからこちらへ) Tags: ifttt, twitter from Pocket March 22, 2017 at 08:20

                                                                      その他
                                                                      mizukisonoko
                                                                      “どんなもの? 先行研究と比べてどこがすごい? 技術や手法のキモはどこ? どうやって有効だと検証した? 議論はある? 次に読むべき論文は?”

                                                                        その他

                                                                        注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

                                                                        リンクを埋め込む

                                                                        以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

                                                                        プレビュー
                                                                        アプリのスクリーンショット
                                                                        いまの話題をアプリでチェック!
                                                                        • バナー広告なし
                                                                        • ミュート機能あり
                                                                        • ダークモード搭載
                                                                        アプリをダウンロード

                                                                        関連記事

                                                                          usersに達しました!

                                                                          さんが1番目にブックマークした記事「高速で論文がバリ...」が注目されています。

                                                                          気持ちをシェアしよう

                                                                          ツイートする

                                                                          高速で論文がバリバリ読める落合先生のフォーマットがいい感じだったのでメモ - 書架とラフレンツェ

                                                                          (図書館学系の話題でもあるからちょっと悩んだけれど、文献読解全般に関する内容だからこちらへ) 既に日...(図書館学系の話題でもあるからちょっと悩んだけれど、文献読解全般に関する内容だからこちらへ) 既に日々論文をバリバリ読んでいるひとには今更な記事だろうけれど、分野ごとの違いもあって興味深かったのでざっくり記録する。 論文を大量に読む際に、頭から几帳面に読んでいると時間がどれほどあっても足りないし、後から「こんなことが書いてあった論文なんだったっけ?」という問題も発生してしまう。 研究者の皆様はMendeley などの文献管理ツールをを用いていることが多いかとは思うが、それでも論文の読み方そのものに工夫をすればインプット/アウトプットの効率が圧倒的によくなるので、やってみるにこしたことはない。 その工夫とは何かというと、論文を読むときに「特定の問いに集中して読む」というものだ。学術論文は分野ごとの違いはあれ、必ず特定の流れに従って構成されている。そこで要点のみに注目して読み、他の事項を捨てる

                                                                          ブックマークしたユーザー

                                                                          • accelerk2025/06/24accelerk
                                                                          • pokutuna2024/12/08pokutuna
                                                                          • yanoz2024/12/07yanoz
                                                                          • sento_kun2024/12/06sento_kun
                                                                          • h_notsu2024/12/04h_notsu
                                                                          • collectedseptember2024/12/03collectedseptember
                                                                          • okey_oooooo2024/12/02okey_oooooo
                                                                          • Sanden_cyclist2024/12/02Sanden_cyclist
                                                                          • pippo212024/12/02pippo21
                                                                          • beveltech2024/12/02beveltech
                                                                          • artoy58842024/12/02artoy5884
                                                                          • Volano2024/12/02Volano
                                                                          • SyimP2024/12/02SyimP
                                                                          • xmobile2024/12/02xmobile
                                                                          • thinline722024/12/02thinline72
                                                                          • kaworry2024/12/02kaworry
                                                                          • isayaf8842024/12/02isayaf884
                                                                          • shogonakamura2024/12/02shogonakamura
                                                                          すべてのユーザーの
                                                                          詳細を表示します

                                                                          ブックマークしたすべてのユーザー

                                                                          同じサイトの新着

                                                                          同じサイトの新着をもっと読む

                                                                          いま人気の記事

                                                                          いま人気の記事をもっと読む

                                                                          いま人気の記事 - 学び

                                                                          いま人気の記事 - 学びをもっと読む

                                                                          新着記事 - 学び

                                                                          新着記事 - 学びをもっと読む

                                                                          同時期にブックマークされた記事

                                                                          いま人気の記事 - 企業メディア

                                                                          企業メディアをもっと読む

                                                                          はてなブックマーク

                                                                          公式Twitter

                                                                          はてなのサービス

                                                                          • App Storeからダウンロード
                                                                          • Google Playで手に入れよう
                                                                          Copyright © 2005-2025Hatena. All Rights Reserved.
                                                                          設定を変更しましたx

                                                                          [8]ページ先頭

                                                                          ©2009-2025 Movatter.jp