エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されますhttps://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
60歳で退職して、あとはのんびり余生を過ごす人はもはや少数派。内閣府「令和5年版高齢社会白書」による...60歳で退職して、あとはのんびり余生を過ごす人はもはや少数派。内閣府「令和5年版高齢社会白書」によると、男性は60〜64歳で83.9%、65歳〜69歳で61.0%が就業しているとのこと。女性も60〜64歳で62.7%、65歳〜69歳で41.3%が就業しています。企業にも「70歳までの就業機会の確保」が努力義務とされており、より長く働く人は今後も増えそうです。 ただ、60代は体力的な変化を自覚する年齢です。65歳になれば誰もが公的年金が受給できるようにもなります。そのためか、現実的には65歳頃までを一つの区切りとして、一旦は今の勤め先を離れ、次のステージへと考える方が多いのも事実です。 そんな中で「64歳11カ月で退職するのがおトク」と聞いたことがある方もいるのではないでしょうか。はたして、本当におトクなのでしょうか。 今回は、特にご質問をいただくことの多い65歳前後の有利な退職時期を見極め