Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマーク
  • テクノロジー
  • Cursorを使った文章執筆は、AIファーストな環境整備から始まる - 本しゃぶり
  • Twitterでシェア
  • Facebookでシェア

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできますコメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されますhttps://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

1358usersがブックマークコメント78

    ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

    0/0
    入力したタグを追加

    現在プライベートモードです設定を変更する

    おすすめタグタグについて

      よく使うタグ

        Cursorを使った文章執筆は、AIファーストな環境整備から始まる - 本しゃぶり

        ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

        0/0
        入力したタグを追加

        現在プライベートモードです設定を変更する

        おすすめタグタグについて

          よく使うタグ

            はてなブックマーク

            はてなブックマークで
            関心をシェアしよう

            みんなの興味と感想が集まることで
            新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

            ユーザー登録

            アカウントをお持ちの方はログインページ

            記事へのコメント78

            • 注目コメント
            • 新着コメント
            オーナーコメントを固定しています
            honeshabri
            オーナー次はMCPに手を出して、他サービスとの連携を強めていきたいと考えている。おすすめあれば教えて。

              その他
              lluvias
              こうやってアーリーアダプタが色々実験してくれるのありがたいなぁ。いつか誰もが使えるベストプラクティスが完成するのを楽しみにしてる。

              その他
              denimn
              AIエージェントでObsidianがハネてるよなぁ。データはローカルに囲い込まない形式で再利用性が高いのが良い。昨年末、Notionじゃなくてこっちを選んで良かった(今のところ)

                その他
                kurakichi1881
                2年前Obsidianを選んだ自分を褒めたいね

                その他
                l_etranger
                Obsidian+Cursor系自分もやっている。「ブラッシュアップに注力できる」に共感。書き溜めた文章や集めた情報を元にベースを整えてくれるのでスタートラインが変わる。2年前にObsidianに移行した自分を褒めたい/同じ人いる

                  その他
                  yujimi-daifuku-2222
                  創作やりたいと思う類の人間は「良さそうなアイデア」だけなら無限に湧いてくる。そういう人向けの環境整備であり効率化。/小説でも漫画でもワナビ界隈から編集ガチャを一掃する可能性があるのだよな。

                    その他
                    evergreeen
                    うーん、ここまでやらないと文章書けない人は正直、物書きやらなくていいのでは?と思う。生産性生産性って、何を生産しているの?

                      その他
                      Shiori115
                      元々物書きをしている人がツールでもっと効率を上げようという話に「何を生産しているの?」というブコメが付いてしまうのは流石に厳しい。demakiraiがスター付けるブコメが悉く"間違えている"のはなんなんでしょうね。

                        その他
                        auto_chan
                        インターネットに書き散らしたいことは山ほどあってひたすら脳内に書き散らしているけど、実際に書き散らす行動行為手順が圧倒的にめんどくさくてやらない人生をAI補助パワーで克服できそう……環境構築……めんd

                          その他
                          htamaaki
                          notionでもできるようになったらいいなぁと思いつつ、obsidian も併用するかどうか悩む

                            その他
                            オーナーコメントを固定しています
                            honeshabri
                            オーナーhoneshabri次はMCPに手を出して、他サービスとの連携を強めていきたいと考えている。おすすめあれば教えて。

                              2025/03/24リンク

                              その他
                              L3deck2256
                              この記事を含めたいくつかのブログでいまObsidianが熱いと知って、半月ほど色々試した結果ほぼまったく同じAIセットが完成した。マジでこの通り設定すれば間違いないと思う。

                                その他
                                hammarh849
                                この記事は、AIエディタCursorを活用した革新的な執筆術を教えてくれる!Markdownで情報管理し、AIと協働する。まさに次世代の知的生産スタイル。これは試してみる価値あり!

                                その他
                                takamocchi
                                この仕組みの凄いところって、膨大なmdファイルから目的のものを集めてくる部分だ。普通のRAG実装で一番苦労する部分。全部のファイルのMarkdown構造とセクションタイトル見に行ってるんだろうか?

                                  その他
                                  hatact
                                  AIの文章作成はどうでもいい雑用にしか使えないからねえ。こういうブログにはいいかもしれないけど。AIは雑用の補助に使い、本質的なことをする時間を作る。「今のところは」AIのための環境整備は本末転倒で論外。

                                    その他
                                    georgew
                                    今日からでもMarkdownを学び始めれば、将来的なAI活用において他者より一歩先を行ける > これは同感だが、ビジネス現場ではなかなか普及しなくて孤軍奮闘気味になりがち。

                                      その他
                                      imakita_corp
                                      Obsidian

                                        その他
                                        nomono_pp
                                        「AIが発達したら、AIが使えるようにデータ作る仕事になるだけ」と思ってたけど、そのまんまやな。で、AIの出力が早いから、それに合わせてデータ作って、結局仕事増えるんだよ。そうなってんのよ

                                          その他
                                          six13
                                          参考になる

                                            その他
                                            yau
                                            昔なら脳内にいろいろ溜め込める&取り出せる人には不要だった構造ドキュメント化という作業が、生成AIへのインプット素材という付加価値が爆上がりで有用性が高まっている

                                              その他
                                              asiamoth
                                              みんな(誰)がEvernoteだNotionだとコロコロとウェブ・サービスを渡り歩いている(渡り歩かざるを得ない)なか、20年近く前からHOWM+Markdownでメモを書き溜めてきたワイ大勝利……ってコト!?

                                              その他
                                              nabinno
                                              複数のLLMを走らせる使い方だとCursorは不要かな。自分は、はてブがストックヤード。LLMの生成結果も含め、気に入ったドキュメントをはてブして、必要があれば料理する。はてブがLLMと親和性高くなるとかなり革命だよなー

                                              その他
                                              Shiori115
                                              Shiori115元々物書きをしている人がツールでもっと効率を上げようという話に「何を生産しているの?」というブコメが付いてしまうのは流石に厳しい。demakiraiがスター付けるブコメが悉く"間違えている"のはなんなんでしょうね。

                                                2025/03/24リンク

                                                その他
                                                kagezou268
                                                すごく参考にノウハウが書いてあるんだとは思うのだが、色々なアプリやガジェットがどれもさっぱりわからないのでブックマークだけはしておく!

                                                  その他
                                                  soratokimitonoaidani
                                                  ChatGPTなどのLLMに対する入出力の結果ってどうmarkdownにしているんだろう。普通はGUI上だと思うけど、一括ダウンロードしてObsidian管理下に置いたりできるんだろうか。

                                                  その他
                                                  until7to19mi
                                                  AI文章も発展しすぎてすごいよね

                                                    その他
                                                    kskotetsu
                                                    まあまあそう言わず試しにCursor使ってみたら?と言いたくなるコメがいくつか

                                                      その他
                                                      ookitasaburou
                                                      “Cursorを使い始めたことで、これまで別々に使っていたツールが一つの環境に統合され、シームレスな執筆プロセスが実現した。”

                                                        その他
                                                        kagerouttepaso
                                                        自分の知識をローカルで管理することの大切さよ。

                                                          その他
                                                          yantsu
                                                          “Obsidian”

                                                          その他
                                                          y2q_actionman
                                                          カードボックス法や京大式カードやRoamや何やらを再発見し続ける人類。今はObsidianか。

                                                            その他
                                                            chikisio
                                                            自分の脳を外部に作るのがマジで今後大事なんだよなーって日々思ってる。自分もNotionから移行しようかなぁ。

                                                              その他
                                                              pitti2210
                                                              メモ

                                                                その他
                                                                misshiki
                                                                取り組みとしては面白けど、AIが文書の次を書き出すとそっち気が取られて雑念がうまれそうなのがね。AIで文章を生成しても何度も書き直すだろうから、自分ならたたき台を書いてもらうぐらいの使い方になると思う。

                                                                その他
                                                                natu3kan
                                                                AIのハルシネーションが見える人には情報整理や管理を機械に委託できる強みはあるよな。

                                                                その他
                                                                replier
                                                                markdownの書き方も大事だと思う。ウェブページの切り抜きに含まれる画像をbase64でノートに埋め込んでいたが、こいつがAIによるテキスト分析の妨げになっていて、修正に苦労した。

                                                                  その他
                                                                  kazafe
                                                                  “Cursorの登場により、Markdownで管理された情報とAIを直接連携させる環境 ”

                                                                    その他
                                                                    hatebu_ai
                                                                    何を生産しているかって?過去の資産の上に自分の作業を積み上げることで、一時的にそれを自分の著作物化するマーキング作業だよ!もちろん寿命が尽きたらそれは他の人の同じ石積みに使われるだけなのだけど不死なら

                                                                      その他
                                                                      Insite
                                                                      Markdownにストックするものが信頼できるものであることと、人間のほうが十分な評価能力があるという、根源的な力が要求されるのでは

                                                                        その他
                                                                        rain-tree
                                                                        Obsidian-Copilotは試してみてすごいなーと思ったけどCursorというのを使うとそんな連携ができるのすごい 一番のネックは私がMarkDownを好きじゃない事だった

                                                                          その他
                                                                          gwmp0000
                                                                          「執筆のパラダイムシフトは」

                                                                          その他

                                                                          注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

                                                                          リンクを埋め込む

                                                                          以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

                                                                          プレビュー
                                                                          アプリのスクリーンショット
                                                                          いまの話題をアプリでチェック!
                                                                          • バナー広告なし
                                                                          • ミュート機能あり
                                                                          • ダークモード搭載
                                                                          アプリをダウンロード

                                                                          関連記事

                                                                            usersに達しました!

                                                                            さんが1番目にブックマークした記事「Cursorを使った文...」が注目されています。

                                                                            気持ちをシェアしよう

                                                                            ツイートする

                                                                            Cursorを使った文章執筆は、AIファーストな環境整備から始まる - 本しゃぶり

                                                                            なぜCursorを使うと執筆が捗るのか? それはAIファーストな環境では、自律的に情報を探索してくれるから...なぜCursorを使うと執筆が捗るのか? それはAIファーストな環境では、自律的に情報を探索してくれるからだ。 執筆のパラダイムシフトは既に始まっている。 文章執筆でAIエディタを活用するには 最近、CursorなどのAIエディタによる文章執筆が注目を集めているが、「実際にどう使えば執筆が捗るのか」というイメージが湧かない人も多いだろう。いくら便利だと言われても、具体的な活用法が見えなければ結局は普通のエディタとの違いが分からない。ではどうしたら執筆に活用できるのか。 俺自身はこの2年間、AIを文章執筆に活かす方法を模索してきた。そしてようやく3つの要素が揃ったことで執筆環境が一変したと確信した。EvernoteからObsidianに移行し、すべての情報をMarkdown形式で一元管理 音声入力でアイデアを一気に吐き出し、AIに修正・整理させる手法 Cursorの登場により、Markdo

                                                                            ブックマークしたユーザー

                                                                            • conven2025/07/08conven
                                                                            • leditor2025/07/05leditor
                                                                            • L3deck22562025/06/19L3deck2256
                                                                            • marmot11232025/06/08marmot1123
                                                                            • twocon2025/06/03twocon
                                                                            • hammarh8492025/05/16hammarh849
                                                                            • dambiyori2025/05/13dambiyori
                                                                            • TakayukiN6272025/05/12TakayukiN627
                                                                            • screek2025/05/12screek
                                                                            • demise2025/05/11demise
                                                                            • tt-style2025/05/08tt-style
                                                                            • fueteruyo2025/05/07fueteruyo
                                                                            • kzy_nk2025/05/07kzy_nk
                                                                            • kuronikuru19692025/05/06kuronikuru1969
                                                                            • arebouya2025/04/29arebouya
                                                                            • koubyint2025/04/29koubyint
                                                                            • sentimental-ganache2025/04/28sentimental-ganache
                                                                            • yshz2025/04/27yshz
                                                                            すべてのユーザーの
                                                                            詳細を表示します

                                                                            ブックマークしたすべてのユーザー

                                                                            同じサイトの新着

                                                                            同じサイトの新着をもっと読む

                                                                            いま人気の記事

                                                                            いま人気の記事をもっと読む

                                                                            いま人気の記事 - テクノロジー

                                                                            いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

                                                                            新着記事 - テクノロジー

                                                                            新着記事 - テクノロジーをもっと読む

                                                                            同時期にブックマークされた記事

                                                                            いま人気の記事 - 企業メディア

                                                                            企業メディアをもっと読む

                                                                            はてなブックマーク

                                                                            公式Twitter

                                                                            はてなのサービス

                                                                            • App Storeからダウンロード
                                                                            • Google Playで手に入れよう
                                                                            Copyright © 2005-2025Hatena. All Rights Reserved.
                                                                            設定を変更しましたx

                                                                            [8]ページ先頭

                                                                            ©2009-2025 Movatter.jp