Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマーク
  • テクノロジー
  • ブログを書くことってそんなに素晴らしいか? - 基本雑記
  • Twitterでシェア
  • Facebookでシェア

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできますコメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されますhttps://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

56usersがブックマークコメント21

    ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

    0/0
    入力したタグを追加

    現在プライベートモードです設定を変更する

    おすすめタグタグについて

      よく使うタグ

        ブログを書くことってそんなに素晴らしいか? - 基本雑記

        ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

        0/0
        入力したタグを追加

        現在プライベートモードです設定を変更する

        おすすめタグタグについて

          よく使うタグ

            はてなブックマーク

            はてなブックマークで
            関心をシェアしよう

            みんなの興味と感想が集まることで
            新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

            ユーザー登録

            アカウントをお持ちの方はログインページ

            記事へのコメント21

            • 注目コメント
            • 新着コメント
            takerunba
            基本は無価値で、素晴らしくもなんともないが、それが時に途方も無い価値を持ったりするから素晴らしいのではないか。

              その他
              solt-nappa
              んもー。別に素晴らしくなくてもいいじゃん。書きたいから書くんだもん。で、書いたものにひとりでも共感してくれたら嬉しいだけだもん。それでいーじゃん、ほっといてッ。

              その他
              ohnosakiko
              文字にアウトプットして初めて「自分はこういうことを言いたかったのか」と気付くことがある。言葉にするとは「頭の中で考えていた」以外の何かをそこに引き出すこと/「負の側面」について記事書いたhttp://p.tl/OMH3

              その他
              raf00
              ウケるブログを書こうとするから薄っぺらで更新頻度高くしようって方向になる。自分にとっての面白さを追求した末にウケた、という成功事例の少なさがこういう言葉を生み出す。

                その他
                STARFLEET
                文章化は有効だし、思考の整理としてもいいが、結果としてたいていのものはSN比を下げるノイズとなるのもまた事実。例えば史実系で検索していて、うっかり妄想戦記のページに引っかかった時のウザさは半端ないw

                  その他
                  p_shirokuma
                  私の場合、これはマジで使えると思ってやっております。もちろんそうでない人はそうしないでもいいと思います。http://d.hatena.ne.jp/p_shirokuma/20130508/p1

                    その他
                    nakakzs
                    他の有名な人は知らんけど、自分は基本的に大半は自分用のチラシの裏で、それでも読んでくれるありがたい、もしくは奇特な人のために読みやすいようにしている感じ。偉くも何ともない。

                    その他
                    akio6o6
                    別に素晴らしいこととは思わないけど、そういう吐き出す場がないよりはあった方がいいじゃん、と思う。それがやりやすいのがブログだし。/受けることを考えると変わるのかな?

                      その他
                      Lhankor_Mhy
                      これに対する反論は、「アウトプットする方がしないより常に好ましいこと」や「アウトプットの弊害についての誤謬」を示すしかないはずなので、たぶん難しいだろう。

                      その他
                      hapze-23_45
                      まあ考えるなり身体を動かすなりの最適具合は個体差あるんだろうね。俺は出力必要なタイプ。記憶力と整理力ある人は要らないかもしれない。

                        その他
                        pmint
                        RSS読んで無言ブクマ付けるだけでも「インフルエンサー」と呼ばれる人がいる時代に何を言っているのかと。アウトプットはブログに限らない。ましてや文章である必要も無い。

                        その他
                        ortica
                        [h:keyword:アウトプット]

                        その他
                        falmin
                        素晴らしいから書いている訳ではないと思うが>>ブログを書くことってそんなに素晴らしいか? - 基本ライトノベル

                          その他
                          beintro335
                          ブログを書くことってそんなに素晴らしいか?

                            その他
                            iyasi355
                            こういう捉え方もある。

                              その他
                              akio6o6
                              akio6o6別に素晴らしいこととは思わないけど、そういう吐き出す場がないよりはあった方がいいじゃん、と思う。それがやりやすいのがブログだし。/受けることを考えると変わるのかな?

                                2013/05/10リンク

                                その他
                                amamoba
                                でも書くのは、基本的に肉体労働なのだよ。頭で考えたことを、文字にして、整える。それってひどく面倒くさいじゃん。時間もとるよ。それを人に読めるように、面白さをもったものにしようとおもったら、それだけ時間

                                  その他
                                  guldeen
                                  「同じ失敗を繰り返して欲しくない」場合に他人向け含めてメモを残す、というのはアリ。あと、「当人のパフォーマンスは素晴らしいのに、それを他人に伝えるスキルが無い」場合、文字で遺さねばそれらは消え去る。

                                  その他
                                  hapze-23_45
                                  hapze-23_45まあ考えるなり身体を動かすなりの最適具合は個体差あるんだろうね。俺は出力必要なタイプ。記憶力と整理力ある人は要らないかもしれない。

                                    2013/05/10リンク

                                    その他
                                    K-Ono
                                    文字にするのは重要でしょうが、それをネットに出す意味などないものなー。デスクトップのmemo.txtでじゅうぶん。

                                      その他
                                      solt-nappa
                                      solt-nappaんもー。別に素晴らしくなくてもいいじゃん。書きたいから書くんだもん。で、書いたものにひとりでも共感してくれたら嬉しいだけだもん。それでいーじゃん、ほっといてッ。

                                      2013/05/09リンク

                                      その他
                                      Lhankor_Mhy
                                      Lhankor_Mhyこれに対する反論は、「アウトプットする方がしないより常に好ましいこと」や「アウトプットの弊害についての誤謬」を示すしかないはずなので、たぶん難しいだろう。

                                      2013/05/09リンク

                                      その他
                                      ohnosakiko
                                      ohnosakiko文字にアウトプットして初めて「自分はこういうことを言いたかったのか」と気付くことがある。言葉にするとは「頭の中で考えていた」以外の何かをそこに引き出すこと/「負の側面」について記事書いたhttp://p.tl/OMH3

                                      2013/05/09リンク

                                      その他
                                      kanimaster
                                      一時の大流行が去った今こそ問われるブログの意義。

                                      その他
                                      STARFLEET
                                      STARFLEET文章化は有効だし、思考の整理としてもいいが、結果としてたいていのものはSN比を下げるノイズとなるのもまた事実。例えば史実系で検索していて、うっかり妄想戦記のページに引っかかった時のウザさは半端ないw

                                        2013/05/09リンク

                                        その他
                                        nakakzs
                                        nakakzs他の有名な人は知らんけど、自分は基本的に大半は自分用のチラシの裏で、それでも読んでくれるありがたい、もしくは奇特な人のために読みやすいようにしている感じ。偉くも何ともない。

                                        2013/05/09リンク

                                        その他
                                        takerunba
                                        takerunba基本は無価値で、素晴らしくもなんともないが、それが時に途方も無い価値を持ったりするから素晴らしいのではないか。

                                          2013/05/09リンク

                                          その他
                                          p_shirokuma
                                          p_shirokuma私の場合、これはマジで使えると思ってやっております。もちろんそうでない人はそうしないでもいいと思います。http://d.hatena.ne.jp/p_shirokuma/20130508/p1

                                            2013/05/09リンク

                                            その他
                                            raf00
                                            raf00ウケるブログを書こうとするから薄っぺらで更新頻度高くしようって方向になる。自分にとっての面白さを追求した末にウケた、という成功事例の少なさがこういう言葉を生み出す。

                                              2013/05/09リンク

                                              その他

                                              注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

                                              リンクを埋め込む

                                              以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

                                              プレビュー
                                              アプリのスクリーンショット
                                              いまの話題をアプリでチェック!
                                              • バナー広告なし
                                              • ミュート機能あり
                                              • ダークモード搭載
                                              アプリをダウンロード

                                              関連記事

                                                usersに達しました!

                                                さんが1番目にブックマークした記事「ブログを書くこと...」が注目されています。

                                                気持ちをシェアしよう

                                                ツイートする

                                                ブログを書くことってそんなに素晴らしいか? - 基本雑記

                                                ブログ論を書くような人は基的にブログを続けていて、何でもネタにできる強靭さを持った人たちだ。 そ...ブログ論を書くような人は基的にブログを続けていて、何でもネタにできる強靭さを持った人たちだ。 そういう人たちの書くブログ論はアウトプットに肯定的なものになり、なんだかブログを書くことが素晴らしいもののように思えてくる。でもアウトプットってそんなにいいもんか? たしかに考え方の整理には役に立つ。そもそも僕のように書かなければうまく考えがまとめられない愚鈍な人間も居る。僕は仕事中でも山のようにメモを書くが、それは伝達事項などではなくただ単に自分の行動、やるべきこと、目的、最適線を文章にしないと自分でうまく整理ができないからそうしているだけだ。 そういう人たちはたしかに文章を書くことで整理ができる。でも書くのは、基的に肉体労働なのだよ。頭で考えたことを、文字にして、整える。それってひどく面倒くさいじゃん。時間もとるよ。それを人に読めるように、面白さをもったものにしようとおもったら、それだけ時

                                                ブックマークしたユーザー

                                                • roooooo2014/01/30roooooo
                                                • kotoripiyopiyo2013/05/11kotoripiyopiyo
                                                • hasimoto10092013/05/11hasimoto1009
                                                • pmint2013/05/11pmint
                                                • ruru272013/05/10ruru27
                                                • ortica2013/05/10ortica
                                                • falmin2013/05/10falmin
                                                • beintro3352013/05/10beintro335
                                                • dergeist2013/05/10dergeist
                                                • iyasi3552013/05/10iyasi355
                                                • akio6o62013/05/10akio6o6
                                                • nanaoku2013/05/10nanaoku
                                                • amamoba2013/05/10amamoba
                                                • guldeen2013/05/10guldeen
                                                • hapze-23_452013/05/10hapze-23_45
                                                • K-Ono2013/05/10K-Ono
                                                • yadokari232013/05/09yadokari23
                                                • sh199107112013/05/09sh19910711
                                                すべてのユーザーの
                                                詳細を表示します

                                                ブックマークしたすべてのユーザー

                                                同じサイトの新着

                                                同じサイトの新着をもっと読む

                                                いま人気の記事

                                                いま人気の記事をもっと読む

                                                いま人気の記事 - テクノロジー

                                                いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

                                                新着記事 - テクノロジー

                                                新着記事 - テクノロジーをもっと読む

                                                同時期にブックマークされた記事

                                                いま人気の記事 - 企業メディア

                                                企業メディアをもっと読む

                                                はてなブックマーク

                                                公式Twitter

                                                はてなのサービス

                                                • App Storeからダウンロード
                                                • Google Playで手に入れよう
                                                Copyright © 2005-2025Hatena. All Rights Reserved.
                                                設定を変更しましたx

                                                [8]ページ先頭

                                                ©2009-2025 Movatter.jp