Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマーク
  • 学び
  • 9割の人が知らない再現性の危機 - 本しゃぶり
  • Twitterでシェア
  • Facebookでシェア

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできますコメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されますhttps://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

1185usersがブックマークコメント181

    ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

    0/0
    入力したタグを追加

    現在プライベートモードです設定を変更する

    おすすめタグタグについて

      よく使うタグ

        9割の人が知らない再現性の危機 - 本しゃぶり

        ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

        0/0
        入力したタグを追加

        現在プライベートモードです設定を変更する

        おすすめタグタグについて

          よく使うタグ

            はてなブックマーク

            はてなブックマークで
            関心をシェアしよう

            みんなの興味と感想が集まることで
            新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

            ユーザー登録

            アカウントをお持ちの方はログインページ

            記事へのコメント181

            • 注目コメント
            • 新着コメント
            オーナーコメントを固定しています
            honeshabri
            オーナー自分のことをネタにする場合は一切気を使わなくていいのが楽

              その他
              and_hyphen
              心理学で学士を取り認知神経科学で修士を取った当方、「思いつく研究は大体誰かがやって結果出なかったやつ」が合言葉でした

                その他
                aobon700
                前回のフォローの記事。とても真摯な態度ですごい(自分だったら、がっつりヘコんでそうだ)。

                  その他
                  chinquick
                  待ってた投稿。原著の方を読んでたけど再現性については視野の外だった。ストーリーが美しいと、それだけで万物に適用できる真理かのように語りがち。ビジネススクールで学ぶことなんてほぼ100%そうだから要注意

                    その他
                    fromdusktildawn
                    再現性以前に、そもそも根拠としている論文からは言えないことを主張している本を根拠として記事が書かれて、それに賛同するブコメがたくさん付いているのがはてなの日常風景。

                      その他
                      peketamin
                      研究における Null Resultや「出来ないことが結果としてわかりました」報告はもっとあってもいいと思う。研究の世界にまで功利主義が働いてしまうとまさにHARKingの懸念が大きくなる

                      その他
                      augsUK
                      偏りのない被験者数が数千とかあればp-hackingも難しいのだが、任意の学生数十人の結果からp値出しても認められる分野だから揺らぎが大きすぎるのよね。そこに悪意を持った研究者も当然くるから酷いことに。

                        その他
                        Aobei
                        95人の研究者は有意差は無く、5人の研究者は有意差があるという結果、選ばれし5%の研究者だけが論文を雑誌に投稿する。出版バイアス。

                        その他
                        c_shiika
                        研究現場ネコ案件

                          その他
                          sds-page
                          マスクにコロナを防ぐ効果はないってのが今年の初めまでエビデンス付きで語られてたしへーきへーき

                          その他
                          オーナーコメントを固定しています
                          honeshabri
                          オーナーhoneshabri自分のことをネタにする場合は一切気を使わなくていいのが楽

                            2020/12/07リンク

                            その他
                            kanopen
                            再現性と言うと機械学習の解析とかはこの辺どうクリアしていっているのだろうなと

                              その他
                              wackyhope
                              心理学や生物・医学における再現性の危機の問題について。参考文献・書籍の記載も有り。

                              その他
                              XFKDX
                              “ちょっと検索すれば分かるのに、それをしない研究者は多い”

                                その他
                                efcl
                                p HackingやHARKingについて

                                その他
                                soreso
                                社会心理学ゥ……。専攻してただけにつらい😢でもわかる……。なんか実学って感じが薄くて、雲の上にはしごを立てるようなフワフワした研究ばかりだった。データの分析次第でどうとでも転がせる、みたいな。

                                その他
                                akymrk
                                “世界最大の独立バイオテクノロジー企業アムジェンで働いていたC・グレン・べグリー""画期的な53本の論文を選び出すと、それを再現するために活動を開始した""実験結果を再現できたのは53件中わずか6件”"p Hacking""HARKing"

                                  その他
                                  liposo
                                  一本新しく論文が出ただけではそれが示す事実が絶対正しい、なんてこと無いのは当然なのでは

                                    その他
                                    burabura117
                                    至るところで目にする…投資界隈でも…。

                                      その他
                                      smicho
                                      統計を多用するところはだいたいダメ。

                                        その他
                                        kuroyuli
                                        あと心理学においては、「人間の心理そのものが時代と共に変化して再現性が無くなった」ってパターンもあるかもね

                                          その他
                                          catbears
                                          基準を変えれば再現は有無に意味なく結果でありプロセス自体は意味がないかと。寿命という構造で例えばジョブスは一人だが人間は多数いてプロセスは分解され小さな基準として多くの人に再現性の機会へ代謝してたり。

                                            その他
                                            dpdp
                                            なるほど

                                              その他
                                              Cru
                                              ”研究資金を獲得するには、成果を出し続ける必要がある”...…成果主義が導入される前の昭和の研究でノーベル賞が相次いでるんだから、成果主義自体を見直してもよいかも。

                                                その他
                                                marmot1123
                                                インパクトファクターとはてブ数の類似

                                                  その他
                                                  uva
                                                  うああ・・・。SCIENCE FICTIONSも翻訳がでたらぜひ読みたい

                                                    その他
                                                    taiyousunsun
                                                    立てた仮説が間違ってましたって論文はもっと評価されてもいいよねとは思う。数が集まれば大いに後人の助けになる。

                                                      その他
                                                      ignis09
                                                      前の記事で納得しちゃったけど再現性なかったかー

                                                        その他
                                                        urashimasan
                                                        研究室や雑誌の格に関わらず、先行研究が再現できないこと多すぎ。誤解が生じた理由まで明らかにしちゃうとブチ切れられるし。

                                                          その他
                                                          uehaj
                                                          男女の差はないという美しい結論に飛びつきたがるリベラリズムバイアス。

                                                            その他
                                                            nagaichi
                                                            古い研究は新しい研究による批判にさらされてることが良くあるので、知識をアップデートできない高齢半可通はつらい。『~研究の最前線』みたいな一般書を読むのだ。

                                                            その他
                                                            daysleeeper
                                                            本文でも触れられてるけど、心理学実験の多くは実験する心理学者が自分の望んでる結果に誘導してしまうのが問題になってますねー。そういう話の本、最近いっぱい出てる。

                                                            その他
                                                            shikiarai
                                                            転んでもタダでは起きない精神好き

                                                              その他
                                                              venom
                                                              “「9割の人が知らない」のソース”w

                                                                その他
                                                                t0ng
                                                                あるあるで慰められたいだけで、再現性なんか求めてる奴、この界隈にいないだろ

                                                                  その他
                                                                  number0917
                                                                  ステレオタイプ脅威からしっかり広げていて好感

                                                                    その他
                                                                    blockchain-bitcoin
                                                                    ニセ科学批判クラスタにありがちな誤謬。怪しい論文を持ち出して「これが科学だ!」と叫ぶが再現性や利益相反の問題を無視しがち

                                                                    その他
                                                                    mangakoji
                                                                    収容所実験も再現性が…とか言ってたね

                                                                      その他
                                                                      katsyoshi
                                                                      sugokuyoimatome。

                                                                        その他
                                                                        k_wizard
                                                                        (読書猿氏は悪くないと思うが、タイトルの付け方はクソイよね。

                                                                        その他
                                                                        chicken_geek
                                                                        行動経済学とかも再現できないの多そう

                                                                          その他

                                                                          注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

                                                                          リンクを埋め込む

                                                                          以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

                                                                          プレビュー
                                                                          アプリのスクリーンショット
                                                                          いまの話題をアプリでチェック!
                                                                          • バナー広告なし
                                                                          • ミュート機能あり
                                                                          • ダークモード搭載
                                                                          アプリをダウンロード

                                                                          関連記事

                                                                            usersに達しました!

                                                                            さんが1番目にブックマークした記事「9割の人が知らない...」が注目されています。

                                                                            気持ちをシェアしよう

                                                                            ツイートする

                                                                            9割の人が知らない再現性の危機 - 本しゃぶり

                                                                            で読んだ知識をドヤ顔で紹介したら、その実験には再現性がありませんでした。 そんな恥ずかしい記事を...で読んだ知識をドヤ顔で紹介したら、その実験には再現性がありませんでした。 そんな恥ずかしい記事を書いたブロガーは誰でしょう? そう、私です。 ステレオタイプ脅威はありますん ちょっと前に「ステレオタイプ脅威」の記事が話題になっていた*1。 世の中には「女性は数学に弱い」というような負のステレオタイプがある。自分のアイデンティティがそれに該当していると意識してしまうと、実際にパフォーマンスが落ちるというものだ。これは様々な実験の結果によって示されている。というのが記事で紹介されていた話だった。 ところが現在、その「実験結果」は再現性が無いと言われている。ステレオタイプ脅威の根拠は実験結果にあるというのに、その土台は不確かなものであるのだ。 とくに、最近の研究ではほとんど再現性がないとされている「ステレオタイプ脅威」について、リベラルバイアスにも言及しながら議論しているのが印象的。 日では

                                                                            ブックマークしたユーザー

                                                                            • hotB2025/07/04hotB
                                                                            • ioritorei2025/05/25ioritorei
                                                                            • miyakireiya2025/01/11miyakireiya
                                                                            • ryusuke19722024/07/11ryusuke1972
                                                                            • cgi_test2024/02/16cgi_test
                                                                            • techtech05212023/08/04techtech0521
                                                                            • yukkikki082023/07/13yukkikki08
                                                                            • kanopen2023/01/05kanopen
                                                                            • nadegatter2023/01/02nadegatter
                                                                            • wackyhope2022/12/11wackyhope
                                                                            • vivi422022/10/18vivi42
                                                                            • subprotein2022/10/12subprotein
                                                                            • XFKDX2022/09/04XFKDX
                                                                            • tbseizo2022/08/20tbseizo
                                                                            • dic-eft-sr32022/07/26dic-eft-sr3
                                                                            • okishima_k2022/07/20okishima_k
                                                                            • miwa842022/05/23miwa84
                                                                            • sakushahushou2022/04/17sakushahushou
                                                                            すべてのユーザーの
                                                                            詳細を表示します

                                                                            ブックマークしたすべてのユーザー

                                                                            同じサイトの新着

                                                                            同じサイトの新着をもっと読む

                                                                            いま人気の記事

                                                                            いま人気の記事をもっと読む

                                                                            いま人気の記事 - 学び

                                                                            いま人気の記事 - 学びをもっと読む

                                                                            新着記事 - 学び

                                                                            新着記事 - 学びをもっと読む

                                                                            同時期にブックマークされた記事

                                                                            いま人気の記事 - 企業メディア

                                                                            企業メディアをもっと読む

                                                                            はてなブックマーク

                                                                            公式Twitter

                                                                            はてなのサービス

                                                                            • App Storeからダウンロード
                                                                            • Google Playで手に入れよう
                                                                            Copyright © 2005-2025Hatena. All Rights Reserved.
                                                                            設定を変更しましたx

                                                                            [8]ページ先頭

                                                                            ©2009-2025 Movatter.jp