Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマーク
  • アニメとゲーム
  • ジャンプの漫画学校講義録⑥ 作家編 松井優征先生「防御力をつければ勝率も上がる」 - ジャンプの漫画学校
  • Twitterでシェア
  • Facebookでシェア

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできますコメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されますhttps://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

1841usersがブックマークコメント229

    ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

    0/0
    入力したタグを追加

    現在プライベートモードです設定を変更する

    おすすめタグタグについて

      よく使うタグ

        ジャンプの漫画学校講義録⑥ 作家編 松井優征先生「防御力をつければ勝率も上がる」 - ジャンプの漫画学校

        ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

        0/0
        入力したタグを追加

        現在プライベートモードです設定を変更する

        おすすめタグタグについて

          よく使うタグ

            はてなブックマーク

            はてなブックマークで
            関心をシェアしよう

            みんなの興味と感想が集まることで
            新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

            ユーザー登録

            アカウントをお持ちの方はログインページ

            記事へのコメント229

            • 注目コメント
            • 新着コメント
            tobigitsune
            「読者は読む際にかかるコストを予想している」これすごい重要な指摘で、ネット小説の初動とかもこの線でだいぶ説明できる

              その他
              gabill
              とんがった作家性で人気なように見えて、実は丁寧さもウリ。そして後年は歴史モノに手を出す。松井優征って岩明均に似ているのかも知れない。

                その他
                runa_way
                こんだけ職人ぽい説明なのに、実例として16年も昔のデビュー作であるネウロが堂々と出てくるのがわけわからん凄さだ。漫画家として現場経験を積む前に考えた理論(のみならずネウロでの実践)が今も通用してるのか。

                その他
                Panthera_uncia
                これ無料で読んじゃっていいの?

                  その他
                  inatax
                  "『暗殺教室』の「先生が生徒に暗殺される話」というコンセプトです。僕はこれを思いついた時、あまりにありきたり過ぎて" そうかな…そうかも…

                    その他
                    okbm
                    松井先生がswitchってテレビ番組で話してたときにも思ってたけど、この方頭いいよなぁ。興味あれば「ひらめき教室」って本読んでみてください

                      その他
                      ysksy
                      凄いノウハウ開帳してるな…。この人は赤松健以上に漫画"屋"だと感じる。

                        その他
                        white_cake
                        めちゃめちゃクレバーで恐れ入る。トリッキーな作風で奔放にかいているようでありながら、実はすさまじい計算と気遣いの上に作品を成立させているんだなあと、感動してしまう。

                          その他
                          zubtz5grhc
                          “「謎を食う魔人が探偵をやる話」” いやいや全く分からんし実際これであの内容は想定できない。こうした計算に対しての作品の出力結果を見るに、十分天才肌側の方だと思うのだけどな。

                            その他
                            toshiyam
                            すごいわかりやすいのに「俺が編集長だ!」を挟む余裕よ、、、

                              その他
                              sakidatsumono
                              さすが松井優征

                                その他
                                mz_bee
                                今、ちょうど暗殺教室読んでるんだけど、めちゃめちゃ読みやすいもんなあ。これはマンガたけじゃなくて、パワポとかの資料にも応用できる話だと思う。

                                  その他
                                  daizo1117
                                  “にも稲垣理一郎先生による「連載企画の立て方・考え方」、賀来ゆうじ先生による「『華のある絵』について」など、様々な講義が行われました。また受講生からの質疑応答も行われました。 ”

                                    その他
                                    d4-1977
                                    きちんと読めてないけれど、UIのライティングとして機能しそうな話

                                    その他
                                    shimomurayoshiko
                                    理詰めで実績だしてる奴に理論きかされて「いやまあ理屈はわかるが」となる恥ずかしいそれしかできん

                                    その他
                                    demAge
                                    バチバチに論理で書いててすごいなあと思う方。ここまでかっちり説明できるのか…

                                      その他
                                      zu2
                                      “一昔前の編集さんは「面白ければ何でもいい」と言い、では面白いとは何かと聞くと「人それぞれだよ」という人が多かったです。皆さんはそういう人の言うことを聞いてはいけません”

                                        その他
                                        naglfar
                                        コストとリターンの感覚。これも何をコストとするかで判断がわかれる悲しみ。

                                        その他
                                        burabura117
                                        こういう基本的なことを考えて書いてくれてると読者としては読みやすいよね。自分のやりたいことをやりたいように出してくると興ざめする。

                                          その他
                                          shimaguniyamato
                                          さすがの理屈漫画家。士郎正宗の真逆。

                                            その他
                                            maketexlsr
                                            save the catを思い出した。

                                              その他
                                              hatsumoto
                                              “防御力は結局のところ、読者に対する気遣いです。そしてこちらがこっそり仕込んだコストを減らす工夫も、実は読者は気づいてくれています”

                                              その他
                                              mn36555023
                                              とりあえず

                                              その他
                                              koonya
                                              内容の密度をあげようって話があるが、週刊連載でそんなこと出来るのほんと半端ねぇ。描くだけでもどちゃくそ大変だろうに。手の抜き方が本当の秘術なのかもしれん。

                                                その他
                                                timetrain
                                                ほかでも応用が利きそうなものすごいノウハウの塊だった

                                                その他
                                                lan_taso
                                                これは漫画に限らず、ゲームのシナリオとかもほぼ同じ事言えそう、文章を短くしたり話の順序変えたりとかの調整すると、離脱率とかの数字は変わる、基本的に無駄を省いて短く、わかりやすくするほど数字が良くなる

                                                  その他
                                                  ms2sato
                                                  プレゼンの内容は「表現全般における配慮と工夫」に感じるような根の話。”これを適用した作者の作品が気に入るか”は別の話なのだろう。創作とはそういうものかもしれないが。

                                                    その他
                                                    takun71
                                                    プロの仕事だ。。

                                                    その他
                                                    wkpn
                                                    ゲーム制作にも通じるなぁ。兼ねるの部分は要は大喜利力だなと思った。クリエイター職はすべからく大喜利力が大事。

                                                      その他
                                                      doas1999
                                                      言語化も含め、滅茶苦茶クレバーだな。/ガードせずにKO取る漫画もあるから面白い。

                                                        その他
                                                        IthacaChasma
                                                        小説もゲームも一緒だなあ

                                                          その他
                                                          moons
                                                          かなりSRCメソッドじゃないか

                                                            その他
                                                            rizenback000
                                                            漫画家ってすんげーわ。もっと儲けて。

                                                              その他
                                                              choota
                                                              強い集団は人を育てることができる、と感じる企画。

                                                                その他
                                                                shira0211tama
                                                                防御力云々はある程度売れたいと思い描いてるならプロアマ問わず割とすぐ辿り着く話で、それより元の読者母数、潜在顧客を維持したり増やせない出版社や雑誌のが課題山積。この話身に着けた「新人」来ても売れないよ

                                                                その他
                                                                yarumato
                                                                “おもしろさ=脳の喜び(絵・物語)-支払うコスト(お金・時間・労力)。コスト減らす(防御力高める)には「○○する話」一言で説明。内容を見失わない。文字数少なく。不快はこまめにケア。「兼ねる」が大事”

                                                                  その他
                                                                  TETOS
                                                                  おもろい

                                                                    その他
                                                                    maturi
                                                                     クレバー 荒木飛呂彦の漫画術にも一部通じるポイントがあるな

                                                                    その他
                                                                    ninamu
                                                                    そこまで考えていることに戦慄を覚える

                                                                    その他
                                                                    Ta-nishi
                                                                    反面教師の例、大体ワンピースが当てはまってるような。数年に1度バカみたいな上昇気流が来るけど、ここでいう防御力はない作品と思った。

                                                                      その他

                                                                      注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

                                                                      リンクを埋め込む

                                                                      以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

                                                                      プレビュー
                                                                      アプリのスクリーンショット
                                                                      いまの話題をアプリでチェック!
                                                                      • バナー広告なし
                                                                      • ミュート機能あり
                                                                      • ダークモード搭載
                                                                      アプリをダウンロード

                                                                      関連記事

                                                                        usersに達しました!

                                                                        さんが1番目にブックマークした記事「ジャンプの漫画学...」が注目されています。

                                                                        気持ちをシェアしよう

                                                                        ツイートする

                                                                        ジャンプの漫画学校講義録⑥ 作家編 松井優征先生「防御力をつければ勝率も上がる」 - ジャンプの漫画学校

                                                                        週刊少年ジャンプジャンプSQ.・少年ジャンプ+編集部は、2020年度より、漫画家を対象とした創作講座「...週刊少年ジャンプジャンプSQ.・少年ジャンプ+編集部は、2020年度より、漫画家を対象とした創作講座「ジャンプ漫画学校」を開講しています。 第1期の全10回の講義より、一部を抜粋し、ブログで順に公開していきます。 今回は「作家編①」から松井優征先生の講義の一部を紹介いたします。 松井先生が語って下さったノウハウや考え方が、クリエイターの皆様の漫画制作の一助になれば幸いです。 【講師】 必ず身に着くテクニック「防御力」! 松井 漫画では「面白さとは何だろう?」といった問題が常に付きまといます。一昔前の編集さんは「面白ければ何でもいい」と言い、では面白いとは何かと聞くと「人それぞれだよ」という人が多かったです。皆さんはそういう人の言うことを聞いてはいけません。「面白い」とは何なのか、それは作家も編集も人なりに言語化できないといけません。 そこでまず説明したいのが「防御力」です。 松井 

                                                                        ブックマークしたユーザー

                                                                        • k1take2025/09/06k1take
                                                                        • yurikiss2025/08/20yurikiss
                                                                        • tris55722025/08/16tris5572
                                                                        • artoy58842025/07/12artoy5884
                                                                        • michael-unltd2025/07/10michael-unltd
                                                                        • otiai102025/07/10otiai10
                                                                        • hako8oo2025/07/10hako8oo
                                                                        • kfly82025/07/10kfly8
                                                                        • fuda2025/07/09fuda
                                                                        • hiroha32025/07/09hiroha3
                                                                        • kouki_dan2025/05/27kouki_dan
                                                                        • witt2025/05/24witt
                                                                        • mvsw2025/03/17mvsw
                                                                        • tybalt2025/02/13tybalt
                                                                        • inomoy2025/02/13inomoy
                                                                        • bump_sunbear2025/02/12bump_sunbear
                                                                        • menthol242025/02/12menthol24
                                                                        • khtokage2025/02/12khtokage
                                                                        すべてのユーザーの
                                                                        詳細を表示します

                                                                        ブックマークしたすべてのユーザー

                                                                        同じサイトの新着

                                                                        同じサイトの新着をもっと読む

                                                                        いま人気の記事

                                                                        いま人気の記事をもっと読む

                                                                        いま人気の記事 - アニメとゲーム

                                                                        いま人気の記事 - アニメとゲームをもっと読む

                                                                        新着記事 - アニメとゲーム

                                                                        新着記事 - アニメとゲームをもっと読む

                                                                        同時期にブックマークされた記事

                                                                          いま人気の記事 - 企業メディア

                                                                          企業メディアをもっと読む

                                                                          はてなブックマーク

                                                                          公式Twitter

                                                                          はてなのサービス

                                                                          • App Storeからダウンロード
                                                                          • Google Playで手に入れよう
                                                                          Copyright © 2005-2025Hatena. All Rights Reserved.
                                                                          設定を変更しましたx

                                                                          [8]ページ先頭

                                                                          ©2009-2025 Movatter.jp