Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマーク
  • テクノロジー
  • ネットのプライバシーなんて本当に守れるのだろうか? - 続・はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
  • Twitterでシェア
  • Facebookでシェア

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできますコメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されますhttps://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

360usersがブックマークコメント105

    ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

    0/0
    入力したタグを追加

    現在プライベートモードです設定を変更する

    おすすめタグタグについて

      よく使うタグ

        ネットのプライバシーなんて本当に守れるのだろうか? - 続・はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

        ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

        0/0
        入力したタグを追加

        現在プライベートモードです設定を変更する

        おすすめタグタグについて

          よく使うタグ

            はてなブックマーク

            はてなブックマークで
            関心をシェアしよう

            みんなの興味と感想が集まることで
            新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

            ユーザー登録

            アカウントをお持ちの方はログインページ

            記事へのコメント105

            • 注目コメント
            • 新着コメント
            オーナーコメントを固定しています
            kawango
            オーナー新はてなブログのほうが見やすいけど、それはテンプレートの問題の気もする。うーーん。

              その他
              mohri
              「おそらくFacebookは友達検索を利用したユーザを逆引きして相手の友達候補として使用している」←これオプトアウトの方法といっしょにヘルプに明記されてるhttp://www.facebook.com/help/?faq=209889719051560

                その他
                Mu_KuP
                だからこそ、リアルの情報を強制するサービスには近寄らん。俺が主流から外れることになったとしても、このスタイルは変わらんなぁ、きっと。

                  その他
                  NATROM
                  「友達検索を利用したユーザを逆引き」しているかも、とのこと。なるほどな。もしそうなら、自動でランダムに任意の氏名で友達検索を行うソフトウェアで対抗できるかな。

                  その他
                  mizukemuri
                  趣味が変わった途端に追随してくる広告は非常に気持ちが悪い

                  その他
                  chobiw
                  いまこそみんな mixi に帰ろう! ←いいたいだけ。

                    その他
                    HolyGrail
                    「Facebookをつかうと1分に1回ぐらいはなんらかのサービスへ個人情報の提供の承諾を迫るウィンドウが開く。」本当にそんな頻度でapp_requestが飛んでいるのだと仮定したらつながる友達考えたほうがいいです。

                      その他
                      mohno
                      最後がそんなまとめって。昔の社会で“問題にならなかった”のは大量にデータ化されたプライバシーが誰でも利用できる環境がなかったからで、そんな時代と比較されても。物事は相対的に考えないと。

                      その他
                      iliorz419
                      それを悪意なく(むしろおそらく善意で)行なっているのも怖いところじゃないかと思う.

                      その他
                      Silica
                      この商品を買った(チェックした)人はこんなものも買っています!の段階でとうに諦めた.

                        その他
                        dadabreton
                        そうかもしれないけど、そうなることを前提に色々やる奴は嫌いだ。

                          その他
                          オーナーコメントを固定しています
                          kawango
                          オーナーkawango新はてなブログのほうが見やすいけど、それはテンプレートの問題の気もする。うーーん。

                            2012/04/11リンク

                            その他
                            leiqunni
                            禿同

                            その他
                            rgfx
                            「ネットのプライバシーなんて本当に守れるのだろうか?」とな。例えば「交通事故ゼロなんて本当に実現できるのだろうか?」なんてどうだろう。どうせ無理なんだから子供老人バンバン轢こうぜ的な極論。

                            その他
                            lovecall
                            『自分の個人情報が他所で管理されることに慣れ、疑問をもたない時代がくるんじゃないか』

                            その他
                            yahoocojp2
                            参考に

                              その他
                              attoku
                              公開されたり悪質業者に流されない限りは全然いいんだけど。組織から別の組織に渡るときは明示的にはしてほしい

                              その他
                              nextworker
                              もうネット上に「おちんちんビローン」しちゃった方が快適なんじゃないかとオレも思う。ただ、犯罪者・犯罪組織がそれに目をつける事を除けば。家に鍵はなんで必要なんだっけ?

                                その他
                                fake-jizo
                                via Pocket

                                  その他
                                  kmyken1
                                  どこまで本当かは分からないが裏側にこういうロジックがあっても不思議ではない。このあたりのことは情報処理実習でもどこかで扱う必要がありそうだな。

                                    その他
                                    ashigaru
                                    「おそらくFacebookは友達検索を利用したユーザを逆引きして相手の友達候補として使用している。」

                                    その他
                                    tetsutalow
                                    その先を考えないと。今のうちにネットに蓄積されるプライバシーが悪用されることに対する歯止めを技術と法を含めた全方位で考えるべき。自己責任の名の下「情弱」だけが酷い目に遭う世界を社会は許容しないと思う。

                                      その他
                                      kmagami
                                      行動履歴を管理しているだろうネットサービスはFacebookクラスのもので考えても、Google、apple、amazon、Microsoftと4つぐらいはあげられる。そうした会社はすべて現時点で相当な量のユーザの行動履歴を利用することが可能だ

                                      その他
                                      hirsato
                                      ネットのプライバシーなんて本当に守れるのだろうか? - 続・はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

                                      その他
                                      rryu
                                      サービスを提供する上で必然的に取得できる情報と、本来必要ないのに取得していく行為は区別して扱わないと危ないことになりそう。

                                      その他
                                      y_uuki
                                      "自分の個人情報が他所で管理されることに慣れ、疑問をもたない時代がくるんじゃないか、そういうことを、ここんところ、考えている。"

                                        その他
                                        tatsunop
                                        規約に同意させたって言っても、同意しなければ使わせないって感じの半強制だからなぁ。/ 声の届かなさそうなとこに預けるのは引き出せない可能性も高い訳だし。

                                        その他
                                        Nean
                                        なぜ大切なのかが忘れられた議論になってないかなぁ。ゼロリスクは無理に決まっているけれど、どの程度守られるべきかは考えられていいはず。

                                        その他
                                        mongrelP
                                        あくまでネットのプライバシーか。\本来ちゃんと規約を読ませないでOKを押すように作るのはよろしくない。わかりやすいようにまとめて示して欲しい(一応俺は読むけど)\最後の段落は叩かれてしかるべきでは

                                        その他
                                        hidamalar
                                        大体同感。プライバシーって言いたいだけで実際の自分のデータの価値を理解してないひとが多いから、結局プライバシーって概念自体が形骸化していくように思う

                                          その他
                                          think49
                                          個人情報の問題だけではないと思う。他者に管理される事は楽ではあるけど、それに慣れてしまうと自己管理できなくなるリスクがあることは知って欲しい。本来は自分で管理すべき情報です。当たり前と思うのは危険。

                                            その他
                                            takataakira
                                            続・はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

                                              その他
                                              daiaso
                                              そう、Facebookは全ての人間がオープンになることで(悪いことができなくなるから)世界がよりよくなるという思想だと思うけど、監視されているんですよという世界は結構怖い。それにも慣れてしまう時代になるんだろか

                                                その他
                                                David334
                                                ”自分の個人情報が他所で管理されることに慣れ、疑問をもたない時代がくるんじゃないか”

                                                その他
                                                tetsu_1895
                                                ネットのプライバシーなんて本当に守れるのだろうか? - 続・はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

                                                  その他
                                                  sajiwo
                                                  apple製品に年間100万以上って、毎年何買ってんだろう。

                                                  その他
                                                  asanomi7
                                                  「人類の歴史のなかでは、プライバシーを守ろうという時代はネットが出現する過渡期におこった出来事で、結局は短期間で終わるんじゃないか」。プライバシーという権利、概念が現代の徒花だったのかも…はあ…。

                                                  その他
                                                  mkusunok
                                                  この辺の仕組みとデータがどう使われるかについて事業者と消費者の間で情報の非対称性がある以上、欧州で議論されてるような「忘れてもらう権利」の検討は必要だよね

                                                    その他
                                                    lncln
                                                    「ゼロリスク」とか、「安全と安心は別」みたいな話に近い印象。

                                                    その他
                                                    XIAORING
                                                    privacy social

                                                    その他
                                                    hayami_s
                                                    知っても良いけど知った事実を見せつけないで欲しいとお勧め関係には思う。「これを買った人はこんなものもチェックしています」は結構使えるけど。取りあえずFBやれないこと確定。だめだ興味あるけど怖すぎる。

                                                    その他
                                                    k-takahashi
                                                    『appleがUDIDの利用制限をアプリベンダーに対しておこなう』 『自社のためになら利用できる状態にある。サードパーティへの提供をユーザの支持のもとに拒否できるのであれば、むしろ有利』

                                                    その他

                                                    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

                                                    リンクを埋め込む

                                                    以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

                                                    プレビュー
                                                    アプリのスクリーンショット
                                                    いまの話題をアプリでチェック!
                                                    • バナー広告なし
                                                    • ミュート機能あり
                                                    • ダークモード搭載
                                                    アプリをダウンロード

                                                    関連記事

                                                      usersに達しました!

                                                      さんが1番目にブックマークした記事「ネットのプライバ...」が注目されています。

                                                      気持ちをシェアしよう

                                                      ツイートする

                                                      ネットのプライバシーなんて本当に守れるのだろうか? - 続・はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

                                                      ネットでプライバシー侵害とセキュリティについての議論であれば、高木浩光氏のブログが素晴らしい。氏...ネットでプライバシー侵害とセキュリティについての議論であれば、高木浩光氏のブログが素晴らしい。氏の議論は技術的な解説だけでなく法律的な側面からもいろいろな実例を紹介しており、まあ、総論としては、とても素晴らしいとしかいいようがない。氏の指摘により、ネットサービス側も、先日のはてなブックマークのように仕様変更をせざるを得なくなったケースも多くみられてネット社会に貢献しているサイトである。 少なくとも国内のネットサービス事業者においては氏の活躍により、プライバシー侵害についての意識が高まったことは間違いなく、今後も大いに活躍してもらいたいと思うのだが、やはり世の中の流れの全体としては、ネットのプライバシーなんて事実上なくなっていく可能性が高いなと、この前、Facebookを触っていて思った。 一昨年になるか、ぼくがFacebookのアカウントを取り直したときに気づいたことがある。自分の名を入

                                                      ブックマークしたユーザー

                                                      • techtech05212023/10/29techtech0521
                                                      • leiqunni2016/11/15leiqunni
                                                      • hifumi562014/02/04hifumi56
                                                      • sayama1232013/04/08sayama123
                                                      • sh199107112013/01/18sh19910711
                                                      • pacha_092012/11/03pacha_09
                                                      • riugoo2012/08/30riugoo
                                                      • deep-sound2012/06/08deep-sound
                                                      • rgfx2012/06/08rgfx
                                                      • takuya-itoh2012/06/08takuya-itoh
                                                      • lovecall2012/06/08lovecall
                                                      • yahoocojp22012/06/04yahoocojp2
                                                      • kana3212012/05/24kana321
                                                      • Yeshi2012/05/12Yeshi
                                                      • heatman2012/05/10heatman
                                                      • attoku2012/05/03attoku
                                                      • nextworker2012/05/01nextworker
                                                      • fake-jizo2012/04/28fake-jizo
                                                      すべてのユーザーの
                                                      詳細を表示します

                                                      ブックマークしたすべてのユーザー

                                                      同じサイトの新着

                                                      同じサイトの新着をもっと読む

                                                      いま人気の記事

                                                      いま人気の記事をもっと読む

                                                      いま人気の記事 - テクノロジー

                                                      いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

                                                      新着記事 - テクノロジー

                                                      新着記事 - テクノロジーをもっと読む

                                                      同時期にブックマークされた記事

                                                      いま人気の記事 - 企業メディア

                                                      企業メディアをもっと読む

                                                      はてなブックマーク

                                                      公式Twitter

                                                      はてなのサービス

                                                      • App Storeからダウンロード
                                                      • Google Playで手に入れよう
                                                      Copyright © 2005-2025Hatena. All Rights Reserved.
                                                      設定を変更しましたx

                                                      [8]ページ先頭

                                                      ©2009-2025 Movatter.jp